2018年12月14日 (金)

持久走大会!みんな力走~がんばりました!!

持久走大会が行われました。少し風が強く肌寒くはありましたが,時々晴れ間も見え,まずまずの持久走日和となりました。1・2年生は1km,3・4年生は1.5km,5・6年生は2kmを走りました。子どもたちは,約2か月間,持久走大会に向けて走り込みを続けてきました。朝のかけ足,業間体育の練習,体育の授業時間と,子どもたちはほぼ毎日走ってきました。今日は,その成果を発表する場でした。

これまで試走を3回し,だいたい自分はどれくらいのタイムで走ることができるか分かっていました。そして,それぞれが自分なりの目標を設定していたと思います。自己ベストを更新した子,しなかった子それぞれいたとは思いますが,お父さんやお母さん,地域の方々の温かい声援を受けながら全力を尽くしたことはまちがいないと思います。その中で,3年生女子の記録が,数年ぶりに更新されました。

持久走大会までの取組を通して,努力すること,継続することの大切さを感じ,いろいろなことに挑戦するきっかけにしてくれればいいなと思います。

Dsc_0717

Dsc_0721

Dsc_0757

Dsc_0760

2018年12月13日 (木)

この冬の“初氷”

今朝は寒さで目が覚めました。布団の中は温かいものの,布団から出ている頭は,その寒さに反応したのでしょう。目覚ましより1時間早く目覚めました。

学校に行き,百葉箱の中の温度計を見ると,メモリは「0℃」を示していました。

7時20分ごろから登校してくる子どもたち。着替えを済ませ,ボランティア活動を済ませた子どもが,校庭の隅のあたりを散策。すると「あ~,氷が張っている~!」と大きな声で叫んでいました。続々と集まる子どもたち。あちらこちらで“初氷”を発見して喜んでいました。

いよいよ本格的な冬の到来。寒さに縮こまらず,こうして冬の楽しみを感じながら元気よく過ごしてほしいと思うことでした。

Dscf1266

Dscf1267

2018年12月10日 (月)

地域の方々の力で~鬼火焚きの準備

1月9日(日)の8時半,学校に隣接する改善センターには,作業着を着た地域の方々が20名ほど集まりました。この日,年明けの1月5日に行う鬼火焚きの準備作業を行いました。

まずは,近くの竹林に行き,竹を切り出しました。地域の方々は,チェーンソーやなたを巧みに操り,どんどん作業を進めていきました。切り出した竹を大きなトラックで鬼火焚きの場所まで運搬。整地された畑の一角をユンボで踏み固め穴を掘り,中心となる一番長い竹を埋め込みました。その後は,3メートルにカットした竹を井形に組み,その中に杉の木や葉,竹などを入れました。最後に長くカットした竹数本で周りを囲み,太い針金で固定して完成。約3時間の作業でした。

地域には,様々な職種に従事する方々がたくさんいます。3時間の作業の中でも,それぞれの技能を生かしながら,地域のために役立てる姿がたくさん見られました。まさに,地域の方々の力が結集した鬼火焚きの櫓の完成でした。

これで,準備は整いました。本番で,燃えさかる炎に歓声をあげる子どもたちの姿がとても楽しみです。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2018年12月 5日 (水)

友達のよいところを探そう~人権集会

今日は,全校児童で人権集会をしました。

集会のメインは,「友達のよいところを探す」活動でした。

「毎日,明るくて元気なあいさつをしてくれます。」

「朝のボランティアやかけ足をいっしょうけんめいがんばっています。」

「いつもやさしく声をかけたり,相談にのってくれたりします。」

子どもたちは,友達のよいところを探し,花びらに見立てたカードに記入し,その友達にわたしていました。一人4~5枚のよいところが書かれた花びらをそれぞれ台紙にはりました。きれいな一輪の花が咲いた台紙を見ながら,全員がニコニコ笑顔で満足げでした。

Dsc_0678

Dsc_0680

Dsc_0690

Dsc_0692

2018年12月 4日 (火)

租税教室で“税”の学習

3校時,5・6年生の教室で租税教室が行われました。授業を行ってくださったのは,姶良伊佐地区法人会のみなさんです。

子どもたちは,講師の先生のお話を聞いたり,DVDを視聴したりしながら,税の必要性について学びました。

ジュラルミンケースに入った“一億円”の札束(偽物ですが…)を見たときの子どもたちの驚いた顔が印象的でした。

この学習をとおして,税金の大切さを知り,将来は一人の国民の義務として,しっかりと納税できる大人になれるよう,これからがんばってほしいと思います。

Dsc_0672

Dsc_0674

Dsc_0675

2018年11月26日 (月)

町内駅伝競走大会~上場・老竹合同チーム 大躍進の4位!!

