2023年1月11日 (水)

学校便り12月号

 掲載が遅れてしまいました。申し訳ありませんweep

今回は添付してあります。添付してあります。kannkeisyahyouka.pdfをダウンロード gakkoudayori12.pdfをダウンロード

2023年1月10日 (火)

3学期スタートです。

 いよいよ3学期のスタートです。今年は卯年,うさぎのように軽やかに跳ねる,フットワークの軽い年にしたいですね。

 上場小では,毎年恒例の年頭所感を全員に発表してもらいました。

Dsc_0118

 5・6年生は目標に向けてどのように取り組むのかも話してくれました。

Dsc_0123

Dsc_0126

3・4年生は,大きな声で分かりやすく話すことができていました。

Dsc_0127

Dsc_0130

1・2年生は,体力づくりにがんばるという目標が多かったです。

Dsc_0133

 校長先生の話では,冬休みの合言葉「アスカ」の振り返りや,3学期全員で取り組む目標について確認しました。

Dsc_0140

 お休みがいて,全員元気でスタートを切ることができませんでしたが,上場小学校の3学期も希望に満ちた学期,令和4年度の集大成になりそうです。

 今後も応援をよろしくお願いいたします。

2022年12月23日 (金)

2学期終了!!

 本日,2学期が無事終了しました。今日は,朝から雪が積もっていて,とても寒い日になりました。

 ですが,上場っ子たちは登校早々,校庭で雪遊びを始めました。N養護教諭も子供たちと楽しく雪合戦。微笑ましい光景です。

Img_0112

 終業式は,寒さ対策のためコロナ対策を講じながら,ランチルームで行いました。

児童代表の言葉は,1年生は,みんなに分かりやすい声の大きさで堂々と発表。

Dsc_0078

4・6年生は,原稿を見ずに堂々と発表してくれました。

Dsc_0076

Dsc_0080

校長先生からは,合言葉「あ・す・か」を守り,冬休みを楽しく過ごすようお話がありました。

Dsc_0084

 大掃除終了後,学活で通知表をもらうと,ご褒美に雪遊びをもらった子供たち。一目散に外に出て,手を真っ赤にしながら雪遊びです。

Dsc_0107

 2学期しっかりがんばった子供たちに,今年も"八十路のサンタさん”,"大阪のサンタさん”からクリスマスプレゼントが届きました。この場を借りてお礼を…。ありがとうございました。

冬休みは,いつもできない体験を命いっぱいして,年明け全員が元気に3学期を迎えることを楽しみにしています。

2022年12月20日 (火)

立派な門松で~きた

 上場小学校では,毎年恒例で1・2年生が正門に飾る門松を作ります。漬け物樽を使って作るので見応えがある門松です。

 今年も1・2年生が先生方のお手伝いを借りて,門松を作りました。

Dsc_0039

 スコップで土を入れます。

Dsc_0045

 そして,松・竹・梅・マンリョウ・譲り葉・ウラジロ・葉ボタン等々,かっこよくさしていきました。

 それぞれの植物に纏わる由来なども教えてもらいながら,作っていきました。

Dsc_0058

 出来上がった門松と一緒に記念撮影。

Dsc_0066

 みんなとても満足そうでした。上場小の近くにお越しの際は,ぜひ正門の門松も御覧ください。

2022年12月10日 (土)

多くを学んだ持久走大会

 上場小の12月の土曜授業は,持久走大会でした。

この日のために子供たちは,朝の活動,業間活動,体育でたくさん練習を重ねてきました。また,校長先生からは,「心と身体を鍛える絶好の機会」と励まされ,辛い練習にも耐え抜いてきた子供たちでした。

Dsc_00591

Dsc_00861

Dsc_00621

 校長先生の出発の合図で,全学年勢いよくスタート。

Dsc_00731

 沿道の応援に応えながら,また,自分の心と闘いながら頑張って走り抜きました。

Dsc07255

Dsc07277

Dsc07297

 上場っ子たちのよいところは,走っている友達を校庭から大きな声で応援するところです。走者もその声援に応え,手を挙げたり笑顔になったり・・・・・heart04優しい心も育っています。

