冬場の服装について
御確認ください。
御確認ください。
今日から11月7日まで,「地域が育むかごしまの教育」県民週間です。
上場小学校では,本日,学習発表会,学校運営協議会,信頼される学校づくり委員会,上場小いじめ・不登校等チーム会議定例会,給食試食会,学校農園芋掘りとたくさんの催しを行いました。
学校運営協議会・信頼される学校づくり委員会では,学校の教育活動の紹介や教育活動に関するアドバイス等をいただきました。
学習発表会では,それぞれの学級が学習した成果を多くの皆さんに発表しました。
1・2年生は「大きなかぶ」の音楽劇の中に,マット運動やかけ算九九などを織り交ぜて発表です。
3・4年生は,総合的な学習で学んださつまいもについてクイズを出したり,リズムダンスを披露したりしました。
5・6年生は総合的な学習で調べた上場の自然や歴史について発表しました。
4日に栗野小で行われる小中合同音楽会での発表も披露しました。(当日は鑑賞できません)
それから,「湧水町いじめ防止啓発強調月間」コンクールで優秀賞に輝いたHさんの表彰式もしました。
給食試食会では,幸田の棚田米のご飯や和牛のサイコロステーキをいただきました。お家の方と一緒に食べた給食の味は最高だったことでしょう。
午後からは,学校農園芋掘り。「紅はるか」をたくさん収穫しました。
今日は35人の方が上場小学校に来てくださいました。お忙しい中本当にありがとうございました。
今日は,森林組合の方々を講師に招いて,「森林教室(木工体験)」をしました。
作製したのは,1・2年生は木製時計,3年生以上は椅子。材料はかごしま材です。
まず,伐採された木が製品になるまでの過程を説明してもらいました。
上場小の近くには,大きな木の加工工場があります。子供たちは身近に感じながら説明を聞きました。
いよいよ制作開始です。
1・2年生は,シーガラスやどんぐり,貝殻などを思い思いにデコレーションして,オリジナルの時計を作りました。
3年生以上は,丸太や角材を釘で留めながら組み立てていきました。そして,肌触りを良くするために,サンドペーパーやグラインダーで磨き上げました。
およそ2時間半かけて作り上げた作品です。
みんな満足げな笑顔です。大切に使ってね。
今日新聞社の取材を受けたのは,4年生のMくん。どんな記事になるかな?乞うご期待
主権者教育の一環として,今日5・6年生は選挙管理委員会の方々を招いて,「選挙出前教室」をしました。
選挙権が18歳以上になったことや,県,43市町村の投票率など詳しく教えていただきました。
そして,模擬投票の体験をしました。選挙管理委員会の仕事や投票の仕方など貴重な体験をしました。
葉書と名簿で本人確認。
投票箱に何も入っていないことを投票者1番の人と確認をします。
投票用紙には,余計なことを書いてはいけません。無効になります。なるほど
さあ,開票します。鍵を開けて中身を出します。立会人が見ている中で行います。
このような体験を通して,将来選挙権を得たときに,きっと誰よりも高い意識をもって投票に行ってくれることでしょう。
今日は土曜授業日。上場っ子たちは,霧島アートの森に出かけて,「チェ・ジョンファ展」のワークショップに参加しました。
まず,チェ・ジョンファさんの作品を鑑賞し,構想を練りました。
集まった生活用品の中から材料を選び,積み重ねて世界に一つだけの塔を制作します。
イメージに合った生活用品をチョイスする子供たち。
黒系統の材料で素敵な塔を作っています。先生もお手伝いです。
世界に一つだけの塔が完成しました。見事な作品です。
最後に,みんなで記念撮影。みんな楽しみながら制作することができていました。
霧島アートの森に展示してありますので,どうぞ御覧ください。また,作った作品は展示終了後,譲っていただけるそうです。欲しい御家庭は,学校に連絡をくださいね。
PS.今日のことを新聞社が取材に…5年生がインタビューに答えてくれました。
添付資料にて御確認ください。