2022年1月24日 (月)

ガイド学習 上手にできました。

 今日は,本年度最後の研究授業で,1・2年生の算数でした。

上場小学校は,複式学級なので,「ガイド学習」で進めていきます。

Dsc_01221

Dsc_01321

どちらの学年もガイドさんを中心に学習に励んでいました。

Dsc_01351

 学習の振り返りでは,自分の考えを友達に分かるように伝えることができていて,1・2年生の成長の跡が見られました。

 1・2年生のみなさん。とても立派でしたよhappy01

学校便り1月号

gakkoudayorigatu.pdfをダウンロード

2022年1月18日 (火)

県下一斉 鹿児島学習定着度調査

 今日から,鹿児島県の小学校5年生対象に,「鹿児島学習定着度調査」が始まりました。

学習内容が定着しているかどうか確認するテストです。

 今日は国語と理科。担任の先生から説明をしてもらい,いざ開始。

みんな,真剣な面持ちでテストに臨んでいました。

Img_4787

Img_4788

Img_4789

Img_4790

Img_4791

 帰りに「テストどうだった?」と尋ねると,「理科はできたと思う。」と返ってきました。

手応えがあったようですねwink

 明日は,社会と算数です。5年生のみなさん,がんばってねscissors

2022年1月12日 (水)

「110番の日」イベント

 1月10日は「110番の日」でした。この日のイベントとして,伊佐湧水警察署の方がお越しくださり,今日「110番の日」イベントを行いました。

 110番の仕組や,模擬訓練,「いかのおすし」の確認等分かりやすく教えてもらいました。Dsc_0068

 吉松・栗野交番のお巡りさんの模擬訓練。Dsc_0071

 「いかのおすし」を守ります。Dsc_0075

Dsc_0082

Dsc_0091 パトカーや白バイにも乗せていただきました。また,警察官が携帯している物も見せていただきました。なんと全部で10kgもあるそうですwobbly
 

Dsc_0101

 記念にお土産ももらいました。

Dsc_0107_2

 最後にパトカーと一緒に全員で記念撮影。

有意義な1日になりました。

2022年1月 8日 (土)

今年もよろしくお願いします(3学期スタート)

 新年明けましておめでとうございます。

   今年もどうぞよろしくお願いします。

本日,上場小学校は3学期がスタートしました。

始業式では一人一人が今年の抱負を述べ,よいスタートがきれました。Dsc_0029 Dsc_0034 Dsc_0041 Dsc_0044 Dsc_0045 Dsc_0050

 子供たちはこの冬休み期間にしっかりと考え,堂々と発表してくれました。素晴らしかったです。
Dsc_0054
 校長先生からは,冬休みの合言葉「アスカ」の反省,3学期は反応をしっかりしようとお話がありました。

 3学期も精一杯取り組んで参ります。上場小学校を変わらず応援の程よろしくお願いいたしますhappy01

2021年12月30日 (木)

火の用心(少年消防クラブ)

 今年も後2日。

今日は上場少年消防クラブで,校区内をパトロールしました。

Img_4770 

 消防車に乗った児童は,マイクで火の用心を呼びかけ,歩いている児童は拍子木を調子よく鳴らして呼びかけました。Img_4774

Img_4772 

 パトロールが終わると,上場消防団の団長さんの前に整列。

Img_4781_2

 年末年始にかけて寒さが厳しくなるそうです。

火の始末に心がけ,みな様よいお年をお迎えください。

2021年12月27日 (月)

リサイクル活動

 今日は,地域の方や保護者から提供されたリサイクル用品をリサイクル工場に運んでいきました。

Img_4766

 この益金は,プールしておき,近くの老人ホームの車いすプレゼントに使います。

Img_2924 冬休み中の子供たちもお手伝いに来てくれました。

提供してくださる方々,いつもありがとうございます。

 ちょっぴりだけお願いがあります。缶の中にビンが入っていたり,チラシの中にホッチキスで閉じている物がまぎれていたりしました。お手数ですが,分別の程よろしくお願いします。

学校の屋上看板が新しくなりました

 創立百周年事業で設置してくださった屋上看板ですが,長い年月を経て老朽化が進んでいました。

そこで,関係の方々の承諾を経て,今日新しい看板を設置しました。Img_4763 寒い中,業者の方が頑張って付けてくださっています。Img_2927

 近くに来られた際は,ぜひ御覧ください。

2021年12月24日 (金)

校内研修(交通ルール改めて確認)

 今日は午後から,伊佐・湧水警察署,栗野交番の方にお越しいただき,教職員全員で交通違反防止・飲酒運転防止について研修をしました。

 管内での事故報告件数を教えてもらい,その多さに驚きを隠せませんでした。事故を起こした方は,「~だろうと思った」とみなおっしゃるようです。「だろう運転」は絶対にしないよう肝に銘じました。

 また,飲酒したときと同じ感覚になる眼鏡をかけて,キャッチボールをしてみると,

Dsc_0015

なかなかうまくいきませんでした。それに地面が蛇行しているように見えました。この状態で運転すると大変危険であることを確認できました。Dsc_0026

 事故を起こした方の事案を聞くと,多くの方に迷惑が係ることはもちろん,その人の人生も台無しになってしまっていることを痛感しました。

 交通ルールの遵守を全体で再確認できた研修会でした。

がんばった2学期も終了しました

 今日は2学期の終業式。82日(6年生は81日)の長い学期が終了しました。

Dsc_0139 終業式では3名の子供たちが,2学期の反省や3学期に向けて発表してくれました。

中には原稿を見ずに堂々と発表してくれる子もいました。発表者の顔は,満足げで有意義な日々を過ごしたことが伺えました。Dsc_0135 Dsc_0136 Dsc_0138

 校長先生との合言葉「あ・す・か」を忘れずに冬休みを過ごしましょう。

 掃除が済んで子供たちが教室に帰ってみると,机の上にクリスマスプレゼントが・・・heart02Dsc_0003

 みんな大喜び。地域の方々からの心溢れるプレゼント。この場を借りてお礼を言いたいと思います。

 八十路のサンタさんをはじめ,地域のみなさん。プレゼントありがとうございました。

Img_4762Img_4758 Dsc_0012

Img_4755

 3学期も応援よろしくお願いしますhappy01