2022年9月 7日 (水)

建築踊り(伝統芸能伝承)

 上場地区は運動会を学校と校区合同で行っているのですが,新型コロナウイルス感染予防のため,令和2年度から学校単独で行っていますweep

 今年は,コロナ禍での工夫を試み,伝統芸能を披露することにしました。

 今年は水窪地区の「建築踊り」です。今日は,保存会の皆さんや地域の方々をお招きし,道具の分担や道具の使い方などを中心に教えてもらいました。

Dsc_0041

 DVD視聴をし,動作の確認です。子供たちは自分の道具の人がどのように踊っているか真剣に観察していました。

 そして,実際に動きを確認しました。

Dsc_0017

 番匠金は2年生の担当

Dsc_0032

採寸をする振り付けで踊ります。

 決まった所作がない建築踊りですが,本物の大工さんが作業をしている様子をお囃子にあわせて踊ります。

 運動会当日,どのような建築踊りが出来上がったか楽しみにご覧くださいhappy01

2022年9月 1日 (木)

2学期がスタートしました

 42日間の夏休みが終わり,今日は始業式。いよいよ2学期がスタートします。

18名の上場っ子たちは,全員元気に登校してきましたhappy01

 始業式では,夏休みの合言葉「アイス」について振り返ると,全員がよくできたと手を挙げてくれました。感心な上場っ子です。

 その後,9月は「湧水町いじめ防止啓発月間」ということもあり,いじめを上場小から起こさないよう全校で気を付けていこうと約束しました。また,熱中症予防対策や新型コロナウイルス感染予防対策をしっかりして2学期を過ごしていくことも確認しました。

Dsc_0143

 また,3名の児童が夏休みの思い出や2学期の抱負について堂々と発表しました。中には原稿を見ずに発表できる素晴らしい姿も…good

Dsc_0138

Dsc_0139

Dsc_0140

 また,7月の町図画審査会の表彰も行いました。(中には黎明館に展示された子もいます。)

Dsc_0154

 おめでとうshine

 久しぶりの給食にも舌鼓happy01美味しかったかな?

Img_4896

Img_4897

Img_4898

Img_4899

 2学期は様々な行事を通して成長した姿をお披露目します。今後も上場っ子たちへの応援よろしくお願いします。

 P.S ブログでも学校の様子を随時配信しますのでお楽しみにheart02

2022年7月19日 (火)

学校便り7月号

gakkoudayori_7.pdfをダウンロード

2022年7月14日 (木)

4校合同修学旅行(2日目)

 修学旅行2日目のメインイベントは,三井グリーンランド。

Image1

 朝ご飯を食べて,8:50に出発です。

修学旅行に行く前から,「お化け屋敷が楽しみ。」,「ジェットコースターに乗るぞ。」と話していた6年生。いろいろなアトラクションを体験したようです。

Image4

Image6

Image7

 先生方も楽しんでいらっしゃいます。

お昼は,みんなでマックを頼み,食べたようです。

Image9

Image12

名残惜しいですが13:30,三井グリーンランドを後に帰路につきました。

Image10

 帰りのバスでは,思い出話に花が咲いたり,疲れがピークでぐっすり寝たりと…。

Image11

 楽しい思い出がたくさんできた6年生なのでした。

2022年7月13日 (水)

4校合同修学旅行(1日目)

 延期していた4校合同修学旅行に6年生が今日から出かけました。

朝7:40,学校で出発式をしました。

Dsc_0090

Dsc_0091

 これからの旅程を楽しみにわくわくいっぱいの6年生です。

Dsc_0092バスに乗り込み,出発です。楽しんでね~happy01

Image2

 バスの中の様子。渋滞に遭い,少々遅れてしまったとのこと。

 最初の見学先は,「湧々座」でVR芝居鑑賞です。

Image7

 続いて,熊本城見学happy02

Image5

 加藤清正が建てた「熊本城」。豪華な装飾品も見学できたようです。お昼を済ませ,続いて向かったのが,三池炭鉱,万田坑。(写真がなくてすみませんcoldsweats01

