2021年2月15日 (月)

教室の様子

 2校時の教室の様子です。

1・2年生は,国語。作文の推敲や,漢字のまとめをがんばっていました。文集が楽しみです。

Dsc_0122 3・4年生は算数。3年生は「重さ」の学習でgをkgに直す単位換算の学習です。

Dsc_0125 4年生は,四角形の展開図を見つける学習でした。

Dsc_0124 5年生も算数。立体の単元に入ったばかりで,角柱・円柱などを具体物を使って確認していました。

Dsc_0126 はばたき学級も算数でした。実際に箱を使って,辺・頂点・面の場所や数を確かめる学習でした。

Dsc_0123

 子供たちの一生懸命な姿,天晴れですhappy01

2021年2月13日 (土)

学校だより(2月号)

20210213142407.pdfをダウンロード

交流活動

 今日は鹿児島国際大学生との交流活動をしました。新型コロナウイルス感染防止のために万全の注意をしての活動でした。

 1・2年生は,凧作り,凧揚げ,巨大カルタ,福笑いをしました(生活科)。

Dsc_00971

Dsc_01061

 3・4年生は,段ボールに切り込みを入れ,それを組んでいく創作活動をしました。

Dsc_01011

 5・6年生は,「将来何になるの?」という学習で,大学生に手伝ってもらい,プレゼンテーション作成をしました。

Dsc_01101

Dsc_01121

Dsc_01151

Dsc_01161

 今回の交流活動は,子供たちにとっても大学生にとっても,いい機会になったと思います。

2021年2月12日 (金)

新聞掲載「若い目」

 今日の南日本新聞,「若い目」の欄に,4年生のMさんの作文が掲載されました。

「大切な友達」という題で,友情の大切さを書いたものですwink

20210212090128_002_2

是非御覧ください。

2021年2月 9日 (火)

ようこそ上場小へ

 今日は,来年度入学してくる3名のお友達が体験入学に来ました。

1・2年生は,この日のために準備してきたゲームや発表でお持てなし。

Dsc_00351 学校の案内もしました。

Dsc_00481

Dsc_00541 理科の学習も興味津々です。

保護者の方には,入学説明会も行いました。

Dsc_00611 春の入学式が楽しみですcherryblossom

2021年2月 5日 (金)

学習の様子

 今日は2校時の学習の様子を紹介します。

1年生は,算数のテストのおさらいをしていました。「時計」の単元です。1年生では,何時何分と読んだり,1日の時間の流れを理解したり(何時に起きる等)します。

Img_4439

2年生は,詩を作っていました。「わさび」という題で作っている子も。五感を働かせて書けていました。

Img_4440

3・4年生は,磁石を使った迷路を作り,実際に友達の作品を使って交流していました。

Img_4441

 5年生は算数の「割合」です。今日は単元のまとめ,練習問題にチャレンジです。

Img_4443

 保健室前には,自分の言動や行動を多角的に捉えることができるように,「角度を変えてみてみよう」と紹介してありました。ポジティブに考えるって大切ですよね。

Img_4438

2021年2月 4日 (木)

委員会活動

 今日は月に1回の委員会活動です(ショートの委員会活動は週に1~2回ありますが)。

本校は,3年生以上の子供たちが自治的活動(委員会活動)をしています。人数が少ないので2つの委員会に分かれての活動です。

月の反省や活動計画を話し合った後,

 総務・栽培委員会では・・・bud

プランターやビニール鉢を洗ったり,株が大きくなるようにパンジーの摘花をしたりしていました。(活動に来年3年生になるMさんも参加happy01ありがと~う)

Img_4435

Img_4436

Img_4437_2

図書・保健委員会では・・・book

  「上場読書の日」に向けての準備の真っ最中。クイズのネタ探しなど頑張っていますhappy01

Img_4433

Img_4434

2021年2月 2日 (火)

節分

 今日は節分(地球の軌道修正のために124年に1度2月2日になるそうです)。

上場小では,節分にちなんだ活動がありました。

 全校朝会では,教頭講話で節分の歴史や由来など,クイズを織り交ぜて聞きました。

 5校時は,全校で豆まきです。

まず,「自分の心の追い出したい鬼」を発表しました。

Dsc_00081

Dsc_00091

Dsc_00111

Dsc_00131

Dsc_00141

Dsc_00151

 みんなしっかり発表できました。

 その後,節分に関するお話を聞きました。

Dsc_0018

 それから,U先生扮する鬼に向かって豆まきです。

Dsc_00211  みんなが健康で幸せに過ごせますように,祈願しました。

明日は「立春」。令和2年度もあと少しです。

2021年1月29日 (金)

集中して学習に取り組む上場っ子

 今日は1月最後の登校日。上場っ子の様子を覗いてみると,

1・2年生は国語の学習中。「~のような」「~みたいに」などのたとえを使った言葉や,形の似ている文字を探す学習をしていました。

Dsc_0204

Dsc_0205 3・4年生は算数の学習。分数や2桁のかけ算です。真剣に練習問題にチャレンジしています。

Dsc_0207_2

Dsc_0208 5年生は体積の学習。方眼紙を使って実際に箱を作り量感を確認していました。

Dsc_0210

Dsc_0209 はばたき学級では,2月のカレンダーを作っていました。「11日は建国記念の日だよね。」と確認しながらの作業です。

Dsc_0206 みんな真剣にがんばっていましたhappy01

2021年1月28日 (木)

昔の道具を使おう

 3年生は社会科で,暮らしや道具の移り変わりについて学習しています。

今日は,昔の洗濯を体験しました。

洗濯板とたらいを使っての実技です。

Img_4425  石鹸の泡が出るまで,こすりました。なかなか泡が立たず,途中立ち上がって休憩をしたり,何度も石鹸を付けたりと悪銭苦闘です。

Img_4430  すすぎは何度も水を替えて行いました。「昔の人は井戸から汲んでいたんだよね。」と確認し,作業の大変さを感じ取っていました。

 脱水も,タオルをねじり絞ります。この時は,教師もお手伝いです。2人で端を持って共同作業で行いました。

 今と違って手間がかかること,でも電気などの消費がないことなどを確認しました。