2019年11月14日 (木)

鹿児島国際大学生との交流

今日は,鹿児島国際大学の学生さんたちが20名本校を訪れました。1学期の交流,夏休みのレクリエーション,10月の運動会に続き今年4回目の交流となりました。

3校時は,大学生による授業でした。教員や幼稚園の教諭,保育士をめざす学生さんたちにとって,初めての子どもたち相手の授業だということでした。

給食はランチルームでいっしょに食べました。ふだんの2倍の人数で食べる給食は,いつもより賑やかで楽しく,おいしく感じたようでした。

昼休みは,体育館でドッジボール大会。

5時間目は,持久走大会の試走で,交通整理や伴走をしてもらいました。

6時間目のクラブ活動は,またまたドッジボール大会思い切り楽しむ様子が伺えました。

毎年恒例となっているこの交流,本校の子どもたちにとっても国際大学の学生さんにとっても意義深い活動になっています。これからもいい交流が継続できるようにしていきたいと思います。

Dsc_0243

Dsc_0250

Dsc_0254

Dsc_0258

Dsc_0265

Dsc_0272

2019年11月12日 (火)

PTA研修旅行

今日は,PTA研修旅行がありました。保護者12名と教頭1人,幼児2人の計15人が参加しました。行き先は,垂水道の駅・はまびらと黒酢の郷・桷志田の2か所でした。

垂水道の駅には,たくさんの海産物をメインとした土産物が並んでいました。

黒酢の郷では,おいしいランチをいただいた後,こだわりの黒酢の製法について説明を聞くことができました。

晴天と涼風のおかげで,最高の研修旅行日和でした。そんな中,1台のバスに乗って,会話を楽しみながら移動したり,行った先々で,その場で見たものを話題に話がはずんだり…保護者のみなさんにとっても,少し日常から離れホッとした一時をすごせたことと思います。

Dsc_0229

Dsc_0232

Dsc_0231

Dsc_0239

2019年11月 9日 (土)

高齢者のみなさんと交流活動!!

土曜授業の今日は,地域にお住まいの高齢者のみなさんとの交流活動をしました。5名の高齢者の方々がいらっしゃいました。

はじめに,町の音楽会や文化祭で発表する合奏と歌を披露しました。大きな拍手をいただきました。その後ジャンケンゲームやレクリエーションをして楽しみました。そして,本日の活動のメインである焼き芋とガネづくり。1~3年生は,おじいちゃんたちと焼き芋をし,4・6年生はおばあちゃんたちとガネづくりをしました。

おじちゃん,おばあちゃんのアドバイスをもらいながら,楽しそうに活動することができました。

最後は,できたての焼き芋とガネを試食しました。おいしくて,何度もおかわりをする子がいました。

毎年恒例となっているこの活動。今後も,地域のみなさまとのつながりを大切にして,継続していけたらと思います。

Dsc_0187

Dsc_0191

Dsc_0199

Dsc_0200

Dsc_0220

Dsc_0222

2019年11月 6日 (水)

湧水町小中学校合同音楽会!!

今日は,町内の5小学校,2中学校が集まり合同音楽会が開催されました。全校児童19名で参加しました。「パプリカ」を歌って踊り,「ルパンⅢ世のテーマ」を合奏しましした。運動会終了後から取り組み,この1か月一生懸命練習してきました。ふだんとちがう大きなステージの上で,みんなドキドキしていたと思います。それでも、練習の成果を思い切り,のびのびと発揮した発表ができました。1年生から6年生まで,小学校生活6年間,毎年この舞台に立てる本校の子どもたちは,とてもよい機会を与えられ幸せだと思います。

Dsc_0172

Dsc_0171

2019年11月 1日 (金)

「かごしまの教育」県民週間スタート!

11月1日~7日の1週間,鹿児島県内一斉に「かごしまの教育」県民週間が設定されています。本校もこの1週間に合わせて,様々な行事を行います。

1日目の今日は,3時間目に道徳の授業参観,4時間目に音楽会のリハーサル参観,親子いっしょの給食試食会,午後から学校農園の芋掘りを行いました。今日の行事の中では,6月に植えた芋の苗からりっぱな芋を次々と掘り出し歓声をあげていた芋掘りが一番印象に残ったようです。約1時間半の作業で疲れも感じ,労働することのたいへんさも味わえたことと思います。

保護者を始め,地域の方々,そしてこのブログを読まれた方にも,ぜひ上場小学校をちょっとのぞきに来ていただければと思います。

Dsc_0148

Dsc_0151

Dsc_0159

Dsc_0166

Dscf1661

Dscf1670

[

2019年10月31日 (木)

移動水族館がやってきた!!

今日、移動水族館がやってきました。これは、川内川上流漁業協同組合のみなさんによる事業です。

大型トラックに載せられた,大型水槽の中に、川内川上流で捕獲できるさまざまな生き物が泳いでいました。鯉、うなぎ、ふな、亀などなど、十数種類の生き物を見ることができました。子どもたちは、あまり見たことのない生き物たちを目の前にして大喜びでした。「大きい魚がいるのにビックリした。」「こんなにたくさんの種類の生き物がいることにビックリした。」と感想を述べていました。

Dsc_0140

Dsc_0143

Dsc_0144

2019年10月30日 (水)

全職員で読み聞かせ

秋の読書月間に合わせて、本校では全職員による読み聞かせ活動を行っています。各学級担任はもちろん,校長,教頭,養護教諭,事務職員,事務補(用務員)も全ての職員が行います。毎週水曜日の2校時と3校時の間の10分間,それぞれの職員が選んできた本を読んで聞かせます。

普段は聞くことの少ないいろいろな職員の読み聞かせを,子どもたちはとても楽しみにしています。

Dsc_0124

Dsc_0125

Dsc_0126

Dsc_0127

2019年10月29日 (火)

町小中学校音楽会まで1週間~練習も仕上げの段階に…

町小中学校音楽会がいよいよ1週間後に迫ってきました。子どもたちの練習も仕上げの段階に入っています。今日は練習場所を体育館に移し,本番の舞台を想定した練習をしました。先生方のアドバイスを受けながら,何度もくり返し練習をしました。1年生~6年生までが一つの曲を合奏することは決して容易ではありません。学年の発達段階や個人の技能の差もあるなかで、それぞれが自分の役割をしっかりと果たし一つの音楽にしていくことは難しいです。それに挑戦している子どもたち,そしてそれを支える先生方…。残り1週間しっかり練習して,本番では自分たちの最高のパフォーマンスができるようになってほしいと願っています。

Dsc_0120

Dsc_0121

Dsc_0122

Dsc_0123

2019年10月23日 (水)

お母さんたちの「お話し会」

本校では,お母さんたちによる読み聞かせボランティア「心温(ここあ)」があります。

毎週水曜日の朝の活動の時間に,年間をとおして読み聞かせをしていただいています。

今日は,その特別編…1時間の授業を使って読み聞かせをしていただきました。ペープサートやパネルシアターを始め,いつもの読み聞かせではなかなかできない形の読み聞かせをたくさんしていただきました。子どもたちも1時間いっしょうけんめい見聞きしていました。

Dsc_0110

Dsc_0113

Dsc_0116