25日(日)に町内駅伝競走大会が行われました。

上場地区は,老竹地区との合同チームをつくり出場しました。

結果は第4位。一昨年度は14位,昨年度は9位,そして今年4位と,大躍進でした。

上場小学校からは,6年男子1名,6年女子1名,養護教諭,教頭の4人が選手として出場。毎朝の練習や放課後の練習など積み重ねてきた成果を十分に発揮して,チームの大躍進に貢献しました。

応援にかけつけた保護者の皆さんや地域の方々とともに,思わぬ好結果を喜び合いました。

Img_20181125_114920_2

2018年11月24日 (土)

湧水町農林商工祭!

11月23日,湧水町の農林商工祭が行われました。

今年度は,上場小PTAで初めて,「サツマイモ」を販売しました。学校農園で親子で植えて収穫したサツマイモです。「おいも買ってくださあい。」「1袋100円,やすいですよお!」子どもたちのかわいい声に誘われて,お客さんが訪れ,販売1時間後には完売しました。売り上げは多くはありませんでしたが,子どもたちも保護者も,売れることの喜びを感じることのできた機会となりました。

また,同時に栗野中央公民館で行われていた農林業生産者大会では,湧水町内の5つの小学校を代表して,上場小学校6年のSくんが,農業体験活動の発表を行いました。200人近いお客さんの前で,堂々とした態度で発表することができました。

町内の行事に,親子で楽しみながら参加できた1日となりました。

Dscf1232_2

Dscf1246_2

Dscf1244

2018年11月15日 (木)

鹿児島国際大学生のみなさんと…

今日は,鹿児島国際大学の学生のみなさんが19名上場小学校を訪れました。子どもたちがとても楽しみにしていた1日でした。

3校時は,学生のみなさんによる授業でした。各学年に分かれて授業が行われました。学生の皆さんは学習指導案(授業の計画),発問計画,板書計画,授業で使う教具などできる限りの準備をして授業に臨んでいました。初めて子どもたちの前で授業をする学生さんばかりでした。緊張した様子は感じましたが,みんな一生懸命がんばっていました。

給食は,ランチルームと音楽室でいっしょに食べました。ふだんより倍近い人数で食べる給食は,賑やかで楽しかったようです。

5時間目は,持久走大会の試走をしました。子どもたちの安全確保のために監視役として道路に立ってもらったり,いっしょに走ってもらったりしました。その後に,運動会で披露した一輪車の演技と音楽発表会で披露した合唱奏を発表しました。

6時間目は,ドッジボールをして楽しみました。

学生の皆さんにとっては,普段大学で学習していることを,学校現場で試したり,子どもたちとふれあうよい機会になっていると思います。また,上場小学校の子どもたちにとっても,日ごろ出会うことの少ない大学生のみなさんと交流できる機会はとても貴重な経験になっています。

この後も,よい交流が継続していけるように努力していきたいと思います。

Dsc_0611

Dsc_0613

Dsc_0623

Dsc_0625

Dsc_0644

Dsc_0655

Dsc_0661

2018年11月10日 (土)

地域の高齢者の方々と交流活動!

今日は,地域の高齢者の方々6名をお招きして,交流活動をおこないました。

1時間目は,体育館でレクリエーションをしました。じゃんけんゲームやしりとりゲームなどをして楽しみました。

2~3校時は,1・2年生は焼き芋づくり,3~6年生はガネづくりをしました。いずれも,学校農園で栽培し,先日収穫したさつまいもを利用しました。1・2年生は,適当な大きさの芋を選び,それを新聞紙にくるんで水に浸し,アルミホイルで包む作業をしたり,薪を焚いた残り火に芋を投入したりする作業をとても楽しそうにしていました。3~6年生は,さつまいもやにんじんを包丁で細長く切ったり,大量の油を使って,ガネを揚げたりする作業を,おばあちゃんたちのアドバイスを受けながら一生懸命やっていました。

こうしてできあがった焼き芋とガネをみんなで試食しました。とてもおいしかったようです。

毎年1回のこの活動は,地域の高齢者の方々と子どもたちがふれあう貴重な機会になっています。子どもたちも,高齢者の方々も,とても楽しみにしている行事の一つです。

Dsc_0547

Dsc_0555

Dsc_0569

Dsc_0586

Dsc_0594

Dsc_0607

2018年11月 8日 (木)

湧水町小中合同音楽会!!

11月7日,湧水町小中合同音楽会がありました。

上場小学校は,全校児童22名で参加しました。

今年の演目は,上場小学校のテーマソング「上場の星」の合唱・合奏でした。

子どもたちは,約1か月練習してきた成果を,楽しそうに発表していました。

たくさんの拍手をもらい,満足げな子どもたちでした。

Dsc_0542

Dsc_0545