2021年12月 8日 (水)

持久走大会まであと3日

 朝の活動,業間,体育の学習で自分の目標タイムを目指し練習に励んできた持久走。大会まであと3日となりました。

 今日は,2回目の試走をしました。当日と同じ時間帯に本番同様に行いました。

Img_4722

 先生の説明が終わり,いざ開始。

Img_8201

 1・2年生頑張ってます。

Img_8203

 3・4年生,三つ巴の力走。

Img_8210

 5・6年生,いいフォームです。

 多数の児童が1回目よりもタイムが縮まっていました。練習のおかげですねhappy01

当日は,沢山の方々の応援の中,頑張って走り抜きますので,大きな御声援をお願いします。

 追伸,今日は栗野中学校から先生方がお見えになり,「小中連携研修会」を行いました。

6年生の社会科の授業を参観してもらいました。Dsc_0116

 大勢の先生方の中で,ちょっぴり緊張気味の6年生。今日はありがとうgood

中学校の先生方,今日はありがとうございました。

2021年12月 7日 (火)

みんなが幸せに生きるために(人権週間)

 上場小では,今週1週間を「人権週間」として,人権について考える取組を行っています。

今日は全校朝会で校長先生が,「人権」とは,性別や年齢,障害の有無,人種,民族等を超えて,全ての人が持っている「幸せに生きるための権利」であるということを分かりやすく教えてくださいました。

Dsc_0083

 2校時には,全校で「人権集会」をしました。

 まず,1学期に個々で考えた「いじめをなくす・なかよくする合言葉」について振り返り,代表の子供たちが発表しました。Dsc_0093

 次に,みんなのアンケートを元に,自分たちの行いを振り返りました。

Dsc_0101

 全員が真剣そのもの。友達がどのように感じているか,考えているか。しっかりと捉えることができ,自分自身を振り返っていました。

 そして,整列ゲームをしました。相手のことを知るために,質問したり答えたりと,上手にコミュニケーションを取っていました。

Dsc_0102

 相手の立場に立って接することで,みんなが幸せになれます。

一人ひとりみんな違って,みんな大切。聞こう,話そう,そして知ろう,人権のことheart01

今日の出来事で,上場っ子たちは一回りも二回りも優しい子供になりました。

2021年12月 2日 (木)

食に関する指導・調理員さんとの交流給食

 今日は,栄養教諭,養護教諭,担任の3人で5・6年生に「食に関する指導」をしました。

子供たちのアンケートをもとにして,朝食の大切さ・生活習慣病を予防するための食事の仕方,食品の選び方など詳しく教えてもらいました。

Dsc_0041 普段口にしているお菓子やジュースに含まれている糖分,脂質の量を知った子供たち。実際に目で見て,驚きを隠せないようでした。

Dsc_0045

 給食は,調理員さんをお招きし,交流給食をしました。

コロナ禍で会話をしながらの食事はできませんでしたが,食べ終わってからたくさん質問していました。

Dsc_0051

Dsc_0052

Dsc_0057 最後に給食委員会の部長が代表で,お礼のメッセージをお渡ししました。

いつもおいしい給食を作ってくださり,ありがとうございますconfident

2021年11月30日 (火)

児童集会

 今月の児童集会では,はばたき・やまびこ学級のみなさんの発表でした。

Dsc_0025みんなの前で堂々と発表する姿がとてもかっこよかったです。

 その後,総務委員会から「赤い羽根共同募金」についての説明がありました。

募金がどのように使われるのか,どのくらいの募金が集まるのかなど,パワーポイントを使いながら,分かりやすく説明してくれました。

Dsc_0027

 上場小学校では明日,12月1日から12月8日まで募金活動をします。みなさんの善意をよろしくお願いします。

 追伸,明日からいきいきセンターくりの郷において,「湧水町文化作品展」が開催されます。

上場小の子供たちの作品や,学校での様子を紹介したビデオ放送があります。

Img_4719

 ぜひお立ち寄りの上,ご鑑賞ください。

2021年11月26日 (金)

幸田小学校との集合学習

 延期になっていた幸田小学校との集合学習が,今日行われました。どちらも小規模校です。両校が一緒に学習を行うことで,多人数での授業体験を通して,達成感や臨場感を味わうことや親睦を深めることを目的としています。