 ほとんどの子供たちが自己ベストを更新しました。最後に,校長先生から「ブラボ~!」とほめてもらいました。

追伸…happy01

 持久走後,学校保健委員会,リサイクル活動も行いました。

学校保健委員会では,簡単なカミカミおやつや,味噌玉「即席味噌汁」を教えてもらいました。

ぜひ親子で作ってくださいね。

Dsc_01231

Dsc_01321

2022年12月 6日 (火)

わたしもたいせつ あなたもたいせつ♡(人権教室)

 上場小では12月を「人権月間」,5日~11日を「校内人権週間」にして,人権について考える期間にしています。

 今日は,県の人権同和教育課から講師の先生を招いて,「人権教室」をしました。

「子どもの権利条約」について,グループ活動を中心に学習しました。

Dsc_0034

 人権とは,「人が幸せに生きるために権利」ということ,子どもの権利4つ(生きる権利,育つ権利,守られる権利,参加する権利)を確認しました。

 そして,心がモヤモヤしていたり不安だったり辛かったりしたときの対処法について意見交流をし,そのような場面になったときに,うまく自分で対処する方法を確かめました。

Dsc_0035

 また,悩んだり困ったりしている友達に対しての接し方も学びました。合言葉は「きょうしつ」

づいて りそい けとめて んらいできるおとなに なげよう

Dsc_0044

 みんなが笑顔になれるよう,考えることができた「人権教室」でした。

Dsc_0058 

 今日のお礼を述べる6年生happy01

2022年11月30日 (水)

学校便り11月号

gakkoudayori_11.pdfをダウンロード

本年度最後のクラブ活動は♡♡

 上場小学校は小規模校なので,クラブは1つで様々な活動を3年生以上で行っています。

 今日は本年度最後のクラブ。心待ちにしていたお菓子作りでした。

Img_0085

 今日のメニューは餃子の皮を使ったピザ。タマネギやピーマン,チーズ等々トッピングの材料を考えて下ごしらえです。

Img_0088

 フライパンを使って焼きます。先生方もお手伝いです。

Img_0087

 冷めてしまうと硬くなってしまうので,出来上がってすぐに試食。みんな美味しそうに頬張っていました。

 6年生の皆さん。また1つ小学校での活動が終わりを告げましたね。良き思い出となったかな?

2022年11月22日 (火)

ドローン体験学習

 昨日は,「未来のデジタル人材育成事業」でドローン体験学習をしました。

 はじめに,セットアップの方法やドローンの仕組み,操作方法,用途など詳しく学びました。

Img_0067

Img_0080

 そして,校庭で実際に飛行操作体験をしました。

Img_0232

 ゲストティーチャーにコントローラーの操作法を学び,一人一人体験しました。

Dsc_0590

 少しの操作で,上下,左右に動くドローンを熱心に操縦していた子供たち。

Dsc_0585

 先生方もチャレンジです。

Dsc_0609

 振り返りでは,「将来ドローンを飛ばしてみたい。」「よい経験になった。」等の感想がありました。

 農薬散布や宅配等,様々なところで活躍しているドローン。上場小からもドローンを扱う職業に就く子供たちも出てきそうです。

2022年11月12日 (土)

高齢者の皆さんとグラウンドゴルフ

 今日は第2土曜日で,授業日でした。上場小では,高齢者の方5名をお招きし,グラウンドゴルフをしました。

 コロナ禍で2年ほど実施できていなかった本活動。アフターコロナの工夫をして,調理はせずに校庭で1時間,グラウンドゴルフをして交流しました。

Dsc_0468

 初めはなかなかコツをつかめずに,教わりながらのプレーでしたが,2ラウンド目に入ると,めきめき上達し,ホールインワンも飛び出すほど。さすが子供たちの飲み込みは早い早いhappy02

Dsc_0501

Dsc_0473

 時間を忘れるほど夢中になっていました。

Dsc_0509

  高齢者部長さんをはじめ,4名の皆さん。今日のために準備から御指導まで,また

貴重な体験の機会を作ってくださり,ありがとうございました。

 なお,2月には校区のグラウンドゴルフ大会が計画されています。また一緒に楽しみましょう。