6月1日から人権週間でした。
今日は,最終日です。全校朝会では,校長先生が「人権」とは,人間が幸せに生きる権利だということを子供たちに教えてくださいました。
そして,2・3校時に上学年,下学年に分かれ人権擁護委員の方を招いて「人権教室」を行いました。
下学年は,「とべないホタル」を視聴し,主人公ピピの思いや,仲間のホタルがピピの思いを理解していく様子などから,仲間はずれは絶対してはいけないという思いを強くもつことができました。
上学年は,「人権って何だろう」というDVDを視聴し,人権を尊重する大切さや人権侵害を犯さない心を持つこと,心配事や悩みは迷わず相談しようということなど,様々な場面から考える機会となりました。
最後に今日の学習を忘れないよう,人権啓発グッズのプレゼントもありました。
金子みすゞさんの詩に「みんなちがって みんないい」という言葉があります。
それぞれのよさを認め合いながら,共に成長していける,そんな上場っ子を目指します。
今日は,湧水町教育委員会から11名の皆さんが学校訪問に来られました。
始めに学校の様子を校長先生,教頭で説明しました。
日頃から頑張っている子どもたちの様子を紹介したり,本年度学校全体で取り組むことを説明したりしました。
3校時には,それぞれの学級の授業参観をしたり,学校施設参観をしていただいたりしました。
1・2年生は体育,3・4年生は図工,5・6年生は書写,はばたき学級は国語,やまびこ学級は算数でした。
それぞれの学級で子供たちが一生懸命取り組んでいる姿を褒めていただきました。
先日の教頭研修会,教育事務所長講話の中で薔薇の花言葉は,「笑顔」「無限の可能性」と教えていただきました。
今日は玄関に薔薇を飾り,花言葉のごとく子供たちの無限の可能性を引き出せるよう,笑顔で学校生活を送ることができるよう精一杯努力していく決意を誓ったのでした。
令和4年度上場小学校「いじめ防止基本方針」です。r4ijimebousikihonnkeikaku.pdfをダウンロード
今日はALSOKの方に来ていただき,「あんしん教室」を開きました。
3~6年生は「安心してお留守番」,1・2年生は「安心して登下校」という学習内容でした。
3~6年生は,ロールプレイをしながら,留守番時の危険について考えたり,いたずら電話の対処法を学んだりしました。
合言葉は,「いいゆだな」あ。いえのかかぎを見せない いえのまわりをよく見る ゆうびん受けをチェック だれもいなくても「ただいま!」なかに入ってすぐ戸締まり あらおう手を(コロナ対策)。
たくさんの子供たちが自分の意見を発表し,活気ある学習会となりました。
1・2年生は,登下校時の危険や,万が一の時の対処法等,こちらもロールプレイで学びました。
合言葉は,「いかのおすし」いかない のらない おおごえでさけぶ すぐにげる しらせる。
しっかりと覚えました。
命を守る大切な学習ができました。