2017年12月 4日 (月)

走れ!走れ!~寒さに負けず,持久走大会に向けて…

今、子どもたちは朝のかけ足運動や業間体育の時間に、校庭をグルグル走り回っています。寒さに負けない丈夫な体づくり。冬場の体力つくり。その成果の発表となる12月15日の校内持久走大会に向けて、それぞれの体力に合わせてがんばっています。

「走った距離は、裏切らない。」オリンピックのメダリスト野口みずき選手の言葉ですが、走った分だけ、がんばった分だけ、きっと子どもたちの体力は向上し、体も心も強くなっていくと信じています。がんばれ、上場っ子!

Dscf8495

Dscf8498

Dscf8501

 

Dscf8494_3

2017年12月 1日 (金)

新任養護教諭T先生の研究授業

3校時、3・4年生の教室で、この4月から養護教諭として赴任したT先生の始めての研究授業がありました。教科は保健、学習のテーマは「大人に近づく体」でした。子どもと大人の体のちがいなどに気付き、やがては自分たちもそのような成長をたどっていくことやお互いを大切にすることなどを学習する時間となりました。

T先生は、授業のためにいろいろな教材・教具を準備していました。子どもたちは、多少恥ずかしさを感じながらも、とても素直な気持ちで授業に参加していました。

「これからみなさんも少しずつ体に変化が出てきます。そんなときは一人で悩まずに、お父さんやお母さん、先生たちなど周りの大人に相談すればいいからね…。」

授業の最後は、T先生のやさしいアドバイスで締めくくられました。

Dscf8507

Dscf8505

Dscf8504

2017年11月30日 (木)

いもごはんは格別の味

給食でいもごはんが出ました。中に入っているいもは、本校の子どもたちが育て収獲したものです。たくさん穫れたので、給食調理場でいもごはんにしてもらい、町内の学校、幼稚園で給食として出されました。

自分たちで育ててさつまいもが入っていることもあって、いつも以上に子どもたちのはしが進んでいました。

Dscn1606

Dscn1609

Dscn1610

2017年11月29日 (水)

手づくりカメラで、ハイ・チーズ!!

4校時、1・2年生が、それぞれ手に何かを持って体育館に集まっていました。話を聞いてみると、図工の授業でカメラを作ったということでした。色画用紙や箱など、思い思いの材料を使い、デザインなど工夫して素敵なカメラができていました。

体育館では、そのカメラを使っていろいろな物や友達や先生たちを撮影していました。とても楽しそうに活動していました。

Dscf8484

Dscf8485

Dscf8486

2017年11月28日 (火)

体力・運動能力調査を実施

本年度2回目の体力・運動能力調査を行いました。子どもたちは、1回目の記録から今回の目標を設定。50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、シャトルランなどに挑戦しました。

記録が告げられると、「前より0.1秒速くなった。」、「前の記録と同じだった。」など、うれしそうに話す姿や残念がる姿が見られました。

今後、前回の記録と比較し、体力の伸びを実感したり、課題をつかんでこれからの体力づくりに生かしたりしていきます。

Dscn1587

Dscn1588

2017年11月24日 (金)

友だちのすてきなところさがし

町人権同和教育推進協議会が本校でありました。町長さんをはじめ多くの方々が見ている中で、子どもたちは、友だちのすてきなところさがしをしました。友だちのいいところを考えて、花びらに書き、相手にわたしました。自分のすてきなところを伝えられた子どもたちは、はにかみながら受け取っていました。

「自分にもいいところがあることが分かった。」、「友だちにすてきなところを言ってもらってうれしかった。」・・・・・。活動をふり返る場面では、多くの子どもたちが満足そうに感想を発表しました。

Dscn1566

Dscn1563

Dscn1572

2017年11月20日 (月)

一本のたすきをつないで~町内駅伝競走大会~

 昨日は、町内駅伝競走大会が晴天の中、行われました。本校からも児童2名、職員2名が、上場・老竹チームの選手として出場。4名の力走もあって、14チーム出場の中で、9位と昨年度から大躍進。応援にかけつけた上場・老竹の人々を大いに喜ばせました。

 その後の反省会も大いに盛り上がったことは言うまでもありません。

Img_20171119_083102

Img_20171119_103125

Img_20171119_130413

2017年11月16日 (木)

鹿児島国際大学生と交流

今日は鹿児島国際大学の学生18名が来校し、子どもたちと交流しました。

子どもたちが歌と合奏で出迎えた後、各学年で学生が授業に挑戦しました。授業の流し方も事前に学生の間で何度も練られ、教材等の準備もよくされており、子どもたちも真剣に学習に取り組んでいました。

その後、給食もいっしょに食べ、昼休みには思い切り体を動かしてゲームを楽しみました。運動場いっぱいに笑い声があふれました。

Dscn1537

Dscn1546

Dscn1551

Dscn1557

2017年11月14日 (火)

たくさんの雑巾を…

本日、鹿児島県姶良伊佐法人会女性部の方々が本校を訪れ、子どもたちに雑巾50枚をプレゼントしてくださいました。

姶良伊佐法人会女性部のみなさんは、毎年姶良伊佐地区の小中学校や養護学校に合計600枚の手作りの雑巾をプレゼントされているそうです。その活動も今年で14年目を迎えます。

代表として雑巾を受け取ったAさんは「この雑巾で学校をピカピカにします。」と答えていました。

大切に使っていきたいと思います。

Dscf8395

Dscf8396

2017年11月12日 (日)

湧水町秋まつり文化祭

日曜日、湧水町秋まつり文化祭が吉松体育館で開催されました。

今年度は、上場小学校の子どもたちが舞台発表に出演しました。

約1か月間練習を重ね、町の音楽会でも披露した合唱「ぼくのひこうき」と合奏「ブラジル」を発表する最後の機会となりました。

吉松体育館の舞台の広さや、ステージの照明の彩り、そして観客の多さに、これまで以上の緊張感を味わいながらも、子どもたちは精一杯発表することができました。

展示コーナーにも、子どもたちの力作がたくさん飾られていました。

Dscf8390

Dscf8391

Dscf8392

Dscf8393

Dscf8394