2020年12月18日 (金)

門松つくり

 今日は,1・2年生が生活科の学習で,学校の門松を作ってくれました。

門松の材料には1つ1つ意味があることを先生に教えてもらい

Dsc_0070 正門の両サイドに対称になるよう作っていきました。

Dsc_0076

Dsc_0082_2 立派な門松完成です。

Dsc_0086

近くをお通りの際は,是非御覧くださいhappy01

冬休みの生活のしおり

 冬休みまで1週間となりました。冬休みの生活のしおりをアップします。

子供さんと一緒に確認し,楽しい冬休みをお過ごしくださいhappy01

20201218084643.pdfをダウンロード

2020年12月17日 (木)

アルコールと健康

 今日3・4年生は,学級活動の時間に「アルコールと健康」の学習をしました。

養護教諭から将来の夢を聞かれると,「卓球選手」「陸上選手」「ミュージカルスター」などなど,目をキラキラさせて応える子供たち。その夢を叶えるために,健康に過ごしていかなければならないことを確認し,飲酒で自分たちに与える影響について話し合っていきました。

Dsc_0063

Dsc_0062 未成年飲酒の5つの影響を「ぞうのいせき」という合言葉で確認です。

ぞう・・臓器への影響がある(特に肝臓)

・・・脳細胞への影響が大きい(脳がスカスカに)

・・・アルコール依存症になりやすい

・・・成長が遅れる

・・・急性アルコール中毒になりやすい

 飲酒の怖さを知った3・4年生です。「勧められてもきっぱり断ろう」とまとめていました。

 これから年末年始を迎え,子供たちも冬休みになりますが,くれぐれも飲酒を勧めないようお願いいたします。

2020年12月16日 (水)

おいしい給食いただきます

 今日は上場小の給食の様子をお知らせしますhappy01

今日の献立は,麦ご飯・牛乳・みそおでん・カンパチのレモンソースです。

カンパチの養殖は鹿児島県が第1位。全体の53%を占めているそうです。給食では地元の食材をふんだんに使ったメニューが目白押しです。

 コロナ禍の影響で,給食も向き合わず静かに摂らざるを得ない状態ですが,今日もおいしくいただきました。

Img_4346

Img_4347

Img_4348

Img_4349

2020年12月15日 (火)

どうぞよろしく!!

 ALTのジェシー先生とお別れしてから,4か月。コロナ禍の影響で,次のALTの先生がやっと決まりました。今度の先生はオーストラリアから来られました。

 今日2校時の休み時間にちょうど御挨拶に来校されたので,子供たち全員,上場小オールキャストで御挨拶をしました。(写真が撮れずにすみません(T_T))

 3学期より一緒に学習します。(また紹介しますねhappy02

Photo  マッツン先生。Welcome to  yuusui. happy01

2020年12月12日 (土)

土曜授業の日

 今日は第2土曜日で,土曜授業の日でした。本校では,週末に標準服を洗濯するだろうという根拠もあり,子供たちは私服での登校。いつもとは雰囲気が違うのが上場小の第2土曜日です。

 今日の学習は,5年生は立体の周りの長さを紙テープ等で測り,公式の検証の学習でした。

 3・4年生は図工と音楽。図工では「空き容器の変身」という内容で紙粘土で思い思いにデコレーションしていました。

 1・2年生は,生活科で実際にシューズを洗う学習。靴底の汚れも丁寧にブラシでこすっていました。

 1・2年生の生活科の様子です。

Img_4343

Img_4344

2020年12月11日 (金)

郷土の偉人を調べました

 4年生は社会科の学習で,郷土の発展に尽くした先人について調べ,昔と今の生活の移り変わりや,発展について学んでいます。そしてこの学習をとおして,地域社会に対する誇りと愛情,地域社会の一員としての自覚を育んでいます。

 今日は,学習の集大成,壁新聞にまとめたことを友達に紹介する活動を行いました。

まずは「前田利右衛門」。サツマイモを日本に広めた方です。

Dsc_0045_2 次に,「岩永三五郎」。鹿児島市の石橋を造った方です。

Dsc_0047_2 続いて,「椋鳩十」。動物を題材に物語を書いた方。三日月池のお話「大造じいさんとガン」については,本ブログで前に御紹介しましたhappy01

Dsc_0050_2 そして,第11代藩主「島津斉彬公」。薩摩切り子は有名ですよね。

Dsc_0053_2 最後に,第6代鹿児島県知事「加納久宜」。みかんやお茶,畜産業を盛んにした方です。

Dsc_0057_2  先人の偉業を調べ,今の暮らしがあることに気付いた4年生でした。

学校便り 12月号

20201211110244.pdfをダウンロード

小中連携研修会

 昨日は,栗野中学校の先生方にお越しいただき,小中連携研修会を行いました。この会は,小・中学校の先生方が相互に授業参観や情報交換等をとおして,小・中一貫した学習指導や生徒指導の在り方等の研修をし,学校や地域に基づく学力向上や健全育成に向けて,わたしたち教職員の資質向上を目指しています。

 5校時・・・・5年生の国語科の授業参観

Dsc_0041  「大造じいさんとガン」の学習の中で,社会科・理科・算数の学習内容を取り入れた合科的な学習展開で,意欲的に活動していました。

Dsc_0044

その後情報交換会を行い,情報共有をしました。

これからの教育活動に活かしていこうと思います。

2020年12月 8日 (火)

冬を健康に過ごそう(12月の保健目標)

 12月の保健目標は「冬を健康に過ごそう」。上場小では様々な取組をしています。

 まずは,子供たちの部。

委員会の子供たちが,「睡眠」についての発表を仲良し保健の中で行いました。

Dsc_0266 アンケートの結果を紹介し,睡眠の大切さを知らせる読み聞かせやクイズなどがありました。

Dsc_0268

 小学生は1日に9~11時間の睡眠が必要なことを知り,ビックリした様子でした。

続いて,毎度お知らせしている保健室前の部。

Img_4333 こちらは「朝ご飯の大切さ」を紹介しています。

「早寝,早起き,朝ご飯」を合言葉に元気に冬を乗り切ろうと思います。