2023年2月10日 (金)

みんなで遊ぼう!!

 昨日は総務委員会が「全員がもっと仲良くなるため」「学校が楽しいとおもってもらうため」をねらいに,昼休みに「みんなで遊ぼう集会」を計画し,いろいろドッジボールをしました。

Dsc_0149

 低学年を内野に5・6年を外野にしたドッジボール。王様を決めその王様が当たったら負けになる王様ドッジボール等など…全員が楽しめるルールを考えた集会でした。

Dsc_0140

 終了時,いっぱいの汗と満面の笑みで掃除に取りかかる上場っ子たちでした。

6年生とは残り1か月あまりの生活。たくさんの思い出ができるといいいな。

2023年2月 6日 (月)

森林教室(椎茸駒打ち体験)

 森林組合事業のフィナーレは,椎茸の駒打ち体験でした。

 4年生以上は令和元年度に体験したことがあったのですが,3年生以下の子供たちも見事なドリル裁きで穴を開け,菌を植え付けていました。

Img_0136

Img_0160

Img_0154

一人あたり2~3本の原木に植え付けました。

Img_0161

 椎茸の収穫は再来年くらいになるそうです。

森林組合の方から「生椎茸のステーキ」と「しいたけゴロゴロカレー」のレシピをいただいたので,ぜひ親子で作ってみてくださいね。

Img_0176

 また,各家庭原木1本をお持ち帰りすることになっていますので,日陰の水気の多い場所で育ててくださいねhappy01

2023年2月 5日 (日)

鬼は外~福は内!

 2月3日は節分でしたね。

 上場小学校では,全校で節分集会(2/1)をしました。

一人一人「なおしたいところ(心の鬼)」を発表し,鬼を描いた紙を貼りだして豆まきをしました。

Img_0679

Img_0681

Img_0684

Img_0687

 その後上場小恒例の「鬼」が登場し,騒然となりましたが,誰が鬼に扮しているか分かると「〇〇先生だぁ」と容赦なく豆を投げつけたり金棒を奪い取ろうとしたり…。楽しみました。

Img_0695

 今年の恵方は南南東でした。皆様にも福が訪れますようにheart04

立春を迎え,春到来ですcherryblossom

2023年1月31日 (火)

ようこそ上場小へ(新1年生体験入学)

 来年度入学予定の新1年生が,上場小学校に体験入学に来ました。

Dsc_0036

 1・2年生は,この日のためにクイズや学校紹介,プレゼントを準備し,臨みました。

新1年生は男の子が4人です。自己紹介もとっても上手でした。

Dsc_0042

 学校案内では,色々な教室を見て回り,1・2年生は説明を上手に行っていました。

Dsc_0051

 保護者の方には,入学時の心構えや学校の紹介,入学準備等説明しました。

Dsc_0047

 令和5年度,元気な新メンバーが加わります。楽しみです。

2023年1月27日 (金)

まだ誰も気付いていない学校の中で毎日作れる未来の0エネルギーを探せ!

 今日は5・6年生が,ソフトバンクから講師を招いて「環境教育」の出前授業を行いました。

ゴールは,まだ誰も気付いていない学校の中で毎日作れる0エネルギーを見つけて,iPadでプレゼンを作り発表することです。

Img_0634

 まず,世界各国で実際に実用化され始めている事例をクイズ形式で紹介してもらいました。

Img_0641

そして,学校内で毎日作ることができる0エネルギーを探します。

Img_0645

 次に,考えたアイディアをロイロノートにまとめ,プレゼン作成です。

Img_0654

 最後にプレゼンの発表をしました。それぞれが考えたアイディアについて意見交換をし,未来のエネルギー実現に向けて考えを深めました。

 とても有意義な授業になりました。

2023年1月23日 (月)

鹿児島をまるごと味わう学校給食週間

 1946年,戦後の食糧難が続いていた日本にアメリカから学校給食用の物資が届けられ,12月24日に贈呈式が行われました。12月24日が冬休みなので,その1か月後1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」とし,取組をしています。

