2018年1月11日 (木)

初雪に子どもたちは大喜び

上場小学校にこの冬初めて雪が降りました。

朝目覚めて外を見ると、家の屋根や自動車、空き地などあたり一面にうっすらと雪が積もっていました。学校に行くと、校庭にも1cmほど雪が積もっていました。

7時半頃になると子どもたちが登校し、しばらくすると校庭で大はしゃぎして雪遊びをする子どもたちの姿が見られました。子どもたちにとっては、1年に数回しかない大きな楽しみの1つになっているようです。

Dscf8631

Dscf8632

Dscf8634

Dscf8633

2018年1月 9日 (火)

平成29年度 3学期スタート!!

今日から3学期がスタートしました。児童1名が欠席しましたが、他の22名は元気に登校し、元気な姿を見せていました。

始業式では、22名の児童全員が一人ずつ今年の目標を発表しました。「勉強をがんばります。」「体力づくりをがんばります。」など、一人一人が自分の立てた目標を発表しました。5年生の中には「最高学年になるので、みんなを引っ張っていきたい。」と言う児童もいました。「お正月の箱根駅伝を見て、ぼくも箱根駅伝に出場できるようになりたい。」と言う児童もいました。

校長先生は、3学期にがんばることを「あおいうし」の合い言葉でお話しされました。

「あ」…あいさつをしっかりしよう

「お」…おもいやりのある言動をこころがけよう

「い」…いっぱい食べて、いっぱい寝よう

「う」…運動をがんばろう

「し」…しめくくりをしっかりりしよう

新年を迎え、新たな気持ちでスタートしたであろう3学期。子どもたちが寒さに負けず、元気いっぱい、充実した毎日を送ってくれることを願っています。

Dscf8624

Dscf8625

Dscf8628

Dscf8630

2018年1月 7日 (日)

湧水町“出初め式”

7日 午後1時より、湧水町の防災センターを会場に“出初め式”が行われました。

1時スタートのパレードには、湧水町の消防署職員、各地区の消防団員、後方支援隊員、少年・幼年・女性消防クラブ員など数百名が参加しました。我が上場少年消防クラブは、11名で参加しました。

吉松幼稚園園児によるマーチングや各消防団の代表による集団行動の披露がありました。

出初め式は、地域の人々に対する消防に関する広報や火災予防の意識の向上が大きな目的だということです。今年1年、火災が起こることがないことを願いたいと思います。

Dscf8615

Dscf8619

Dscf8618

Dscf8621

2018年1月 6日 (土)

鬼火焚き~幸せな1年になることを祈願して…

6日の夕方、上場地区の鬼火焚きが行われました。

鬼火焚きは、その年の鬼を追い払い、人々の健康と幸福を願って竹の櫓を燃やす伝統行事です。会場となる小学校近くの畑には、子どもたちや保護者地域の方々が数十名集まりました

午後5時30分、この4月に上場小学校に入学する子ども2人が、竹櫓に火を入れました。数分もしないうちに、竹櫓のてっぺんまで火柱が上がり、あたり一面その炎の光で真っ赤に染められました。子どもたちも大人も歓声をあげてその様子を見ていました。

その後は、保護者の方々が手作りしてくださった豚汁や、鬼火で焼いた餅などを食べながらひとときを過ごしました。

燃えさかる炎を見ながら、それぞれ家族の健康や幸せを祈ったことと思います。今年も、皆さんにとって幸多き1年でありますように…。

Dscf8609

Dscf8611

Dscf8612

Dscf8613

2017年12月29日 (金)

子どもたちによる“火の用心パトロール”

29日と30日には、上場小学校の全児童がメンバーとなっている「上場少年消防クラブ」による“火の用心パトロール”が行われます。

初日の今日は8名の児童が参加し、地区の消防団の方々の御協力をいただきながら、上場小学校区内の4つの地域(集落)を1時間余りかけてパトロールして回りました。

「こちらは、上場少年消防クラブです。火の用心」(カチカチ)

「マッチ一本火事のもと」(カチカチ)

