2019年12月11日 (水)

最後のクラブ活動~楽しくお菓子作り

子供たちが楽しみにしているクラブ活動。今日は,今年度最後のクラブ活動でした。最後の活動は,お菓子作り。「みたらし団子」と「マドレーヌ」づくりに挑戦しました。本で調べたレシピをもとに,仕事を分担し,協力しながら一生懸命作っていました。作業中にただようみたらし団子のたれの香りが,おやつ時の食欲をそそりました。

約1時間の作業のあとできあがったみたらし団子とマドレーヌ。子どもたちは「マドレーヌ最高!」「みたらしのタレがすごくおいしい。」「団子は少し粉っぽいね…」とそれぞれ評価しながら食べていました。けっこうおなかにもたまり,満足した様子でした。

わりと簡単につくれるお菓子なので,いつか家庭でもつくって,お父さんやお母さんにふるまってみるのもいいかなあと密かに期待しています。

Dsc_0442

Dsc_0444

Dsc_0448

2019年12月10日 (火)

昔ながらの餅つき体験

学校のご近所にお住まいのIさんの御厚意で,上場小学校の全児童が「餅つき体験」をさせていただきました。昔ながらにセイロで餅米を蒸し,石臼と杵を使って餅をつく…最近ではほとんど見ることができない活動をすることができました。Iさんの息子さんが,餅米からある程度ついてくださった後,子どもたちは交代で10回ずつ餅をつきました。慣れない手つきではありましたが,真剣な表情で一生懸命ついていました。

餅がつきあがると,まずは“あんこ”をつつんで食べました。つきたてのお餅は,こんなにもやわらかいのかというくらいやわらかかったです。そして,とてもおいしかったです。

お餅の他にも,竹で作ったおもちゃや鶏の串焼きなども準備していただいて,子どもたちは大満足のひとときを過ごすことができました。

上場小学校は,このように地域の方々の御厚意で様々な体験をさせていただいています。まさに地域に支えられた学校です。子どもたちなりに,そのことに対するありがたさを感じてほしいと願うばかりです。

Dsc_0433

Dsc_0426

Dsc_0415

Dsc_0412

Dsc_0437

2019年12月 9日 (月)

仲良し保健~スマートホンを上手に使うために…

今日の業間の時間は,保健委員会の児童が中心となり,「仲良し保健」を行いました。

テーマは「スマートホンの上手な使い方」でした。養護教諭の指導のもと,スマートホンが心身に与える影響やスマートホンと上手に付き合うヒントを伝えました。小学生の子どもたちにとっては,まだピンとこないところもありますが、今,スマホ依存やゲーム依存といったことが社会的にも問題になっている中,小さい頃からスマートホンやゲームとの上手なつきあい方については学ばなければならない時代になっています。今後も,このような機会をくり返し経ながら,やがて自分のスマートホンを手にするようになったときに、うまく使いこなせる人になれるように成長していってほしいと思います。

Dsc_0376

Dsc_0377

2019年12月 6日 (金)

持久走大会~寒風の中,熱く力走する子どもたち

校内持久走大会が行われました。毎朝がんばってきた朝のランニング,体育の授業での練習,業間活動での走り込み…それぞれ練習を重ねてきた成果を発表する場となりました。子どもたちは「〇番になりたい。」「自己新記録を出したい。」とそれぞれの思いをもってスタートラインに立ちました。冬の到来を感じさせる冷たい風が吹く中でしたが,子どもたちは必死にがんばっていました。自分の目標を達成できた子,できなかった子それぞれでしたが,全員が元気にゴールできました。

持久走に限らず,このような行事の旅に,自分の目標をもち,その目標達成に向けて精一杯努力できる子どもたちになってほしいと願います。

Dsc_0330

Dsc_0325

Dsc_0339

Dsc_0349

Dsc_0360

2019年12月 5日 (木)

郵便局へ見学に行ったよ~1・2年生校外学習

1・2年生は,生活科の学習で,栗野郵便局へ見学に行ってきました。とても寒い日でしたが、子どもたちはこの日をとても楽しみにしていたようで,元気よく学校を出発しました。行きは,ふるさとバスに乗りました。郵便局に着くと,ポストの中を見せてもらったりひ,日付スタンプ(日符印)を押させてもらったりしました。郵便物がどのように届けられるのかも教えてもらいました。郵便局員さんにたくさん質問して,いろいろなことを知ることができました。

