今日は,6年生を送る会とお別れ遠足がありました。
6年生を送る会は,1時間目に学校の体育館で行いました。5年生以下の児童がつくる花のアーチの下を6年生がくぐって入場しました。そして,各学年から工夫を凝らした出し物の発表やプレゼントの贈り物…。それに応えて6年生は,在校生一人一人にお返しのプレゼントをわたしていました。
6年生を送る会が終わるとお別れ遠足に…。9時45分に学校を出発し,目的地のわんぱく公園までの道のり(約4km)を歩きました。1,2年生は6年生と手をつないで歩きました。公園に着くとまずはおやつタイム。そして自由遊び。そしてお弁当。春の訪れを感じさせるポカポカ陽気の中,子どもたちはとても楽しそうに過ごしていました。午後は,公園の隣にある栗野図書館で職員の方に読み聞かせをしていただいたり,読みたい本を借りたりしました。その後は,町のふるさとバスに乗って学校まで帰りました。
子どもたちにとって,最も楽しみな行事の一つである遠足が,最高の天気に恵まれて実施できたことがたいへんよかったです。
今日は,上場小学校恒例の「なわとび挑戦会」がありました。子どもたちは,この挑戦会に向けて,朝の時間や昼休み,体育の授業の中で練習を重ねてきました。前あやとび,後ろあやとび,前交差とび,後ろ交差とび,後ろとび,二重とび,持久とび(前回し1回線1跳躍)の6種目で,自分にできるものを選んでチャレンジします。全ての種目にチャレンジする児童もいました。その中で,新記録が5つも出ました。前あやとび252回(2年生),前交差とび186回(2年生),後ろ交差とび758回(5年生),二重とび150回(5年生),持久とび21分42秒(3年生)…新記録を出した児童に共通して言えることは,よく練習していたということです。友達のがんばりを見て,自分もがんばってみようという意欲をもち,目標を立てて努力する子どもたちが増えることを願っています。
2月も今日が最終日。明日から3月に入ります。
3月と言えば卒業式。卒業する6年生にとっては,小学校生活最後の一大イベントです。その卒業式に向けて,ぼちぼち練習が始まっています。今日は,全校児童で,歌の練習をしました。曲の題名は「旅立ちの日に」。卒業式の中で,児童全員で歌います。1~3年生が高音部,5・6年生が低音部を担当します。今日の練習では,2年生女子の歌声が特に印象に残りました。大きな声で精一杯歌うその姿はとても素敵でした。卒業式の中での歌唱は,感動の場面の一つになります。全校児童21名で心と力を合わせて,会場に足を運んでくださる多くの方々の心にジーンと伝わるような歌声を響かせてほしいと思います。
今日は,南消防署の職員の方5名に来ていただき,地震・火災の避難訓練を行いました。
まずは地震の放送を聞き,教室の中にいた子どもたちは机の下に隠れました。
その後,非常ベルが鳴り,火災の発生を知らせる放送を聞くと,子どもたちは速やかに避難をしました。避難の時の合い言葉「お(押さない)・か(駆けない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守って,真剣に取り組んでいました。
避難が終わった後は,消火器の使い方の訓練をし,その後消防士の方から,避難に関する大切なお話しを聞きました。「自分の命は自分で守ろうとして行動すること」「想定内のことにとらわれないこと」「ベストを尽くすこと」「率先して避難の行動を起こすこと」などなど…。
いつ何時,自分の身の回りで地震が起こったり,火災が起こったりするかは分かりません。その時に,自分の命を守れるように行動できる人に成長してほしいと思います。