2017年9月16日 (土)

十五夜行事

地域の育成部主催で十五夜行事がありました。

あいにくの雨で,学校の土俵で行う予定だった相撲はできず,体育館で綱引きをしました。

運動会の赤対白,男子対女子,大人対子ども,お父さん対お母さん…といろいろ組み合わせを変えながら勝負をしました。

勝負が決するたびに大きな歓声が起こり,たいへん盛り上がりました。

Dscf8201

Dscf8205

Dscf8206

Dscf8213

2017年9月15日 (金)

2学期初めての授業参観!!

2学期がスタートしてから2週間。今日は、2学期初めての授業参観日でした。

5・6年生は俳句の学習,3・4年生は学校生活で調べたことを発表していました。そして,1・2年生は,1学期から育ててきた朝顔のつるを使ってリース作りをしていました。参観に来られたお母さんたちと楽しそうに作る姿が印象的でした。完成したリースを見ながらうれしそうな表情を浮かべていました。

Dscf8200

Dscf8199

Dscf8197

Dscf8196

Dscf8195

Dscf8194

2017年9月14日 (木)

老人ホームを訪問しました!

 学校の近くにある特別養護老人ホーム「グリーン光芳」を訪問しました。

 上場小学校のオリジナルソング「上場の星」と「ふるさと」の2曲を披露しました。子どもたちは,たくさんの入所者のみなさんを前に,少し緊張気味だったと思います。それでも,一生懸命歌う姿が見られました。また,「ふるさと」は,入所しているおじいちゃんやおばあちゃんも口ずさんでいました。 

 毎年恒例の訪問ですが,今年は,プルタブやアルミ缶を回収して得た収益で購入した「車いす」を寄贈しました。歩行が困難な入所者のみなさんのために活用していただければと思います。

Dscf8189

Dscf8190

Dscf8191

Dscf8192

Dscf8193

2017年9月12日 (火)

郷土芸能「建築踊り」…練習スタート

10月1日に行われる運動会で披露する“郷土芸能「建築踊り」”の練習が今日から始まりました。子どもたちのために地域の方々が7名ほど指導者として来てくださいました。

建築踊りは,家を建てる様子を踊りで表現するものです。子どもたちは,家造りに必要な道具を手にし,それぞれの動きを教えてもらいながら練習に励みました。

この地域の伝統を伝え続ける意味でも,踊りを通して地域の方々とふれあえる意味でも,たいへん意義深い活動であると思います。

運動会本番での発表が楽しみです。

Dscf8180

Dscf8182

Dscf8186

Dscf8188

2017年9月11日 (月)

心に届けたい,私たちの歌声…

14日には,近くの特別養護老人ホームを訪問し,18日には地区の敬老会に参加します。

そのときに発表する「上場の星」「ふるさと」の2曲を今一生懸命練習しています。

23人と数は少ないですが,一人一人が自分の出せる声をしっかり出して,素敵なハーモニーを届けたいと思います。聞いてくれた方々の心にジ~ンとしみるような発表ができるようにがんばります。

Dscf8153

Dscf8154

Dscf8155

2017年9月 9日 (土)

運動会を盛り上げよう

「運動会を盛り上げよう」というテーマで、児童総会が行われました。見に来ていただいた方々に喜んでもらい、盛り上がった運動会にするために自分たちにできることは何か、一人一人が真剣に考え発表しました。

 10月1日の地区との合同運動会に向け、応援や郷土芸能、団体演技の練習が続きます。子どもたちも自然と練習にも気合いが入っていきます。輝け、主役の子どもたち!

Dscn0612

2017年9月 8日 (金)

ブルーベリージャム…ベリーグッド!!

