2020年1月15日 (水)

この冬初めての“氷”を発見!!

「教頭せんせえ~,氷を発見しましたあ~!!」3年生の児童が,顔よりも大きな氷の板を持って職員室に走ってきました。これが,今年初めての氷でした。昨日は雨が降り,今朝はマイナス2℃と冷え込んだため,校庭の水たまりの水が凍ったものでした。寒さはあまり好まれませんが,寒さによってできるこのような自然現象・産物は,子どもたちにとっては喜びの一つになります。

昨年度は12月には見られた光景でした。一昨年度は,プールの一面が凍るという極寒の日もありました。それとくらべると,この冬は暖冬と言えるのでしょう。

氷や雪が,子どもたちが楽しめる程度にあればいいなあと,都合よく考える今日このごろです。

Dsc_0513

2020年1月14日 (火)

凧作り

新年が明けて2週間経ちましたが,ちょっと遅ればせながら,1~4年生の14名は凧作りをしました。六角形のビニールに2本の竹ひごを貼り付けるグニャグニャだこでした。30分ほどでできた凧に,それぞれ好きな絵を描いて仕上げていました。

明日は,手作りの凧を揚げる予定。空高くあがってくれることを期待しています。

Dsc_0510

Dsc_0511

Dsc_0512

2020年1月11日 (土)

みんなで書き初め

土曜授業の今日,授業の様子を見に行くと,どの学級でも「書き初め」をしていました。

3~6年生は,毛筆の学習をしているので,さすがに手慣れた感じで活動していました。

1・2年生は,学習内容として「毛筆」がありませんので,1年生にとっては初めての,2年生にとっては1年ぶりの毛筆でした。ちょっと手を汚しながらでしたが,どうにか書き上げていました。

Dscf1694

Dscf1695

Dscf1696

Dscf1697

2020年1月 8日 (水)

令和元年度3学期スタート!!

今日から,令和元年度の3学期がスタートしました。3学期の登校日は54日。1・2学期とくらべるとひじょうに少なく,行事もあまりありませんが,1年間をしめくくる大切な学期でもあります。

今日は,全校児童19名全員が元気な姿を見せてくれました。お正月もあり楽しく冬休みを過ごしたであろう子どもたちは,みんないい表情をして登校してきました。始業式では,一人一人がみんなの前で「今年の目標」を発表しました。「勉強をがんばる」「体力づくりに励む」「最高学年としてみんなをまとめる」などなど,今の自分の思いを堂々と発表することができました。

明日からふつうに授業が始まります。楽しく充実した日々を過ごせるように,職員全員一丸となってサポートしていきます。

Dsc_0500

Dsc_0502

Dsc_0504

Dsc_0505

2020年1月 5日 (日)

湧水町出初め式!!

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さて,今年最初の行事として,湧水町出初め式に児童が参加しました。本日参加できたのは11名。楽しい冬休み,お正月を過ごしているであろう子どもたちの表情は皆明るかったです。

13:00に集合場所のいきいきセンターを出発し,出初め式の会場となる防災センターまでの数百メートルを行進しました。各地区の消防団,少年消防クラブが一斉に行進する様子はなかなか迫力がありました。

町内の保育園のアトラクションで幕が開き,各消防団,少年消防クラブの人員の発表,その後,各地区の消防団から集められた団員による規律訓練の発表などがありました。

昨年,町内では火災による志望者もありました。今年は,そのような火災がないことを心から祈ります。

Dscf1692

Dscf1693

Dscf1690

2019年12月29日 (日)

年末消防パトロール~上場少年消防クラブ

毎年,年末の12月29日と30日には,町内一斉に消防パトロールが行われます。上場地区でも,上場消防団のみなさんが中心となり,本校児童がパトロールを展開します。

「こちらは,上場少年消防クラブです。火の用心。(カチカチ:拍子木)マッチ一本火事のもと(カチカチ)」というように,子どもたちの声をスピーカーで流しながら,上場地区のいたるところを回ります。子どもたちは消防車に乗ることも自分の声でアナウンスすることも拍子木をたたくことも楽しそうに活動していました。

子どもたちの声が,地域のみなさんの“火災防止”の意識を少しでも高めることにつながればと思います。

Dscf1687

Dscf1688

Dscf1685

2019年12月24日 (火)

2学期終了~終業式…明日から楽しい冬休み!!

