今日で2学期が終了しました。2学期の登校日は80日間。その間,毎日の授業はもちろんのこと,運動会,相撲大会,陸上記録会,町音楽会,持久走大会など,たくさんの行事に精一杯取り組んできました。
終業式では,3人のお友達が2学期にがんばったことと冬休みの目標について発表しました。
その後大掃除をして,お世話になった教室を,いつも以上にきれいにしました。
そして学級活動では,お楽しみの通知表を手にしました。ドキドキしながら開いた通知票を見ながら,ニコニコしている子もいれば,ちょっと残念そうな表情の子も…。3学期以降の学習につなげてほしいと思います。
帰りの会を済ませ,下校していく子どもたち。明日から始まる長い冬休みが楽しみで仕方ないといった様子で,満面の笑みを浮かべて家路についていました。
学校の近くにお住まいのIさんの御厚意により,昔ながらの餅つきを体験させていただきました。
Iさんのお宅をたずねると,せいろで米が蒸され,石臼と杵も用意されて準備が整っていました。
Iさんの息子さんが餅をつきはじめると,子どもたちはその姿をじっと見つめていました。そして,軽い杵を使って,1年生から順に餅つきを体験させてもらいました。
つきあがった餅をとりあげ,おばあちゃんたちに小さくちぎってもらうと,それを1個ずつていねいに丸めました。中にあんこを入れた餅もつくってもらい,それはその場ですぐにほおばりました。子どもたちは,おいしい,おいしいと笑顔で食べていました。
今回,このような貴重な体験をさせていただき,感謝の言葉しかありません。子どもたちのために,前日から餅米を洗い,水を吸収させ,今日も朝からいろいろ準備してくださったことを,子どもたちも忘れずにいてほしいと思います。