 鹿児島県では,今年度今日からの1週間を「鹿児島をまるごと味わう学校給食週間」にして,郷土料理や地場産の食材を使ったメニューを献立にし,子供たちに学校給食について考える期間としています。

 上場小では,日頃おいしい給食を作っていらっしゃる調理員さんを招待して,交流給食をしました。

 

Dsc_0099

Dsc_0110

 また,給食委員会が食にちなんだクイズを出題し,全校で考える時間にしました。

Dsc_0106

今日は3年生の係の子が出題good

 また,この期間に食事のマナーや食習慣を見直すことも目的としています。

 そこでクイズflair

Dsc_0098

 今日の献立は,郷土料理の「さつま〇〇〇」と豚汁,お茶のケーキ(どちらも湧水町で採れた農産物で作っています。),牛乳でした。

〇〇〇には,なんという言葉が入るでしょうか。

 ヒント…鹿児島弁で「ちらしずし」のことをいいます。

正解は「すもじ」でしたhappy01 当たりました?

2023年1月17日 (火)

暗記パンは使えない。毎日こつこつと!

 今日の全校朝会には,ドラえもんが来てくれました。

今週から来週にかけて,上場小学校では今年度の学習が身についたかどうか,テストをします。

ドラえもんからは,暗記パンの紹介がありましたが,この暗記パンは,おなかがいっぱいになるのでたくさん食べることはできない,排泄されると忘れてしまうなどの欠点があります。

Dsc_0076

 ですから,毎日こつこつと復習することが大切だと教えてくれました。

ドラえもんの登場にびっくりの子供たちでしたが,真剣にお話を聞いていました。

Dsc_0075

 今の学年で習ったこと,しっかりと復習してテストに臨みましょうね。

お家の方々も応援よろしくお願いしますhappy01

2023年1月14日 (土)

第2土曜日(行事満載)

 今日は第2土曜日のため,授業を実施しました。今日は「キャリア教育デー」。

鹿児島国際大学の学生さんをお招きし,6・6年生はキャリアガイダンスを実施しました。CMでおなじみの「将来何になるの?」を学習のめあてにし,その職業に就くまでのプロセスや職務内容等を学生さんに手伝ってもらい調べ,発表しました。

20230114140613_001

 3・4年生は,段ボールで家造り。将来の設計士さんや大工さんの登場でした。

 1・2年生は,お正月の遊びを学生さんと一緒に楽しみました。「巨大カルタ取り」では,詠み手の先生が詠み終わらないうちに猛ダッシュ!体育の学習よりへとへとになっていましたcoldsweats01

20230114140600_001

 そして3校時は,上場っ子たちのなりたい職業で大人気の「消防士」さんにお話を聞きました。

クイズや質問タイムもあり,大変分かりやすく盛り上がった講演会でした。ますます大人気の職業となったことでしょう。

20230114140544_001

 多くの方々の御協力のもと,今日の学習ができたことに感謝いたします。

国際大学生のみなさん,南消防署のみなさん,ありがとうございました。

学校便り1月号

r4_gakkoudayori_1gatu.pdfをダウンロード

2023年1月11日 (水)

今日の出来事は…。

 3学期2日目の今日。朝は放射冷却で超絶に寒い上場。ホント鹿児島の北海道といわれるだけあります。

 その中で本町の取組,「ひと声添えたあいさつ運動」が行われ,今日も多くの方々に見守られながら子供たちは登校してきました。

Img_01232

 みなさん,ありがとうございますlovely

 また,今日は1~4年生が正月遊び,「カルタ取り」や「凧づくり」に挑戦。4年生2名が中心になって,活動していました。

 午後からは,作った凧を上げて楽しみました。少し風が弱かったのですが,全力疾走して凧を風の軌道にのせたり,糸裁きを工夫したりして凧を上げていました。

Img_01262

Img_01272