見学が終わった後は,迎えのバスが来るまで丸池湧水で休憩をしたり散策したりしました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

Dscn2808

Dscn2812

Dscn2818

2019年12月 3日 (火)

税について学ぼう~租税教室

本日6年生は,租税教室で税に関する学習を行いました。授業をしてくださったのは,姶良伊佐法人会の2名の方でした。

まずはじめに,ビデオの映像を見て,税金の大切さや税金がどのように活用されているのかということを学びました。税金がなくなると,私たちの身の回りのいろいろな出来事が,当たり前のように行われなくなることを知りました。

その後,大金を実感してもらおうと,ジュラルミンケースに入った1億円の札束(作り物ですが)を見せていただいたり,持たせてもらったりしました。約10kgの札束はずっしりと重かったようです。

今年の10月から消費税が増税になりました。子どもたちにとっては,まだ身近に感じられないかもしれない税金ですが,このような機会で正しく学習をしながら,知識を高め,やがて自分が大人になり税を納める立場になったときに,きちんと行動できるようになってほしいと思います。

Dsc_0302

Dsc_0303

Dsc_0304

2019年11月29日 (金)

家庭科調理実習~試食に地域の方をお招きして…

6年生は,家庭科の調理実習で「ご飯」と「みそ汁」をつくりました。教科書の作り方を確認しながら,一つ一つの作業をていねいに進めていました。

今日のご飯に使ったお米は,副区長の大薄さんの田んぼをお借りして,6年生が田植えをし,稲刈りをしたものでした。自分たちが関わった米ということもあり,炊きあがりをとても楽しみにしていたようでした。

試食の時間には,田んぼを貸してくださった大薄さんと学校評議員の岡村さんをお招きしていっしょに食べました。ご飯もみそ汁も大成功。とてもおいしかったです。

Dsc_0292

Dsc_0295

Dsc_0297

2019年11月23日 (土)

町農林商工祭に上場小PTAが参加~サツマイモを販売

湧水町農林商工祭が開催されました。上場小学校PTAも参加し,学校農園で収穫したサツマイモを販売しました。ナイロン袋にいっぱい詰めて200円の大特価。販売会しから1時間半したころには全てのサツマイモが完売となりました。

保護者もそれぞれ都合をつけて会場に足を運び,販売活動に精を出しました。子どもたちも大きな声で「上場小学校のイモで~す。1袋200円です。買ってくださあい。」と宣伝していました。みんなでがんばって完売できてよかったです。

今回の収益はPTA活動で大切に活用していきます。買ってくださった方々に心から感謝です。

Dscf1682

Dscf1683

2019年11月22日 (金)

お茶関する知識やお茶の入れ方を学びました!

6年生4人を対象に(1人欠席),お茶とのふれあい事業(お茶の入れ方教室)が行われました。講師は,JAあいらの職員の方と湧水で茶業を営む若手農家の方でした。

始めにスライドを使って,お茶に関する知識をたくさん教えていただきました。お茶の成分や効能,山地,種類など,クイズ形式で楽しく学ぶことができました。

後半は,お茶の入れ方を実践しました。講師の方のお茶の入れ方をまねしながら,おいしいお茶の入れ方を学びました。お湯は70℃ほどにさました方がよいことや,きゅうすの中の1滴までつぎきった方がよいことを知りました。自分で入れたお茶は,ふだんペットボトルで飲むお茶よりも味わい深かったようです。

お茶について深く学ぶことのできた,とてもよい機会になりました。

Dsc_0277

Dsc_0281

Dsc_0287

2019年11月19日 (火)

特別支援学級「はばたき学級」研究授業

本校の特別支援学級「はばたき学級」において,研究授業が行われました。在籍児童は2名。教科は算数で学習内容は小数の足し算でした。

現在3年生になる2人。1,2年生の頃は1時間の授業中なかなか集中できないことが多くありました。この日は,5,6人の先生方が見守る中での授業。いつもとちがう雰囲気に,さらに集中することが難しいと思われましたが,2人ともよくがんばりました。1時間の授業をしっかりと最後まで受けきることができました。本校に入学して3年目。一歩一歩着実に成長していることが伺えました。

授業の後の検討会では,たくさんの反省や課題が出されました。彼らの成長を認めながらも,さらによりよい授業づくり,望ましい教育活動を展開していくために,職員全員で悩みながら実践を重ねていきたいと思います。

Dsc_0273

Dsc_0274