今日3・4年生は,学級活動の時間に「アルコールと健康」の学習をしました。
養護教諭から将来の夢を聞かれると,「卓球選手」「陸上選手」「ミュージカルスター」などなど,目をキラキラさせて応える子供たち。その夢を叶えるために,健康に過ごしていかなければならないことを確認し,飲酒で自分たちに与える影響について話し合っていきました。
未成年飲酒の5つの影響を「ぞうのいせき」という合言葉で確認です。
ぞう・・臓器への影響がある(特に肝臓)
の・・・脳細胞への影響が大きい(脳がスカスカに)
い・・・アルコール依存症になりやすい
せ・・・成長が遅れる
き・・・急性アルコール中毒になりやすい
飲酒の怖さを知った3・4年生です。「勧められてもきっぱり断ろう」とまとめていました。
これから年末年始を迎え,子供たちも冬休みになりますが,くれぐれも飲酒を勧めないようお願いいたします。
4年生は社会科の学習で,郷土の発展に尽くした先人について調べ,昔と今の生活の移り変わりや,発展について学んでいます。そしてこの学習をとおして,地域社会に対する誇りと愛情,地域社会の一員としての自覚を育んでいます。
今日は,学習の集大成,壁新聞にまとめたことを友達に紹介する活動を行いました。
まずは「前田利右衛門」。サツマイモを日本に広めた方です。
続いて,「椋鳩十」。動物を題材に物語を書いた方。三日月池のお話「大造じいさんとガン」については,本ブログで前に御紹介しました![]()
そして,第11代藩主「島津斉彬公」。薩摩切り子は有名ですよね。