2022年3月 8日 (火)

第3回学校運営協議会

 県のまん延防止等重点措置が解除になりましたね。でも引き続きコロナ対策を万全にして教育活動を行っていきます。

 今日は3回目の学校運営協議会をしました。委員の方々にお越しいただき,後期の学校教育活動についての説明,授業・施設参観を行いました。

Dsc_0088

 1・2年生は体育の学習で,縄跳びの様子を観てもらいました。

Dsc_0091

3・4年生は図工の学習。5年生は社会。6年生は理科でした。

 どの学年も真剣に取り組んでおり,委員の方々も感心していらっしゃいました。

その後,御感想や御意見をいただきました。

 今後も地域に開かれた学校づくりを目指し,連携を取り合っていきます。

2022年3月 3日 (木)

みんなが主役(なわとび挑戦会)

 昨日は今年度最後の授業参観で「なわとび挑戦会」でした。

上場っ子たちは,この日のために朝の体力づくりや業間のチャレンジ。体育の学習の中で一生懸命練習に励んできました。

 当日は,コロナ対策万全の中,練習の成果を存分に発揮してくれました。

Dsc_0004

Dsc_0016

Dsc_0027

 新記録も2名出ました。(6年生ですhappy01

持久跳びの1位は,なんと2年生。16分以上も続けることができました。

Dsc_0046

 大勢の前で実力を発揮できなかった子どもたちもいましたが,この日に向けて精一杯取り組んだことが何よりも価値があります。

 みんなが主役の挑戦会でした。

応援に来られた保護者の皆様。ありがとうございました。

2022年3月 1日 (火)

本年度最後の全校朝会

 桃の花も膨らんできています。今日から3月ですね。

上場小では本年度最後の全校朝会がありました。

コロナ禍で全員で集っての会はできません。リモートを使って行いました。

 校長先生のお話は,「反省の仕方を反省しよう」でしたeye

「反省とは,自分の行動や言動を振り返り,それでよかったか考え,佳くなかったことを改め,どうすればよいか考えること」とおっしゃり,「この1か月同じ失敗をくり返さないように行動しよう」と呼びかけられました。Dsc_0218

Dsc_0223

子供たちは校長先生のお話を真剣に聞いていました。

「終わりよければ全てよし」

残りの1か月,上場小みんなで頑張ります。

2022年2月25日 (金)

入学式に飾ろうね(チューリップ栽培)

 1・2年生は今日,生活の学習で入学式に飾る予定のチューリップを植えました。

Dsc_0174_2

Dsc_0178_2

 今日まで冷蔵庫で保管していたチューリップの球根。少し芽が出ていました。

先生方に植え方を教えてもらいながら,子供たちは丁寧に植え付けをしました。

Dsc_0184_2 植え終わると,優しく水をかけてあげました。

これからの気候で,入学式当日にきれいに咲きほこるか心配ですが,一生懸命お世話をします。

 春はもうそこまで来ていますねcherryblossom

2022年2月15日 (火)

学校便り2月号

gakkoudayori_2gatu.pdfをダウンロード

密を避けた取組(児童集会)

 まん延防止等重点措置期間のため,子供たちの活動も工夫して行っています。

今日の児童集会は,放送を利用して実施しました。

Img_4804

 4年生の発表も放送で…。

聞きやすい早さで上手に発表できました。

Img_4805

そして,委員会の子供たちが準備した上場小思い出クイズ。工夫を凝らした問題で,1年の活動を振り返ることができました。

Img_4807

2022年2月 9日 (水)

新1年生入学説明会

 今日は令和4年度に入学してくる新1年生の入学説明会をしました。

例年ですと1・2年生と交流をし,体験学習をするのですが,「まん延防止等重点措置」期間のため交流はせず,1・2年生に学校紹介をしてもらい,施設参観,説明会を時間短縮で実施しました。

Dsc_0106

学習や昼休みについて説明すると,新1年生は身を乗り出して真剣に聞いていました。

Dsc_0117

校長先生や保護者の方とお話をしながら各教室を探検したり,お兄さん,お姉さんの授業の様子を見学したりしました。

Dsc_0120

 春が待ち遠しいですhappy01

2022年2月 2日 (水)

ミシンを上手に使って

 5・6年生は家庭科で「ナップサック作り」をしています。

6年生は昨年に引き続いての製作。ミシンもお手の物です。

Dsc_0077


5年生は,6年生や先生方にアドバイスをもらいながら,上手に作っていました。

Dsc_0073

Dsc_0075

Dsc_0074

 世界に一つだけのハンドメイドのナップサック。

完成が楽しみですねhappy01

2022年1月26日 (水)

全国学校給食週間(上場小の取組)

 今週は,学校で給食が始まったことを記念し,「全国学校給食週間」になっています。

湧水町でもこの期間に郷土の料理を献立に取り入れてくださっています。

 上場小学校では,給食の時間に委員会の児童が,郷土料理にまつわるクイズを出題し,郷土料理について理解し味わって食べています。

Img_4794

(クイズを放送していますhappy01

 また,郷土料理を掲示して紹介しています。

Img_4792

今日の献立は,湧水米のご飯,さつま汁,きびなごのねぎだれ,牛乳

Img_4793

 さつま汁は野戦料理風にごった煮にされた料理で,昔士風を高めるために,闘鶏で負けた鶏を使って作ったといわれています。

 とてもおいしくいただきました。

2022年1月25日 (火)

児童集会(5年生発表)

 1月の児童集会は5年生の発表です。Dsc_0003

 毎回ですが,原稿を見ずに発表する上場っ子は凄い。途中で詰まっても,言葉を見つけて最後まで話してくれます。

 その後は,全校でレクリエーション。今日は「バナナオニ」(氷オニ)。オニにタッチされるとバナナになってしまいます。友達から助けてもらうまで動けません。

Dsc_0008

 寒さなんか感じさせないくらい,走り回っていました。

Dsc_0009

 活動後は,手洗い・うがいをしっかり行います。コロナウイルス,インフルエンザウイルス感染防止に努めています。