3・4年生は,本日野外体験活動に出かけました。目的地は「さつまドリームファーム」さんです。
毎年,ブルーベリーの収穫体験やブルーベリーを使った料理体験をさせて貰っています。
今年は,ブルーベリーの収穫が早く,収穫体験はできませんでしたが,ブルーベリージャムを作りました。
鍋にかけて,コトコト煮詰めていきます。焦げないようにしっかり混ぜながら作りました。
初めは実の原型があったのですが,煮詰めていくとトロトロになり,甘酸っぱい香りもしてきました。
クラッカーやパンに付けて試食
おいしかったようです。
毎年ながら,子供たちのために体験活動の場を提供してくださる「さつまドリームファーム」さん。ありがとうございました。
2学期も2週目を迎え,上場っ子たちはコロナ対策万全の中,軌道に乗って学習をしています。
今日は,9月26日に行われる運動会に向けての練習がスタートしました。今のところ午前中の開催で,地区との合同ではありませんが,日頃の学習の成果を披露するため頑張っています。
今日のメニューは,ラジオ体操・リレー・一輪車です。
1年生がスタートで,バトンパスの確認をしながら,実際に走っての練習です![]()
高学年にもなると,こんなに上手にバトンパスができます。(オリンピック選手顔負けです
)
上場小学校伝統の一輪車も1学期の猛練習の甲斐あって,すいすいと乗れるまで上達しました。
走り出しは少々難しいので,先生方と練習です。
練習でへとへとになって帰宅すると思いますので,お家ではゆっくり過ごさせてくださいね![]()
本番当日をどうぞお楽しみに!!
今日から7日まで,「いじめ問題を考える週間」です。
この期間に,学校生活・授業をとおして,子供たちといじめについて真剣に考えていきたいと思います。
今日の始業式での校長先生のお話でも「やさしい行いができるようになりましょう。」と子供たちに呼びかけられました。
上場小学校の「いじめ防止基本方針」を添付します。是非お読みください。
いよいよ明日から2学期です。
42日間の夏休みはいかがだったでしょう。コロナ禍,制限の多かった夏休みでしたね。
その中で,休みにしかできない貴重な体験をした子供たちも多かったはずです。
ふるさと美化活動に参加してくれたみなさん,ありがとうございました。
9月1日以降の学校における対応を添付ファイルのとおりまとめましたので,御覧ください。
また,これからの感染状況によっては,行事等の変更や中止もあると思います。学校からお知らせしていきますので,よろしくお願いします。830.pdfをダウンロード
1学期も残すところあと6日。上場っ子たちは1学期のまとめにラストスパートです。
今日は,5・6年生が算数を研究授業で先生方に観てもらいました。
内容は活用問題。5年生は「ドローンで効率的に荷物を運ぶ方法」を考え,6年生は,様々な問題から「並べ方」と「組み合わせ方」を見分け,それぞれの特徴を対比する学習でした。たくさんの情報がある中で答えを導き出すためには,既習事項を使って筋道立てて考えていかなければなりません。
高学年の内容は本当に難しいです。でも粘り強く学習に取り組んだ5・6年生は流石でした。
他にも,2023の国体応援のため,プランターに花を全校で植えました。応援メッセージも添えて,全員で記念撮影 ハイッ チーズ![]()
おっと・・このブログを書き終えて,窓の外を見ると・・・,
虹が虹が 蒼空に架かって 君の君の 気分も晴れて
きっと明日はいい天気 きっと明日はいい天気♪
思わず口ずさんでしまいました。