2020年12月 8日 (火)

人権の花 閉会式(人権教室)

上場小は,12月4日から10日まで「人権週間」です。

今日は,1年を通して取り組んでいた「人権の花運動」の閉会式と自尊感情を育む「人絹教室」を行いました。

Dsc_0005

Dsc_0009

Dsc_0011

Dsc_0012

みんなで収穫したひまわりの種を次の学校にバトンパスするために贈呈したり,年間活動の感想を述べたりしました。また,人権擁護委員会からは,感謝状と人権キャラクターのマスコットを頂きました。

その後,友達とわかり合うためにはどんなことが大切か考える学習をしました。

1枚の絵について,教師から説明を受けながら絵を完成するという活動です。その後,みんなで見せ合ってできあがった絵について話し合いました。

Dsc_0026

Dsc_0032 それぞれが,異なる絵に仕上がりましたが,どの絵も素敵だと感想を述べ合っていました。

金子みすゞさんの詩の一節に,

「みんなちがって みんないい」

とありますが,まさにその通りですね。

相手との違いを認められる優しい上場っ子。これからも育んで参りたいと思います。

2020年12月 4日 (金)

今日の出来事(12/4)

 今日は,持久走大会と学校保健委員会(家庭教育学級講演会)がありました。

11月から自分の目標を決めて持久走練習に励んできた子供たち。今日は,たくさんの応援を受け,精一杯走り抜きました。

Dsc_0231

Dsc_0242 4年生では新記録も出ました。

Dsc_0258 温かい御声援ありがとうございました。

 また,ネットトラブル未然防止の講演会も行いました。

ネット依存が病気であること。

親が子供を間違った使い方や危険な目に遭わないように誘導していくこと。

改めて,勉強になった講演会でした。

Dsc_0263

Dsc_0265

2020年12月 1日 (火)

新聞社の取材(5年生)

 5年生の国語の教科書に「大造じいさんとガン」という物語が載っています。椋鳩十さんが書かれたものです。この物語の舞台は,上場小校区にある三日月池。

 5年生は,この物語を教材にして様々な追求活動を行ってきました。

そのことについて,今日,南日本新聞の取材を受けました。合わせて,社会科の出前授業も経験しました。この学習は,5年生にとって思い出に残る学習になったことでしょう。不思議に思ったこと,疑問に思ったことなど一生懸命に調べていた5年生です。

R021201 この記事は,12月9日の「オセモコ」で紹介されます。

是非お読みください。

感謝状をいただきました

 11月28日,第16回湧水町社会福祉大会が開催され,上場小は感謝状をいただきました。

平成19年より資源の大切さを学びながら,リサイクル収集活動を行い,その益金で車いすを購入し,近くの老人ホームにプレゼントをしてきたことに対しての感謝状でした。

Img_4332 これからもこの活動を続けていきたいと思います。

2020年11月25日 (水)

上場読書の日

 月に1度「上場読書の日」があります。この日は委員会の子供たちが,昼休みに図書室で読み聞かせやブックトークをしてくれます。

 今日は絵本の読み聞かせの後,読書クイズをしたり,紙芝居をしてくれたりしました。

Img_4322

Img_4327 「本は心の栄養」shine

想像を広げることができる素敵な時間ですconfident

2020年11月20日 (金)

姿勢に気を付けよう

 11月の保健目標は,「寒さに負けない体を作ろう」です。校内を回りますと,保健室の前には,

姿勢をチェックする掲示物が・・・・。

Img_4320  早速目をつぶり足踏み50回。

ナント,30回を過ぎた頃に前の壁に激突してしまいましたbearing

ものすごい猫背だということが発覚!!

日々の姿勢を反省したところです。

ブログをご覧のみなさんもお試しあれgood

2020年11月19日 (木)

鹿児島国際大学生との交流活動

 なかなかコロナ禍で実施できていなかった鹿児島国際大学生との交流活動が本日実現しました。

毎年行っているこの活動ですが,約10か月ぶりだったので,どちらも緊張した様子。

活動が始まっていく中で,打ち解けて楽しい1日となりました。

Dsc_0156 子供たち14名に対して学生さんは20名。対面式です。

Dsc_0161

Dsc_0168

Img_6571  3・4校時は,3年生の学生さんたちの体験授業です。授業準備もしっかりとされており,子供たちは意欲的に活動していました。

Img_4284  給食は,ソーシャルディスタンスで無言給食。仕方ないですdespair

Img_4289

Img_4309  昼休みは,優しいお兄さん,お姉さんとレクリエーション。

Dsc_0175

Dsc_0186

Dsc_0200  持久走の試走は,一緒に走ってくれました。タイムも縮まりましたgood

Cimg3522  クラブは,校庭でドッジボールに汗を流しました。

次の交流活動は2月。また楽しい一日となりますように。

2020年11月14日 (土)

おいしいご飯とお味噌汁 できました

 今日は,5年生が調理実習を行いました。

献立は,ご飯と味噌汁。

米の重さの1.5倍,体積の1.2倍と,みんなで確認しあいながら作っていました。

Dsc_0045

大根の桂剥き,いちょう切りも初挑戦。

Dsc_0047

豆腐のさいの目切りもお見事happy01

Dsc_0051 大変おいしく出来ました。

Dsc_00551

2020年11月12日 (木)

秋のおもちゃランド(大盛況)

 今日,1・2年生が生活の学習で,「秋のおもちゃランド」を開催しました。

「あきとなかよしになろう」という単元で,落ち葉やどんぐり等を使って手作りおもちゃを作り,学校のみんなを招待し,一緒に遊ぶという内容です。

 オナモミの魚釣りゲーム・・楽しかったです。

Img_6497

的当て,先生も真剣good

Img_6516

どんぐりごまや迷路,おもしろかったです。

Img_6514

Img_6517 ルール説明や記録等々,お持てなし役に徹した1・2年生のみなさん,ありがとう。(

2020年11月11日 (水)

冬季の服装について

02.pdfをダウンロード