2021年4月14日 (水)

命を守ろう(避難訓練)

 熊本地震から5年経ちました。

「備えあれば憂いなし」ということわざもありますが,日頃から災害に備えておくことはとても大切なことです。

今日は,地震・火災の避難訓練をしました。

大きな揺れの後,職員室から出火,改善センターに避難する訓練でした。

Dsc_0062

Dsc_0064_2

先生方の指示をしっかり聞いて避難することができました。

2021年4月13日 (火)

ようこそ上場小へ(1年生を迎える会)

 今日は,子供たちが計画した1年生を迎える会を行いました。

上級生にエスコートされ入場してきた3名の1年生の顔は,終始にこにこ。

レクリエーションやプレゼント贈呈など心のこもった企画での会になりました。

Dsc_0040

Dsc_0041

Dsc_0054

Dsc_0051

上級生からのプレゼントと一緒に,ハイッ チーズhappy01

Dsc_0055

1年生のみなさん。どうぞよろしくねheart02

学校だより(4月号)

20210410164225.pdfをダウンロード

2021年4月 9日 (金)

好調なスタート!

 新学期が始まり今日で4日目。上場っ子たちは好調なスタートをきりました。

学級開きも終わり,教科の学習が始まっています。

1校時の様子です。

1年生から4年生,はばたき・やまびこ学級は,国語の学習です。新出漢字の確認や音読などがんばっています。

Img_4498

Img_4500

Img_4503

Img_4501

5・6年生は,学活。どんなクラスにしたいかみんなで話し合っています。

Img_4502

これからも上場っ子のがんばりをお知らせしていきますhappy01

2021年4月 6日 (火)

令和3年度スタート

 本日全員児童が揃って,上場小学校令和3年度がスタートしました。

朝,保護者・地域の方々に見守られながら登校した子供たち。元気いっぱいでの登校です。

Dsc_0306

新任式では,5名の新しい先生とご対面。ちょっぴり恥ずかしそうな子供たちです。

Dsc_0321

始業式では,一人一人今年の目標を堂々と発表しました。

Dsc_0325

Dsc_0327

Dsc_0329

Dsc_0330

Dsc_0332

 入学式では,1年生3名が仲間入り。ちょっぴり緊張していましたが,お返事もとても上手でした。

Dsc_0358

Dsc_0366

本年度も上場小学校を宜しくお願いします。

2021年3月25日 (木)

令和2年度修了式

 本日25日は,令和2年度修了式でした。

上場っ子たちは,一人一人修了証書を校長先生から頂きました。

Dsc_0231

Dsc_0236

Dsc_0243

Dsc_0244

Dsc_0246

みなさん。進級おめでとう!!

2021年3月24日 (水)

第73回卒業式

 春麗らかなこの良き日,上場小学校,第73回卒業式を執り行いました。

今年の卒業生は1名,Mさん。コロナ禍で参列者の制限をしての式になりましたが,とても厳粛で素晴らしい式となりました。

Dsc_02112

Dsc_02142

お別れするのは淋しいですが,中学校での御活躍を祈念します。

Mさん。卒業おめでとうcherryblossom

Dsc_0229_2

2021年3月22日 (月)

令和2年度教職員の異動等について(お知らせ)

 このことについて添付ファイルのとおりお知らせいたします。20210322135246.pdfをダウンロード

2021年3月18日 (木)

卒業式練習

 今日は全校での卒業式練習をしました。

式の意義を担当から説明し,作法,呼びかけ,入退場を中心に練習しました。

 今年の卒業生は1名。コロナ禍で規模が縮小されての式ですが,思い出深い式となるよう

練習していきたいと思います。

Dsc_0159

Dsc_0163

Dsc_0164

本年度の登校日もあと1週間となりました。

2021年3月17日 (水)

プログラミング学習

 今日の2校時,1・2年生は「算数科」の学習でプログラミングに挑戦していました。

1年生は,炎を避けてロボットを動かす迷路。「〇歩行って,右に曲がる。」などの指示を選択し,無事にロボットをゴールまで動かすという内容でした。

 

Img_4486

画面で歩数を数えながら,上手にプログラミングしていました。

 2年生は,「スクラッチ」でした。猫の動きをプログラミングしてアニメーションを作る学習です。

いろいろなパーツをプログラミングし,動きを作っていました。

Img_4487

Img_4488

 来年度からは1人1台タブレットが配られることになっています。

様々なICT活用の学習を展開していくことになります。