2020年2月14日 (金)

しいたけこま打ち体験活動

姶良・伊佐振興局主催の森林環境推進事業の活動として,しいたけのこま打ち体験活動が行われました。直径15cm,長さ1mほどの原木に,40個の穴をドリルで開け,そこにしいたけの菌の付いたこまを詰め込む作業でした。

始めは,大きな音を出して勢いよく回転するドリルに,1・2年生は怖がっている様子が見られました。講師の先生のアドバイスを受けたり補助を受けたりしながら作業をするうちにだんだん慣れてきて,とても楽しそうに作業をしていました。

原木は38本準備しました。その内12本は,各家庭に持ち帰ることにしました。残りの26本は,近隣の方にお借りしている林の中に置くことになります。振興局の方の話では,うまくいけば11月ごろにはしいたけができるとのこと。みんなでその時を楽しみにしていたいと思います。

Dsc_0688

Dsc_0692

Dsc_0690

2020年2月13日 (木)

ようこそ上場小学校へ~新1年生体験入学

この春に入学してくる新1年生の体験入学がありました。かわいい女の子2名です。

迎えたのは1年生と2年生の“先輩”たち3名。3名の先輩は,すごくはりきって,学校の施設を案内したり,新1年生を楽しませるためのレクリエーションを進めたりしていました。そのがんばりもあってか,新1年生の女の子2人もニコニコ笑顔で過ごしていました。

入学式は4月6日。約1か月半後となります。2人のかわいい1年生が,元気よく笑顔で入学してくる日がとても楽しみです。

Dsc_0673

Dsc_0677

Dsc_0682

2020年2月12日 (水)

3・4年生~横川警察署見学!!

3・4年生は,社会科の学習で,近くの横川警察署に見学にいきました。警察署の大きな建物を見た子どもたちは,少し興奮気味…。

すぐに職員の方に出迎えられ,警察署内の施設を見学したり,警察署の仕事についての設営を聞いたりしました。子どもたちが準備してきたたくさんの質問に対しても,一つ一つていねいに答えてくださいました。

その後,本物のパトカーと白バイにも乗車させていただき,子どもたちは大喜び。たいへん満足した表情で見学を終えました。

Dsc02789

Dsc02830

Dsc02831

Dsc02816

2020年2月 8日 (土)

鹿児島国際大学の“教師の卵”のみなさんとの交流

 今日は,鹿児島国際大学生のみなさんが,上場小学校に来てくれました。3年生4名,2年生14名の計18名。本校の児童数(19名)とほぼ変わらない人数で,学校はいつも以上ににぎわっていました。

 6年生は,将来の夢(職業)をかなえるために,どのような道を歩んでいけばよいのかを調べ,それをスライドにまとめ発表するという学習をしました。1名の児童に2名の学生がついてサポートしてくれました。1校時に調べ,2校時にスライドを作り,3校時に発表しました。子供たちの発表の後には,2名の学生さんが,自分のこれまでの生き方や,これからの進む道について,人生の先輩として話をしてくれました。みんな,真剣な眼差しで聞き入っていました。

 1~4年生は,1校時に大型カルタ取り大会,2校時に体育をしました。いつもより多い人数,しかも学生のみなさんが加わっていたため,とても楽しそうにしていました。

 鹿児島国際大学生徒の交流は,8年間続いています。これからも,本校の児童のため,国際大学生のみなさんのために有意義な交流を続けていけるように願っています。

Dsc_0585

Dsc_0586

Dsc_0617

Dsc_0629

 

2020年2月 6日 (木)

氷でアート~きれいでしょう!

