2017年12月14日 (木)

八十路のサンタさんからの贈り物

「上場小学校の明るく元気な子どもたちが、少しでも喜んでくれることを幸せに感じて、今年もささやかな品をお届けします。」

というお手紙が添えられて、今年も上場小学校の子どもたちに素敵な贈り物が届きました。

送り主の方は匿名で自称「八十路のサンタ」さん。上場小学校を70年前に卒業された方だそうです。毎年この時期になると、かわいい手作りの品物を届けてくださいます。

今年の贈り物は、画鋲(押しピン)に動物の顔をかたどった小さな焼き物をくっつけたもの。張り物をするとき、この画鋲を使ったらきっとかわいらしく装飾されることと思います。

「八十路のサンタさん」の思いが詰まった贈り物を手にした子どもたちはとても喜んでいました。

今年もありがとうございました。

Dscf8532

Dscf8531

2017年12月13日 (水)

見て、見て、見て…氷が!

今朝の気温は氷点下1℃。この冬3、4回目の氷点下の朝でした。

砂場にかぶせてあるブルーシートにたまっていた水たまりの表面に厚さ3mmほどの氷が張っていました。それを見つけた子どもたちは大喜び。氷が割れないようにして水たまりの表面からはがし、楽しんでいました。

「もっと寒くなったら、池にも氷が張るかもね。」…厳しい寒さはつらいけど、それもまた一つの楽しみなのかもしれません。

Dscf8528

Dscf8529

Dscf8530

2017年12月12日 (火)

持久走大会試走…本番さながらの激走!!

12月15日に行われる校内持久走大会に向けての2回目の試走が行われました。

「本番と同じ気持ちで、精一杯走るんだよ!!」

スタート前のA先生の声かけに応えるように、子どもたちは精一杯がんばって走りました。

残すは本番の1回のみ。全員が、これまで練習してきた成果を十分発揮できるように願うばかりです。

Dscf8524

Dscf8525

Dscf8526

Dscf8527

2017年12月 9日 (土)

5・6年生調理実習…ご飯とみそ汁に挑戦!!

5・6年生は,家庭科の調理実習でご飯とみそ汁をつくりました。

ご飯は、8人全員分を一つの鍋で炊きました。ご飯担当のHくんが中心になり、水加減、火加減、時間の調整などに気を付けて自分たちの力で炊きあげました。

みそ汁は2つの班に分かれて作りました。鰹だしの班と昆布だしの班に分かれました。具材は、油揚げとネギと大根…グループのメンバーで協力しながら楽しそうに作りました。

そして、お楽しみの試食。

「鰹のだしが効いていておいしかった!!」

「昆布が苦かった!!」

「ご飯がちょっと堅めだったかなあ!!」

といろいろ感想をもったようです。

ここで学習したことをぜひ家庭でも生かしてほしいと思います。冬休み中に一度は、自分の手作りのご飯とみそ汁を家族にごちそうしてあげるといいですね。

Dscf8516

Dscf8517

Dscf8519

Dscf8520

Dscf8521

Dscf8522

Dscf8523

5

2017年12月 7日 (木)

1・2年生,町たんけん!

1・2年生は、生活科の学習で町たんけんにいきました。

最初の目的地は郵便局。局長さんから郵便局についていろいろお話しをしていただきました。ポストの中を見せてもらったり、スタンプを押す体験をさせてもらったり、とても楽しそうでした。

次は、栗野駅へ…。ちょうど「はやとの風」が到着し、子どもたちは大きな歓声をあげていました。

最後は丸池湧水公園へ。S先生から「湧水」の意味を教えてもらいました。きれいな池の中にいる魚やタニシを見つけるのを楽しんでいました。

Dsc00071

Dsc00103

Dsc00104

Dsc00126

Dsc00138

1/

1

2017年12月 6日 (水)

イチョウの葉っぱで遊んだよ!

学校のプールの横に生育しているイチョウの木が、その葉っぱを全て落としました。

地面には、大量のイチョウの落ち葉が…。

これに目を付けた1・2年生は大喜び。イチョウの葉っぱを高く放り上げたり,葉っぱを集めてベッドをつくりそこに寝転んだりと、とても楽しそうに遊んでいました。

Dsc00045

 

Dsc00051

Dsc00053

Dsc00050

2017年12月 5日 (火)

税金について学習しました~租税教室

今日、5・6年生は、税金について学習しました。

姶良伊佐法人会の方や保険労務士の方など4名の専門家の方にきていただきました。

消費税や所得税…など、子どもたちも知っている税金がいくつかありましたが、税金の種類が50種類あると聞いて驚いていました。税金は、日本国民として納めなければならないものであり、その税金が私たちの生活を豊かで幸せにするためにいろいろなところで使われていることを学習し、子どもたちは税金の大切さを感じたことと思います。

授業の最後には、“一億円の札束”(作り物)も見せていただき、子どもたちは大興奮でした。

Dscf8511

Dscf8513

Dscf8515