本日,湧水町小学校水泳記録会が,吉松小学校のプールで開催されました。
本校からは,6年生5名が参加しました。(現在5年生の在籍は0名)
開会式では,本校のHさんが元気よく選手宣誓をしました。
6月の初めから約1か月半,授業中や放課後の強化練習で鍛えてきた成果の発表の場となりました。子どもたちは,精一杯泳いでいました。自己記録の更新や入賞など,個々の目標達成に向けてがんばりました。練習を重ねてきた自信が,子どもたちの力強い泳ぎに表れていたと思います。
結果(順位や記録)は後日教育委員会から伝えられます。楽しみです。
これまで練習をがんばってきた子どもたちと,その子どもたちを支え鍛えてきた体育主任をはじめ,全ての先生方に心からお疲れ様でしたという思いでいっぱいです。
夏休みに入って2日目。毎年恒例の「親子ふれあいレクリエーション」が行われました。
午後1時30分。学校の体育館に集合。子どもたちと保護者,鹿児島国際大学の学生さんたち総勢60名が集まりました。
スイカ割りやカレーライスづくり,ジェスチャーゲーム,ドッジボール,プール遊び,花火など,お父さんやお母さん,国際大学の学生の皆さんが企画・準備してくれたレクリエーションや活動を,子どもたちはとても楽しそうに行っていました。とても満足できた1日だったと思います。
雨が続いていたこの数日。この日も午前中から激しい雨が降り,野外での活動ができるか心配していましたが,天の神様が身方をしてくれたのでしょうか。レクリエーションが始まると雨が止み,全ての活動を予定どおり行うことができました。夏休みのスタート,とても楽しい時間を過ごした子どもたち。残り40日間も楽しく,充実した日々を過ごしてほしいと思います。
令和元年度の1学期が終了しました。まずは,体育館で終業式を行いました。2,4,6年生の代表児童が1人ずつ,1学期にがんばったことや思い出,そして夏休みのめあてなどを発表しました。3人とも,原稿を見ずに堂々と発表することができました。
その後は大掃除です。約4か月お世話になった教室,校舎を手分けして掃除しました。夏休み中にワックスを塗るために,教室にあるほとんどのものを廊下に出しました。
最後に学級活動。通知表をもらいました。小学校生活で初めての通知表をもらう1年生。ドキドキしながら通知表を手にしたことでしょう。
1学期は,大きなケガや病気もなく,安全に元気よく過ごせたと思います。明日から始まる夏休みも,生活リズムを大きく崩すことなく,やるべきことにはしっかり取り組み,そして夏休みだからこそできる体験をたくさんして,充実した日々を送ってほしいと思います。
2学期のスタートを全員で迎えられることを祈っています。
姶良・伊佐振興局が主催する「森林環境推進事業」が本校で行われました。各学期ごとに1回ずつ,計3回行われます。第1回目の今日は,学校内に生息している樹木の名前について調べる学習でした。講師の先生といっしょに,図鑑を頼りに樹木の名前を調べました。名前が判明した樹木については,木製の札に名前を書き,表示するようにしました。
1~3年生にとってはちょっと難しい学習でしたが,6年生の中にはたいへん意欲的に学習する子もいました。今回の学習をとおして,少しでも森林に興味・関心をもてるようになるといいなあと思います。
学習の途中で,たまたまセミが羽化する場面に出くわしました。めったに見られない光景に,子どもたちも大興奮していました。
今日は,特認校1日体験入学がありました。栗野小学校から3年生2名と4年生1名の計3名のお友達が,上場小学校の体験入学に参加してくれました。
1校時は「体験入学生をお迎えする式」でした。歓迎の言葉や歓迎の歌を送った後,ジャンケンゲームなどをして交流をしました。
2校時は,3・4年教室で算数の授業をしました。図形の中から三角形を見つける学習をしていました。グループをつくり,グループの仲間と話し合ったり協力したりしながら課題に取り組んでいました。
3校時は全校体育で楽しく汗を流しました。
特認校1日体験入学の目的の一つは,この体験入学を通して上場小学校のよさを感じてもらい,特認校制度により上場小学校に通ってくれる児童を増やすことです。今,特認校制度による在籍児童は1名です。1人でも多く,上場小学校に来てくれる子がいてくれたらなあと願っています。