昨日の午後のことでした。明日の朝は,ものすごく寒くなるらしい…という天気予報を受けて、1・2年生の子どもたちは,「氷をつくろう!」と言うことになりました。お皿やコップに水を注ぎ、そこに校内に咲いている花を入れたり、絵の具で色をつけたりしました。そして、校舎の北側の一番寒いところにそっと置きました。

そして迎えた今日の朝…学校の百葉箱の温度計は「マイナス3℃」を示していました。そして登校した1・2年生の子どもたち…。早速、前日お皿やコップを置いた場所へ…。「わー,凍ってる~!」「ほら,とてもきれいだよ~。」と大喜びでした。自然が作り出したアート作品…なかなか芸術的でした。

Dsc_0584

2020年2月 4日 (火)

福祉体験学習

3・4年生は,総合的な学習の時間に「福祉体験学習」をしました。

社会福祉協議会の職員の方を講師としてお招きし,車いす体験やアイマスク体験など,普段の授業ではなかなかできない体験を通して学習を深めることができました。

車いす体験では,高齢者の方や肢体不自由の方の立場になって,アイマスク体験では,視覚障害のある方の立場になって考えることができたと思います。障害のある人たちに対して,どのように声かけをしたり接したりすればよいのかということを子どもたちなりに考えている様子が伺えました。この体験を,日々の生活の中で少しでも生かすことができるようになってほしいと願っています。

Dsc_0574

Dsc_0578

2020年2月 3日 (月)

節分集会~鬼が出たー!!

2月3日,今日は節分でした。本校では,毎年恒例の節分集会を行いました。

全員体育館に集まり,節分についてクイズを交えたお話を聞きました。節分は季節の変わり目を表し1年に4回あることや,節分の豆は,邪鬼を追い払うためにまくことなどを知りました。

その後,自分の中に住む鬼(自分の弱さや苦手なこと)を発表し,それを克服することを誓いました。

そのような活動をしている最中に,いきなり“鬼”が現れました。キャー,キャーと悲鳴に近い声をあげて逃げ惑う子どもたち。勇敢にも鬼を追いかけ豆を投げつける子どもたち。約2分間の鬼の出現に子どもたちは興奮していました。

その後,歳の数にプラス1個だけ豆を食べました。

今年1年,よいことばかりではないと思いますが,困ったり,うまくいかなかったりしたときも,それを乗り越える強さをもって,がんばってほしいと思います。

Dsc_0549

Dsc_0560

Dsc_0566

Dsc_0571

2020年1月27日 (月)

給食の調理員さんとの交流給食

毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員の方を2名お招きして,交流給食を行いました。ランチルームで全児童19名と調理員さんといっしょに給食を食べました。始めは少し緊張した様子も見られましたが,子どもたちは給食について質問したり,自由におしゃべりしたりする中で,楽しく給食を食べていました。

最後に代表の6年生が,日々の給食を作ってくださることへのお礼を述べました。

Dsc_0522

Dsc_0523

2020年1月24日 (金)

発電所を見学したよ~6年生理科の学習

6年生は,理科の授業で電気(発電)について学習をしています。ひととおり学習したまとめとして,霧島市牧園にある大霧発電所の見学に行きました。上場小学校から,車で約20分程度。こんなに近くに発電所があることも驚きだったようですが,その設備の予想以上の大きさにもビックリしていたようでした。

発電所の職員の方の丁寧な説明の後,施設を見学しましした。電気を作るタービンの部屋に入ったときは,お互いの声が聞き取れないくらいの大きな音が鳴り響いていました。

実際に本物の発電の設備を見て,充実した学習のまとめができた6年生の子どもたちでした。

Img_8186

Img_8199

Img_8204

2020年1月23日 (木)

糸のこぎりを使って…

6年生は,糸のこぎりを使って,1枚の板から自分の好きな形をくり抜き,テープカッターを作る学習をしています。「糸のこぎり」は6年生になって初めて使う道具で,その使い方に悪銭苦闘していました。板に描き込んだデザインの線のとおりに切っていこうとするのですが,使い勝手が今ひとつうまくいかないため,線からずれてしまうことが多いようでした。それでも徐々に慣れ,うまく切れると思わず笑みがこぼれていました。それぞれが,思い通りの作品を完成させることができればと思います。

Dsc_0519

Dsc_0521