2019年1月 8日 (火)

新年最初の登校日~3学期始業式

今日は,3学期のスタートでした。1人風邪のために欠席がありましたが,他の21名は元気よく登校してきました。

始業式では,一人一人が新年の抱負を発表しました。「勉強をがんばります。」「なわとびが上手になりたいです。」「人にやさしくできるようにしたいです。」「健康な1年間にしたいです。」…1年生から6年生まで,それぞれ自分の抱負を述べることができました。今日発表したことをしっかり意識しながら,日々の学校生活,家庭生活の中で具体的に行動してほしいと思います。

Dsc_0873

Dsc_0874

Dsc_0875

Dsc_0876

Dsc_0877

2019年1月 7日 (月)

湧水町出初め式

1月6日(日)は,湧水町の出初め式が行われました。上場消防少年クラブに所属する本校の児童も14名参加しました。いきいきセンターから,会場となる防災センターまでの300~400mをパレードし,会場において式典が行われました。幼稚園児のオープニングパフォーマンスや,各団体の代表による人員報告,消防団員による規律訓練等がありました。

今年1年,湧水町内において火事や大きな事故が起こらないことを願います。

Dscf1314

Dscf1315

Dscf1322

2019年1月 6日 (日)

鬼火焚き!!~地域のみなさんの無病息災を願って~

1月5日(土)に上場校区の鬼火焚きが行われました。会場となった畑には子どもたちや保護者,地域の方々が多数集まりました。

午後5時30分,来年度1年生になる男児M君が,鬼火焚きの櫓に添加すると,炎は瞬く間に櫓のてっぺんまで燃え上がり,参加者から「うわぁっ~!」という歓声が起こりました。ドカン,ドカンと竹が破裂する大きな爆発音がくり返し鳴り響きました。その火で餅を焼き,無病息災を祈りながら食べました。

人々の無病息災を祈る行事としてこの行事があることを子どもたちにも理解してほしいと願いながら火が小さくなるまで見続けることでした。

Dscf1308

Dscf1311

Dscf1312

2018年12月29日 (土)

少年消防クラブ~年末消防パトロール

29日・30日の2日間,上場少年消防クラブによる年末消防パトロールが行われます。

初日の今日は,5・6年生7名が参加しました。上場地区消防団の方々にリードされながら,約1時間,上場地区内のあちらこちらで,防火の呼びかけをしながらパトロールをしました。

「こちらは,上場少年消防クラブです。火の用心。マッチ一本火事のもと!」

消防談所有の消防車に乗り,マイクを使って呼びかけました。その呼びかけに合わせて,カチカチと拍子木を鳴らしました。

子どもたちの呼びかけが,地域の防火に少しでも役に立てたらと思います。

Dscf1301

Dscf1306

Dscf1304

2018年12月21日 (金)

学校評価をご覧ください!

2学期の学校評価をまとめました。職員が,各項目について4段階で評価したものを平均しました。

この評価をもとに,しっかりと反省し,3学期の教育活動に生かしていきます。

20181221150249059_0001

20181221150249059_0002

2学期終了~明日から楽しい冬休み!!

今日で2学期が終了しました。2学期の登校日は80日間。その間,毎日の授業はもちろんのこと,運動会,相撲大会,陸上記録会,町音楽会,持久走大会など,たくさんの行事に精一杯取り組んできました。

終業式では,3人のお友達が2学期にがんばったことと冬休みの目標について発表しました。

その後大掃除をして,お世話になった教室を,いつも以上にきれいにしました。

そして学級活動では,お楽しみの通知表を手にしました。ドキドキしながら開いた通知票を見ながら,ニコニコしている子もいれば,ちょっと残念そうな表情の子も…。3学期以降の学習につなげてほしいと思います。

帰りの会を済ませ,下校していく子どもたち。明日から始まる長い冬休みが楽しみで仕方ないといった様子で,満面の笑みを浮かべて家路についていました。

Dscf1297

Dscf1298

2

2018年12月19日 (水)

3年生~福祉体験学習

3年生は,町の社会福祉協議会の職員の方をお招きして,福祉体験学習をしました。3つの体験をしながら,高齢者の方々や障害のある方々の実体験をしその心情を感じたり,そのような方々が身近にいた場合の接し方について学習しました。視覚障害や車いす体験など日ごろは縁のない体験を,最初の内は楽しんでいる様子が見られた子どもたちではありましたが,「その状態が毎日続くとどうなんだろう?」という担任の先生の問いかけに対して,深く考える様子もうかがえました。

<アイマスク(視覚障害)体験>

Dsc_0702

<車いす体験>

Dsc_0696

<高齢者体験>

Dsc_0706

2018年12月18日 (火)

餅つき体験活動!!

学校の近くにお住まいのIさんの御厚意により,昔ながらの餅つきを体験させていただきました。

Iさんのお宅をたずねると,せいろで米が蒸され,石臼と杵も用意されて準備が整っていました。

Iさんの息子さんが餅をつきはじめると,子どもたちはその姿をじっと見つめていました。そして,軽い杵を使って,1年生から順に餅つきを体験させてもらいました。

つきあがった餅をとりあげ,おばあちゃんたちに小さくちぎってもらうと,それを1個ずつていねいに丸めました。中にあんこを入れた餅もつくってもらい,それはその場ですぐにほおばりました。子どもたちは,おいしい,おいしいと笑顔で食べていました。

今回,このような貴重な体験をさせていただき,感謝の言葉しかありません。子どもたちのために,前日から餅米を洗い,水を吸収させ,今日も朝からいろいろ準備してくださったことを,子どもたちも忘れずにいてほしいと思います。

Dsc_0842

Dsc_0850

Dsc_0863

Dsc_0871

2018年12月17日 (月)

1・2年生で門松を作ったよ!

昨年までは,地域の方にお願いして作ってもらっていた門松を,今年は1・2年生の子どもたちが手作りしました。

門松の土台は“漬け物樽”を使用。それに,わらの“こも”を巻いて,縄でとめました。ココまでは,先生方の作業。

今日は,その土台の中に,竹三本を立て,その周りに砂を入れて固めました。そして,紅白の葉ボタンを植え込み,松の枝を指しました。とりあえず,今日はここまで。

門松は,年の神様(福の神様)の目印になることや,松の“まつ”と(神様を)まつるの“まつ”をかけていることなども学習しました。

子どもたちの手作りの門松~来年も上場小学校の子どもたちにたくさんの幸せが訪れますように…。

Dsc_0818

Dsc_0829

Dsc_0834