 近くの農場「さつまドリームファーム」で,ブルーベリージャムづくりを体験しました。当初は,ブルーベリーの収穫もする予定でしたが,あいにくの雨によりそれはできませんでした。

 まずはじめに,農場の責任者の方からブルーベリーの収穫から出荷までの流れを説明していただいたり,もぎたてのブルーベリーを試食させていただきました。その後,ブルーベリージャムをつくりました。まずは,ブルーベリーを鍋で煮ました。子どもたちは交代しながら鍋の中をかきまぜました。そこに砂糖を加えて更に煮詰め,最後にレモン汁を加えて完成です。4つの異年齢のグループで活動しましたが,上学年が下学年の世話をしながら,みんな仲良く協力して活動していました。

 できあがったジャムをクラッカーに付けて食べました。できたての,しかも自分たちの手作りのジャムは,どんなジャムより格別においしかったことと思います。

 毎年お世話になっている「さつまドリームファーム」の皆様に心から感謝いたします。

Dscf8157

Dscf8169

Dscf8171

Dscf8176

2017年9月 1日 (金)

2学期スタート!!新しい友達3人もいっしょに…!!

今日から2学期がスタートしました。2学期第1日目の今日,全員が元気に笑顔で登校しました。そして,新しい友達3人も加わり,全校児童が23名になりました。ますますにぎやかになりそうです。

始業式では,3人の友達が2学期のめあてを発表しました。                                1年生代表「一輪車とひらがなの勉強をがんばります。」                                 4年生代表「早寝早起きと算数の勉強をがんばります。」                                 6年生代表「運動会の一輪車の演技をがんばります。そして手洗いうがいをしっかりします。」    それぞれ,しっかり発表することができました。

校長先生からは,2学期にがんばってほしいこととして「あおいねこ」のお話がありました。            「あ」…あいさつをしっかりしよう。                                                            「お」…おもいやりのある言葉かけや行動を心がけよう。                                             「い」…いっぱい食べよう                                   「ね」…ねる(睡眠時間をしっかりとる)                                      「こ」…こつこつがんばろう                                                        といった内容でした。子どもたちはしっかりと耳を傾けていました。

始業式の後には,南日本硬筆書写コンクールの表彰がありました。

こうして始まった2学期。行事がたくさんあって,子どもたちも忙しくなりますが,一つ一つの行事にしっかり取り組みながら,一歩一歩成長していける2学期にしていきたいと思います。

Dscf8148

Dscf8149

Dscf8150

Dscf8152

2017年7月31日 (月)

思い出いっぱい,親子ふれあいキャンプ!!

7月29日・30日、1泊2日の親子ふれあいキャンプが行われました。

そうめん流しに始まり、レクリエーション、テント張り、スイカ割り、カレー作り、プール遊び、灯籠祭り、花火大会…子どもたちにとって楽しい活動の連続でした。途中、激しい雷雨にも見舞われましたが、天気が回復し、全ての活動を予定通り行うことができました。鹿児島国際大学のお兄さんやお姉さんも15名参加して、いっしょに活動を楽しんでくれました。

夜は、体育館の中に張ったテントの中で友だちと一緒に寝ました。ワクワクしながら床に就いたことと思います。

毎年恒例となっている親子ふれあいキャンプ。子どもたちには、お父さんやお母さんの協力があって、このような楽しい活動ができていることを忘れないでいてほしいと思います。

Dscf8067

Dscf8051

Dscf8073

Dscf8069

Dscf8086

Dscf8079

Dscf8098

Dscf8089

Dscf8103

Dscf8109

 

 

2017年7月25日 (火)

記録に挑戦~町水泳記録会~

5・6年生全員が町小学校水泳記録会の選手として出場しました。自分の力が出せるか不安そうな表情も見られましたが、スタートの合図があると、水しぶきをあげて懸命に記録に挑戦する姿がありました。自分の泳ぎができて満足そうな表情、逆に満足のいかない泳ぎになって残念そうな表情をうかべる子どもとそれぞれでしたが、この思いを来年に生かしてほしいと思います。

Dscn0527

Dscn0535

Dscn0552

Dscn0550