 早速バスに乗り込み,いざ!幸田小学校へhappy01

Img_4717

 今日の活動が楽しみな様子の子供たちです。

 幸田小学校に到着後開会式を行い,授業開始です。

Dsc_0004

 1年生は国語。まずはお互いを知るための自己紹介から・・。

Dsc_0006

 2年生も国語です。数の漢字を使って算数の問題づくりをしました。

Dsc_0013

 3年生は,ことわざや故事成語のカルタ取り大会。

ルールを守って楽しみました。

Dsc_0010

 4年生は算数。面積の復習です。

Dsc_0030

Dsc_0031 幸田小学校は6年生がいないので,5・6年生でバスケットボールです。

パスやドリブルもお見事。シュートも沢山決めていました。

Dsc_0073

 全体レクリエーションも大ハッスルです。

Dsc_0085 両校の校歌も披露しました。

Dsc_0093 最後は全体で記念撮影です。来年度は上場小にご招待します。楽しみですlovely

これからもこの集合学習を続けていきたいと思います。

2021年11月25日 (木)

今日の出来事(司書体験・薬物乱用防止教室)

 今日は,1・2年生が生活科でくりの図書館に司書体験に出かけました。また,5・6年生は薬剤師の先生を招いて,薬物乱用防止教室をしました。

 バスに乗り込むときからハイテンションの1・2年生。くりの図書館では,スタンプを押したり,本を整理したりと,有意義な司書体験ができました。

Img_8099

Img_8098

 司書業務を通して,周りには自分たちのために働いてくださっている人たちがいること,その人たちに感謝の気持ちをもつことなど,実感できた1・2年生でした。

 5・6年生は「薬のはなし」ということで学習をしました。

Dsc_0009

「自分たちの体は,自然に病気を治す『自然治癒力』をもっていること」,「薬には副作用があること」,「薬を飲むときに気を付けること」など,分かりやすく説明してもらいました。

Dsc_0015

 協力してくださった関係者のみなさん。ありがとうございました。

2021年11月19日 (金)

今日の給食は,みんなで収穫したさつまいもだよ!

 5月に親子で植え付けたさつまいもを,11月2日に収穫し,調理場にプレゼントしたのですが,

Dsc_0065

Dsc_0068

今日の給食のメニューに登場しました。

Img_4704

町内の小・中学校のみなさんに食べていただきました。

クリームシチューの中に「紅はるか」という品種のさつまいもが入って,

ほんのり甘いシチューになっていました。Img_4715

自分たちが育てた作物をおいしくいただく・・・・。実りのある食育体験活動になりました。

 

仲良し交流学習会

 今日,はばたき・やまびこ学級の子供たちは,霧島ふれあい自然センターに出かけて,湧水町7校の友達とニュースポーツをして交流をしました。

Img_2843

Img_2858

 昨年度経験しているせいか,コツをつかんで大ハッスルの子供たちでした。

2021年11月18日 (木)

楽しかった国際大生との交流活動

 上場小では,鹿児島国際大学生との交流を年5回行っています。

新型コロナウイルスの影響で,これまでの交流活動ができずにいましたが,今日1回目の交流ができました。

 対面式では,少し緊張気味の子供たち。「よろしくお願いします。」の意味を込めて肘タッチで交流開始です。

Dsc_0147

 3・4校時は,大学生に授業をしてもらいました。

この日のために,授業準備,模擬授業等学生のみなさんは,沢山の準備をしてきたことでしょう。

大学生の真剣さが子供たちにも伝わり,一生懸命取り組んでいました。

Dsc_01561年生 算数

Dsc_01706年生 社会

 昼休みは,大学生企画のレクリエーションです。

Dsc_0207

Dsc_0213 しっぽ取りゲーム,思いっきり楽しんでいました。

 5校時は,持久走試走に付き合ってもらいました。

Dsc_0227

3・4年生のスタート前。

Dsc_0240  今年初めての試走でしたが,大学生の伴走であきらめず走り抜いた子供たちでした。

 

Dsc_0241 お別れも肘タッチ。2月の交流が楽しみです。

Dsc_01451

2021年11月16日 (火)

3校合同修学旅行(2日目)vol.2

 午後からは,鹿屋航空基地史料館の見学です。

Image37 ガイドの方の説明を真剣に聞く姿,いいですねgood

Image54

Image41 飛行機の前でカシャ!

Image44 操縦席を真上から。

Image72

Image74

Image77 こんなに大きな鉄の塊が空を飛ぶんだね!!

Image100

Image85 男子,楽しそうsweat01

Image90

 他の学校の友達とも記念撮影。いい思い出ですhappy02

無事に帰校した6年生。この体験を通して,ますます成長しましたね。