今日は,明治150年を記念して制定された「県民の日」でした。
そこで,鹿児島県のことをもっとよく知るために,記念動画を視聴しました。
鹿児島県の自然,産業,歴史,文化などを学ぶことができました。また,鹿児島ゆかりの
著名人のメッセージを聞き,子供たちは,自分のことを振り返ったり新たな発見ができたり。
鹿児島県について多くを考える日となりました。
JAあいら様,スカラー株式会社九州工場様より,マスクをいただきました。
ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
外国語の学習を教えてくださったALTのジェシー先生との授業が,今日最後を迎えました。
そこで,5校時に全校で,ジェシー先生とのお別れ会を開きました。
ジェシー先生が作ってくださった劇の台本を使って3~5年生は,英語劇をしました。
ジェシー先生のギターの伴奏で歌も歌いました。
素敵な思い出になりました。 ジェシー先生,お元気で
今日は土曜授業の日。雨脚も弱まり,地域の方の御厚意で,計画していたブルーベリーの収穫体験をしました。
ブルーベリーを栽培されて今年で17年目。大きな幹に鈴なりのブルーベリー。とっても甘くておいしかったです。
子供たちも収穫しながら,口にポイッ。「甘~い。」「おいしい。」と頬張っていました。
このような機会を作ってくださった地域のSさんに感謝です。
学校保健員会で,心肺蘇生法の講習会を行いました。
伊佐湧水消防組合南消防署の方にお越しいただき,心臓マッサージやAEDの使い方について
教えてもらいました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のために,今は,マウストゥーマウスは行わないで心肺蘇生をするようです。
正しい姿勢で行うと,腕が疲れてきたり,息が切れたりしました。
備えは大切ですが,使わないで済むように,安全第1で過ごしたいと思います。
「あなたの住む部屋が あなた自身である」
という言葉があります。
今日は雨模様。
上場小の玄関を覗いてみますと,
傘や雨靴が整理されていました。さすが上場っ子です。
クラブ活動で製作した七夕飾りや短冊を,今日,竹に飾りました。
みんなの願いが詰まった七夕飾りの完成です。
今日は,もうすぐお別れするALTの先生も一緒に活動しました。
みんなの願いが叶いますように
上場小は現在児童14名です。一クラス4人程で活動しています。
26日にお隣の栗野小学校と交流学習を行いました。いつもは少人数での授業ですが,この日は大勢の中での授業。最初は,人数の多さと賑やかな雰囲気に圧倒されていましたが,さすが子供たち。すっかり溶け込んで,意欲的に参加していました。
栗野小学校のみなさん。ありがとうございました。
広報誌「ゆうすい」に,人権の花運動開会式の記事が載っていました。
是非ごらんください。
全校で植えたひまわりが,ひとつ,ふたつと咲き始めました。
鉢植えのひまわりは,小ぶりでとっても可愛いです。まさに子供たちそのもの
大輪のひまわりが咲くのは,もうすぐかな
楽しみです。