 予定どおり17:00にホテルに到着し,みんな元気に入浴タイムと,校長先生から連絡がありました。

 明日も楽しい1日になりますように。

校内水泳大会・学校保健委員会

 昨日は,水泳学習の成果を発表する,「校内水泳大会」をしました。

6月のプール開きで,子供たちは目標を設定し,達成のために一生懸命練習に励んできました。4~6年生は,放課後の強化練習にも参加しました。

Dsc_0003

 開会式後,1・2年生のバタ足競争に始まり,見事な泳法で披露してくれました。

Dsc_0030

 最初の頃,水に顔がつけられなかった1年生も,怖がらずに碁石を拾うことができました。

Dsc_0042

 25m自由形で4年生2名が新記録を達成しました。

 保護者の方々は,その後,学校保健委員会で保健に関する児童の現状を共有したり,プール開放に備え,救命処置講習を行ったりしました。

Dsc_0056

Dsc_0065

 この日は夜の会もあり,保護者の皆様には,たいへんお世話になりました。

2022年6月25日 (土)

学校便り6月号

gakkoudayori_6.pdfをダウンロード

2022年6月24日 (金)

栗野小学校との交流学習

 毎年恒例の栗野小学校との交流学習に行ってきました。

 いつもは少人数での学習,複式学級での学習をしていますが,今日は単式でしかも,大人数の友達と学習をしました。

 初めは,緊張気味の子供たちでしたが,時間が経つにつれて打ち解け,元気いっぱい活動ができました。

Dsc_0110

Dsc_0123

Dsc_0124

Dsc_0126

Dsc_0127

Dsc_0129

Img_4867 中学校で一緒に生活をすることになる栗野小の友達と今後も益々仲良くなって欲しいと思います。

写真は,全ての学年の分を掲載できず済みません。

他の学年の様子は,担任からの週報でお楽しみください。

2022年6月16日 (木)

5校合同宿泊学習(2日目)

 今日は5校合同宿泊学習の2日目。活動の様子を紹介します。

 夕べの夜の活動から・・・・。

 灯火の集いでは学校紹介や〇×クイズをして楽しみました。

Image15

 そして1日の反省を行い,21時に就寝です。

Image16

 2日目のスタートは朝の集いから。Yさんはラジオ体操の係でした。

Image0

 みんな朝から張りきっています。

 掃除を済ませるとみやまコンセールに出発しました。

みやまコンセールでは,ミニコンサートの鑑賞です。

22

 素晴らしい演奏にうっとり。

 昼食後はフライングディスクゴルフで汗を流しました。(写真はまたの機会にcatface

16:00元気な姿で帰校したYさん。この2日間で成長した姿が見られました。

(明日はお休み。ゆっくり休んでくださいねhappy01

2022年6月15日 (水)

5校合同宿泊学習(1日目)

 朝は小雨が降っていましたが,天気は徐々に回復し,宿泊学習1日目を元気いっぱい活動した5年生。

 今日の様子を御紹介します。

 朝は,体育館で他の子供たちに「いってきま~す。」と大きな声であいさつし,出発したYさん。他の子供たちも負けずに「いってらっしゃ~い。」と見送りました。(写真がなくて・・weep)バスは,栗野小のみなさんと一緒です。年に1回交流学習をしているので,気心知れた仲間です。

Image0

 霧島ふれあいセンターに到着し,まずニュースポーツをしました。(雨が降っていたのでしょうか)

Image5

 計画通り滝巡りにも行きました。

Image7

 他の学校の友達と一緒に滝を眺めているYさん。もう仲良しになったのですね。

Image10

 午後からはチームワークゲームで絆を深めました。

2

5

 塗り箸も作りました。

6

 ♪世界にひと~つだ~けのは~し~♪ とくべつなオンリーワン♪

ただ今17時。今お風呂の真っ最中かな。明日も充実した一日になりますように。