12月24日。今日は2学期最後の日でした。8時45分から体育館に集まり終業式。全児童19名が元気に参加しました。始めに,3人の代表児童が,2学期にがんばったことと冬休みのめあてについて発表しました。勉強や運動会,持久走大会,陸上記録会など,がんばっていた子どもたちの姿を思い出しながら発表を聞くことでした。3人ともしっかり言葉を覚え,堂々とした態度で発表していました。

終業式の後に,今年最後の表彰式もありました。来年も,いろいろなコンクールに応募して,賞を取れるようにがんばってほしいと思います。

学級活動では,お楽しみ(?)の通知表をもらいました。先生から通知表を受け取ると,ニコニコしながら中を見ていました。ドキドキしながら覗いた児童もいたことでしょう。

こうして子どもたちは学校での2学期の締めくくりをし,元気よく下校していきました。明日から始まる冬休みに心を弾ませていることでしょう。楽しく充実した冬休みにしてほしいと思います。

Dsc_0484

Dsc_0487

Dsc_0490_2

2019年12月23日 (月)

豆腐を手作りしてみました~6年生

6年生は,総合的な学習の時間の活動の一つとして,自分たちで栽培した大豆を使って「豆腐」作りに挑戦しました。先生の指導のもと,水に長時間浸したダイズをミキサーにかけて液状にし,それを煮て,にがりを加えて固まらせ,手作りの豆腐を完成させました。

この他にも,おからを使ってサラダを作ったり,湯葉を作ったりもしました。

そしてお楽しみの試食タイム。自分たちで作った豆腐やサラダの意外なおいしさに驚きを隠せない子どもたちでした。

豆腐を小分けして,お父さんやお母さんへのお土産として持ち帰ります。食べてくれたお父さんやお母さんの反応が楽しみです。

Dsc_0475

Dsc_0477

Dsc_0478

Dsc_0481

Dsc_0483

2019年12月16日 (月)

1・2年生で「門松」を作ったよ!!

もう14日も寝ると,令和2年のお正月を迎えます。お正月の準備と言えば…「門松」。本校では,2年前まで保護者の方々や地域の工務店さんにお願いして作っていただいていましたが,昨年から1・2年生の子供たちが,生活科の学習の一環でつくるようになっています。

土台は,教頭と養護教諭が協力してこしらえました。今日は,その土台に竹を立てて土を入れ,葉ボタンや松の木の枝,ナンテンの実を飾りました。1・2年生4人で力を合わせて作った門松。なかなかの仕上がりでした。新年を気持ちよく迎え,たくさんの幸せが訪れますように…。

Dsc_0463

Dsc_0466

2019年12月14日 (土)

木工体験教室~自分のイスが完成!!

今日は,姶良・伊佐地域振興曲林務水産課の方々4名が本校にいらっしゃいました。そして,森林環境推進事業の一つである「木工体験活動」をしました。参加したのは,4年生と6年生の9名でした。

取り組む課題は「イスづくり」でした。既に,パーツごとに切り分けられている木材を組み合わせて釘でつなぎ合わせる作業でした。釘を金槌で打つ…子どもたちにとっては,あまり経験のない活動のため,うまく力を使えずになかなか釘が木材に入っていかなかったり,釘が曲がって抜いたり…と悪銭苦闘する姿が見られました。しかし,釘を一本ずつ打ち込むたびにコツをつかみ,上手になっていく様子も見られました。

約1時間半の作業で,子どもたちはそれぞれ自分のイスを組み立てあげました。最後の仕上げとして,組み立てたイスに丁寧に紙やすりをかける姿も印象的でした。自分のイスを大切にしようという子どもたちの思いが伝わってきました。

Dsc_0453

Dsc_0456

Dsc_0458_2

Dsc_0461