2017年10月17日 (火)

馬跳びピョンピョン

業間の体育の時間に「馬跳び」競争をしました。

ルールは,以下のとおり。

①2人組をつくる。

②1人が馬をつくり,1人が跳ぶ。2回跳んだら交代し,また2回跳んだら交代する。これをくり返す。

③1分間の中で何回できるかを数える。

子どもたちは,初めこそ戸惑いながらぎこちない動きをしていましたが,慣れてくるとピョンピョンとリズムよく跳んでいました。楽しみながら記録を目指してがんばる姿が見られました。

Dscf8304

Dscf8300

Dscf8301

Dscf8302

2017年10月16日 (月)

高原フェスタ・彫刻造形展に向けて…

11月に行われる高原フェスタ・彫刻造形展に出品する作品を,子どもたちとお母さんたちでつくりました。

今年は,ペットボトルのふたを使って,湧水町のイメージキャラクター「ゆうたん」を表現しました。お母さんたちが中心となってアイデアを出し,子どもたちはペットボトルのふたを色ごとに分けました。そして,大きな板に描いた「ゆうたん」の絵の上にふたをならべ,それをボンドで貼り付けていきました。

だんだんと形づくられていく作品を見ているとワクワクし,作品ができあがると歓声があがりました。

子どもたちとお母さんたちがいっしょになって楽しみながら完成した作品になりました。

Dscf8288

Dscf8289

Dscf8290

Dscf8291

2017年10月14日 (土)

幸田小学校との集合学習

同じ町内にある幸田小学校に行き,集合学習をしました。

上場小学校23名,幸田小学校27名,計50名での集合学習となりました。

開会行事をした後,子どもたちは学年ごとにそれぞれの教室へ…。そこで,自己紹介などした後,早速授業をしました。さすが子どもたち。すぐに打ち解けてたくさんの笑顔が見られました。

普段は,複式の授業であったり,少ない人数での授業を受けている子どもたち。いつもより多い同じ学年の友達と単式の授業を受ける経験はとても新鮮だったと思います。

毎年1回の幸田小学校との集合学習。やがては同じ栗野中学校に通う友達としてこれからもこの学習を繰り返しながら交友関係を深めていってほしいと思います。

Dscf8274

Dscf8278

Dscf8279

Dscf8283

Dscf8287

2017年10月13日 (金)

ペットボトルロケットに大興奮!

 4年生が理科「とじこめた空気と水」の学習で、ペットボトルロケット発射に挑戦しました。閉じ込められた空気のもとにもどろうとする力で、シューッと勢いよく飛び出すロケットに子どもたちは大興奮。「勢いよく飛びすぎて体育館のかべにあたりました。」とある男の子は話してくれました。

Dscn1400_2

2017年10月12日 (木)

「より速く・より高く・より遠くへ」~陸上記録会に参加

 昨日は5・6年生が町陸上記録会に選手として出場しました。「より速く・より高く・より遠くへ」を合い言葉に、100メートル走、800メートル走、走り幅跳び、400メートルリレーにのぞみました。

 今回はオープン参加ではありましたが、久しぶりにリレーにも参加することができました。

 普段、多くの子どもと競う経験が少ない本校の子どもたちにとって、陸上記録会での経験は貴重な学びの機会となりました。

Dscn0697_2

Dscn0698

Img_1370

Img_1388

Img_1399

2017年10月10日 (火)

豊祭相撲~大きな相手にも臆せずに…

10月8日(日)に開催された,湧水町豊祭相撲大会。

本校からは2年生以上の16名が参加しました。子どもたちは,これまでの練習の成果を発揮し,大きな相手にも臆せずに向かっていきました。負ける悔しさ,勝つ喜び,それぞれの思いが子どもたちを成長させてくれたことでしょう。

今年度は老竹地区から指導者の方に来ていただいたり,まわしをしめる際には,保護者の皆様や地域の方々の協力をいただきました。そして,たくさんの激励も…。本当にありがとうございました。

Dscf8241_2

Dscf8242_2

Dscf8248_2

Dscf8257_2

Dscf8265_2

 

 

 

 

 

2017年10月 3日 (火)

上場小学校・上場地区合同運動会

さわやかな秋空のもと,第72回上場小学校・上場地区合同運動会が開催されました。

我が校の児童23名と,出水養護学校・栗野小学校・吉松小学校から17名の友達の参加もあり,40名の子どもたちが紅白に分かれて競い合いました。

地域の方々も多数御参加くださいました。還暦同窓会,古希同窓会の方々も,この運動会に合わせてお集まりいただきました。会場は,たくさんの人の数で賑わいました。

子どもたちは,これまで一生懸命練習してきた成果を思い切り発表していました。特に,1学期から時間をかけて取り組んできた一輪車の演技は,会場の皆さんに大きな感動を与えていたようです。

盛りだくさんの地域種目にも多数の地域の方々が出場し,楽しく和気あいあいとした雰囲気の中で行われていました。

学校と地域が一体となった大運動会。準備から運動会本番,そして片付けまで,多くの方々の御協力のもとすばらしい運動会になったと思います。

Img_0937

Img_0918

Img_0963

Img_0976

Img_1015

Img_1166

Img_1293

2017年9月22日 (金)

運動会に向けて~応援練習!!

10月1日(日)の運動会に向けて,応援の練習にも熱が入ってきました。

小規模校の本校では,全員が応援団員です。文字通り全員一丸となっての応援を繰り広げます。

今,ほぼ毎日昼休みになると体育館に集まり,応援練習に励んでいます。

自分たちを勇気づけ,地域の方々を盛り上げる応援を期待しています。

Dscf8235

Dscf8236

Dscf8238

Dscf8237

2017年9月19日 (火)

「クマのおん返し」~阿波(あば)のはなし~

 今日の全校朝会では、阿波渓谷の話をしました。「阿波」という地名を初めて耳にする子どもばかりでした。紅葉のきれいな阿波渓谷の写真を見て、町内にこんなきれいな場所があることに驚いていました。

 また、平成18年の洪水の写真を見て、その原因の一つに阿波渓谷があり、吉松の人たちは、幾度も洪水に悩まされてきたことを知りました。

 最後に、湧水町教育委員会が発行した「クマのおん返し~阿波(あば)のはなし」のDVDを視聴しました。(このお話は、本地区に住んでいらっしゃるIさんが脚本を書かれたものです。)子どもたちは、興味深そうにスクリーンに視線を向けていました。

Img_4611

Img_4616

Img_4617

 

2017年9月18日 (月)

上場地区敬老会

敬老の日,本校体育館で上場地区の敬老会が催されました。上場地区内から70名近い高齢者の方が参加されました。

10時から始まった式典の後,10時半からはいろいろな出し物(演芸)が披露されました。

日本舞踊や太極拳,三味線の演奏,トランペット・サックス・ピアノ・フルートの演奏などなど,様々な出し物に会場は盛り上がりました。馴染みの曲が流れると,口ずさむ方々もいらっしゃいました。

上場小学校の子どもたちも出演しました。プログラム1番では,日本舞踊を習っている女の子たちが初舞台を踏みました。プログラム4番では,上場小学校全児童23名による歌声を披露しました。大きな拍手をいただき,子どもたちも満足げな表情を浮かべていました。

Dscf8220

Dscf8217

Dscf8223

Dscf8221

Dscf8222

Dscf8226

Dscf8231

Dscf8232