2022年10月 8日 (土)

アートの森でワークショップ

 今日は土曜授業日。上場っ子たちは,霧島アートの森に出かけて,「チェ・ジョンファ展」のワークショップに参加しました。

Dsc_0035

 まず,チェ・ジョンファさんの作品を鑑賞し,構想を練りました。

Dsc_0026

 集まった生活用品の中から材料を選び,積み重ねて世界に一つだけの塔を制作します。

Dsc_0043

 イメージに合った生活用品をチョイスする子供たち。

Dsc_0054

 黒系統の材料で素敵な塔を作っています。先生もお手伝いです。

Dsc_0086

 世界に一つだけの塔が完成しました。見事な作品です。

Dsc_0093

 最後に,みんなで記念撮影。みんな楽しみながら制作することができていました。

霧島アートの森に展示してありますので,どうぞ御覧ください。また,作った作品は展示終了後,譲っていただけるそうです。欲しい御家庭は,学校に連絡をくださいね。

 PS.今日のことを新聞社が取材に…happy015年生がインタビューに答えてくれました。

Dsc_0096

2022年10月 7日 (金)

冬服更衣,下校後・休日の過ごし方について

 添付資料にて御確認ください。

04_huyukoromogae_etc.pdfをダウンロード

2022年10月 3日 (月)

第77回上場小学校運動会

 爽やかな秋空の下,昨日は第77回上場小学校運動会を行いました。コロナ禍で地域との合同開催が中止になって3年目になりますが,今年は伝統芸能披露や,地域の方々に参観していただきながら運動会を実施することができました。

Img_4933

 6年生の堂々たる誓いの言葉で始まった運動会。

Img_4981

Dsc_0087

 1年生のかけっこには,校長2年生のタイガーマスクも飛び入り参加,5・6年生の素晴らしい走りも観られました。

Dsc_0153

Dsc_0436

Dsc_0471

 親子リレー,6年生家族リレーでは,笑いあり涙ありで,御家族の絆の強さを垣間見ることができました。子供たちの感謝の手紙には,本部席でも目頭を押さえていらっしゃる方もおられました。とても感動的でした。

Dsc_0095

Dsc_0324

Dsc_0336

 団体種目では,赤も白も力を合わせて競技していました。

Dsc_0282

Dsc_0290

 上場小学校自慢の一輪車演技。可愛いダンスもあり,一生懸命練習に励んできた成果を披露することができました。古希のお祝いにいただいた一輪車も使わせていただきました。昭和43年栗野中卒業生の皆様,ありがとうございました。

Dsc_0500

Dsc_0536

 応援合戦もお見事。

Dsc_0231

Dsc_0244

 復活させた伝統芸能「建築踊り」,文化祭でも披露します。また,町教育委員会・文化協会から,奨励費をいただきました。ありがとうございました。

Dsc_0600

 6点差で臨んだ紅白リレー。今年は赤組に軍配が上がりました。

Dscn3284

Dscn3285

 今年は赤組が優勝。白組には敢闘賞を贈りました。

「やればできる!最後まであきらめずがんばろう上場っ子」のスローガンを掲げ,日頃の成果を惜しみなく発揮できた第77回上場小学校運動会。応援に来てくださいました皆様。本当にありがとうございました。

2022年9月21日 (水)

運動会練習(建築踊り)

 運動会まであと10日余りとなり,練習も熱が入ってきました。

今日は,校庭を使っての建築踊りの練習です。今日の講師は司書補のT先生。実際に踊っていらっしゃったので,道具裁きなど丁寧に教えてくださいました。

Img_4910

Img_4911

Img_4912

 校門にも案内のポスター等を貼りました。

10月2日の運動会をどうぞお楽しみにhappy01

2022年9月17日 (土)

PTA愛校作業中止のお知らせ

   おはようございます。いつもお世話になっております。
 本日7時から実施予定でしたPTA愛校作業は雨天のため中止します。現在微風ですが,雨が降っており,今後も雨が降り続ける予報になっております。明日は台風接近のため,順延することもできません。参加予定の保護者,地域の皆様及び児童の安全を第一に考え,このような判断をしました。御了承ください。
 これから,台風14号が接近し,九州を縦断していく予報です。今週末十分気をつけてお過ごしください。

    湧水町立上場小学校

2022年9月16日 (金)

学校便り9月号

gakkoudayori_9.pdfをダウンロード

いつまでもお元気で(グリーン光芳訪問)