と、消防車のマイクを通して子どもたちがアナウンスする声に合わせて拍子木を鳴らしながら回りました。子どもたちの声が、地域の方々に届いて、火事の防止につながってくれればと思います。

Dscf8604

Dscf8607

Dscf8605

2017年12月23日 (土)

迎春準備~地域の方々の協力をただいて…

朝7時30分頃、学校の正門前には近所のM工務店さんの従業員のみなさんが集まり、学校の正門を飾る門松作りをしてくださいました。30分ほどすると、とても立派な門松が完成しました。

8時30分からは、1月6日に行われる「鬼火焚き」の準備が始まりました。育成部の声かけで集まった地域の方々が十数名。山から竹を切り出し、運搬し、いろいろアイデアを出し合いながら効率的に作業を進めてくださり、立派な鬼火焚きの準備ができました。

子どもたちの健全育成のために、こうして惜しみなく力を貸してくださる地域の方々に心から感謝します。正門前の門松を見たり、鬼火焚きの激しく燃えさかる炎を見たりしたときの、子どもたちの表情や反応がとても楽しみです。

Dscf8598

Dscf8602

Dscf8599

Dscf8601

2017年12月22日 (金)

2学期終業式!!~明日から楽しい冬休み

本日、2学期最後の日を迎えました。連日のとおり氷点下の寒い朝でしたが、全校児童23名が元気よく登校し、この日を迎えることができました。

終業式では、4名の代表児童が、2学期にがんばったことや冬休みのめあてを発表しました。

終業式の後の大掃除では、約1時間かけて校舎全体の清掃に励みました。気持ちよく新年を迎えられそうです。

そして、ワクワク・ドキドキの通知表…。担任の先生から渡される通知表を、緊張した面持ちで受け取る子どもたち。2学期の自分のがんばりやよさが記された通知表…お家に持って帰りお父さんやお母さんに見てもらいながらほめてもらって、3学期への意欲を高めてほしいと思います。

子どもたちが楽しく充実した冬休みを過ごし、新年をそして3学期を元気よくスタートできるように願っています。

Dscf8590

Dscf8592

Dscf8595

Dscf8596

Dscn1647

Dscn1653

2017年12月20日 (水)

今年最後のクラブ活動~おいしいスイートポテト作り

今年最後のクラブ活動は、「スイートポテト」を作りました。

学校農園で栽培したさつまいもの皮をむき、ゆでてつぶし、砂糖、バター、牛乳を加えて味を整えました。それをアルミカップに入れ、卵黄をぬって、オーブンで焼きました。子どもたちは、いろいろな形のスイートポテトを作っていました。

いよいよ試食…。子どもたちは「おいしい~!」と声をあげながらおいしそうにたべていました。

Dscf8577

Dscf8579

Dscf8580

Dscf8588

2017年12月19日 (火)

じゃがいもを調理したよ!!

3・4年生は、総合的な学習の時間の活動として、じゃがいもを使って調理をしました。

メニューは「トルネードポテト」!!お祭りの出店でよく見かけるじゃがいもでできたおやつみたいなものです。特別な器具を使って、1個のジャガイモをらせん階段のように切り、それに唐揚げ粉をまぶして油で揚げました。みんな楽しそうに調理していました。

Dscf8564

Dscf8565

Dscf8566

2017年12月15日 (金)

校内持久走大会・・・自分の精一杯の走りを…

穏やかな天気のもと、校内持久走大会が行われました。

1・2年生1km、3・4年生1.5km,5・6年生2kmを、23人全員が自分精一杯の走りで完走しました。学校記録の更新を目指して走る児童、自己ベストを目指して走る児童、〇位以内に入りたいと順位の目標を立てて走る児童……それぞれ掲げた目標は違っていたと思いますが、自分の目標達成に向けて必死に走る児童の姿が見られました。お父さんやお母さん,地域の方々の声援を受けながら、いつも以上の力を発揮して走った子どもたちが多かったことと思います。

Dscf8536

Dscf8543

Dscf8544

Dscf8547

Dscf8551