 上場小学校の近くに特別養護老人ホーム「グリーン光芳」があります。

敬老の日を前に例年,訪問し交流させていただいているのですが,新型コロナウイルス感染予防のため,ここ3年交流できない状況にあります。

 そこで今回は,ビデオレターを作成し,お手紙と一緒に届けました。

Dsc_0014

Dsc_0062

 撮影時の様子です。子どもたちはノリノリで撮影してくれました。

 今日,放課後に代表児童2名でグリーン光芳に届けに行きました。

Dsc_0091

Dsc_0092

 職員の方が「利用者,入所者の方で観ますね。」と言ってくださり,2人も満足げな笑顔をしていました。

Dsc_0094

 おじいさん,おばあさんとの交流ができることを楽しみにしています。

いつまでもお元気でいてくださいね。

2022年9月12日 (月)

個に応じた指導法(算数研究授業)

 2学期が始まり間もないのですが,今日は3・4年生の算数の研究授業を行いました。

単元は,「長さ」と「面積」です。

今年の研修テーマは,「子どもたちが意欲的に学ぶための指導法は,どうあればよいか。」で,個に応じた指導法の工夫と学習形態の工夫を研究しています。

 3年生は,実際に教室の横の長さを測る活動で,協働的な学びの場を工夫しました。

Dsc_0182

Dsc_0189

 30cmものさしや1mものさしで長い長さを測ると誤差が出たり,大変だったりと苦労していました。そして,「巻き尺」を使って測る便利さを体感しました。

 4年生はでこぼこな図形の面積を求める方法を考えました。

Dsc_0186

Dsc_0192

 自分の考えを発表したり,仲間分けをしたりして,考えを深化させることができました。

学習のまとめでは振り返りをし,今日の学習を自分の言葉で振り返ることができました。

Dsc_0195

 授業後,先生方は今日の授業の成果や課題等を話し合い,研修を深めました。

Dsc_0197

 今後も研修を通して日々の授業改善に努め,子どもたちが意欲的に学ぶことができる授業づくりを目指します。

2022年9月10日 (土)

幸田小学校との集合学習

 毎年恒例の幸田小学校との集合学習。今年は上場小学校に招いて,今日実施しました。

Dsc_0095 8:50に幸田小の皆さんが到着。笑顔でお出迎えです。

開会式後,学習Ⅰです。日頃少人数複式学級での学習ですが,今日は単式で学習をしました。

Dsc_0104

1年生は「とけい」の学習です。長針,短針を動かして,何時,何時半を作っていました。

Dsc_0105

2年生は「かさ」の学習。2dlと5dlのコップを使って,3dlを測る方法を考えていました。

Dsc_0114

3・4年生は「折染め」。様々な折り方をし,色を付けて楽しんでいました。自己紹介をしながら実演する時は,ちょっぴり恥ずかしそうでした。

Dsc_0131

5年生は2つの立場から考えて,自分の考えを伝え合う学習。いつもは人数が少ないのですが,今日は5人で活発に話し合うことができていました。

Dsc_0126

6年生は友達の色々な考え方を聞いて,自分の考えにいかす対話の学習。ワールドカフェスタイルの学習でした。お互いの意見を聞き合いながら,メモをうまく活用してまとめていました。

 そして,全体レクリエーションで親睦を深めました。

Dsc_0163

 「もっと交流したかった。」「またやりたい。」という子供たちの感想でした。

Dsc_0179

 バスで帰る幸田小の皆さんを全員で見送りました。

本当に楽しい1日となりました。

2022年9月 8日 (木)

野外体験活動(ブルーベリーのかき氷作り)

 上場小学校の3・4年生は,毎年さつまドリームファームさんの御厚意で「野外体験活動」をさせて頂いています。

 ブルーベリーのジャムやピザ等々,特産品を使っての食の体験活動です。

今年は,ブルーベリーのかき氷作りでした。

Img_2418

ブルーベリーを煮詰めシロップを作りかき氷器でシャカシャカと削って出来上がり。

Img_2438

美味しそうに頬張る3・4年生。まだまだ暑い日が続いているので,きっと美味しかったことでしょう。

Img_2452

Img_2453

 今年は梅雨が短く,収穫期を過ぎてからの体験活動にもかかわらず,快く応じてくださったさつまドリームファームさんに感謝ですheart04