2021年12月24日 (金)

校内研修(交通ルール改めて確認)

 今日は午後から,伊佐・湧水警察署,栗野交番の方にお越しいただき,教職員全員で交通違反防止・飲酒運転防止について研修をしました。

 管内での事故報告件数を教えてもらい,その多さに驚きを隠せませんでした。事故を起こした方は,「~だろうと思った」とみなおっしゃるようです。「だろう運転」は絶対にしないよう肝に銘じました。

 また,飲酒したときと同じ感覚になる眼鏡をかけて,キャッチボールをしてみると,

Dsc_0015

なかなかうまくいきませんでした。それに地面が蛇行しているように見えました。この状態で運転すると大変危険であることを確認できました。Dsc_0026

 事故を起こした方の事案を聞くと,多くの方に迷惑が係ることはもちろん,その人の人生も台無しになってしまっていることを痛感しました。

 交通ルールの遵守を全体で再確認できた研修会でした。

がんばった2学期も終了しました

 今日は2学期の終業式。82日(6年生は81日)の長い学期が終了しました。

Dsc_0139 終業式では3名の子供たちが,2学期の反省や3学期に向けて発表してくれました。

中には原稿を見ずに堂々と発表してくれる子もいました。発表者の顔は,満足げで有意義な日々を過ごしたことが伺えました。Dsc_0135 Dsc_0136 Dsc_0138

 校長先生との合言葉「あ・す・か」を忘れずに冬休みを過ごしましょう。

 掃除が済んで子供たちが教室に帰ってみると,机の上にクリスマスプレゼントが・・・heart02Dsc_0003

 みんな大喜び。地域の方々からの心溢れるプレゼント。この場を借りてお礼を言いたいと思います。

 八十路のサンタさんをはじめ,地域のみなさん。プレゼントありがとうございました。

Img_4762Img_4758 Dsc_0012

Img_4755

 3学期も応援よろしくお願いしますhappy01

2021年12月22日 (水)

スポーツ・レクリエーション体験教室(体育センターがやってきた!)

 本日上場っ子たちは,県の総合体育センターの方にお越しいただき,スポーツ・レクリエーション体験教室「体育センターがやってきた!」をしました。

 今日体験したのは,「ディスゲッター」「バッゴー」「ボッチャ」「ラダーゲッター」の4つのニュースポーツです。

 音楽に合わせて体をほぐし,ルールの説明を聞きました。

Dsc_0003

 4つのグループに分かれ,いよいよ体験です。

Dsc_0018 Dsc_0026これは「ボッチャ」。パラリンピックの競技でもありました。Dsc_0040「ラダーゲッター」。バウンドして巻き付けると5点プラス。手堅くいくか,賭に出るか,子供たちも考えながら行っていました。Dsc_0034 これは「バッゴー」。ビーンバッグ4つを投げて点数を競います。ボードに乗ったバッグに当てて穴に入れると6点貰えます。ねらいを定めて楽しみました。Dsc_0086 終わりに講師の先生方とハイッ チーズ!!ニュースポーツを満喫することができました。

2021年12月21日 (火)

小学校生活最後の発表です(児童集会)

 今日の児童集会では,6年生が小学校生活最後の発表をしてくれました。

題して「6年間の中で一番思い出に残ったこと」

4人とも原稿を見ずに,自分の言葉で分かりやすく発表していました(流石ですhappy01Dsc_0104_2Dsc_0105 Dsc_0111 Dsc_0117

 どんなことが思い出に残っているかというと・・・・。
2人が「修学旅行」。特にゴーカートに乗ったことが心に残っているということでした。

スナップ写真にも6年生の笑顔溢れるショットが沢山ありました(よき思い出ですねwink

その他には,「家族との思い出」。グリーンランドで開園から閉園まで思いっきり遊んだことが思い出だそうです。

また,猫が大好きな6年生は,4月からもう一匹猫を飼い始めたことだそう。私が週末に出している「ミニ作文」の課題にも,この猫ちゃん「ナッツ」はよく登場してくれます。Dsc_0122 こうやって6年生の発表を聞くのも最後になりました。卒業に一歩一歩近づいていくのは,ちょっぴり淋しく感じます。

2021年12月17日 (金)

立派な門松ができました

 今日の上場は突風が吹き,大変寒いです。みなさんお変わりありませんか。

その中,1・2年生は生活科の学習で,門松を作りました。

南天,松,譲り葉,マンリョウなどなど,支援員の先生,司書補の先生が提供してくださり,それらの由来を確かめながら,立派な門松を作り上げました。

Dsc_0089

Img_4747 Img_4748 作り終えた1・2年生はとっても満足げでした。Img_4749 近くにお越しの際は,是非立派な門松を御覧ください。

2021年12月15日 (水)

お茶とのふれあい事業

 今日は,湧水町茶業振興会の方を招き,5・6年生が家庭科の学習の一環で,「お茶とのふれあい事業」をしました。

Dsc_0015

 お茶の産地・効能等,分かりやすく説明してくださいました。お茶発祥の木が吉松の般若寺にあることが分かり,ビックリしていました。また,鹿児島は日本で2番目にお茶の生産量が多いそうです。殺菌作用,ガン予防等様々な効能があることも知りました。

 そして,おいしいお茶の淹れ方を伝授していただき,実演しました。

Dsc_0039

Dsc_0047 

 適温に冷ましたお湯でお茶を淹れると,お茶の旨味が引き立ち,大変おいしかったです。

Dsc_0051 子供たちは,茶器とお茶の葉をプレゼントしてもらいました。

さっそく御家庭でおいしいお茶を御賞味ください。「茶一いっペ」ホッとしますよgood

2021年12月14日 (火)

学校便り 12月号

gakkoudayori12.pdfをダウンロード

2021年12月13日 (月)

エイズについて知ろう(仲良し保健)

 12月1日は「世界エイズデー」でした。

 今日の業間活動は,仲良し保健。保健委員会が「エイズ」について調べたことを発表してくれました。Dsc_0001 エイズについての正しい知識を学習し,差別や偏見をもたないようにすることを確認しました。

Dsc_0008

 そして,委員会の子供たちが作った「レッドリボン」を全員に配りました。

Dsc_0006

 

2021年12月11日 (土)

食の大切さを学びました(学校保健委員会)

 今日は学校保健委員会で親子一緒に,「たべものと心のお話」という演目で,講師の方をお招きし,学習会をしました。

Dsc_02541

 その中で,講師の先生から「3つのおねがい」がありました。

1つ目は,「じぶんでごはんがつくれるように」ということ。先生の質問で,自分でご飯が炊けたり,味噌汁を作れたりする上場っ子たちがいることが分かり,嬉しくなりました。

2つ目は,「日本の食べ物を食べよう」ということ。国内の自給率が低い日本,自分たちで食物を育て,いただくことの大切さを知りました。

3つ目は,「食べ物の温かな思い出を大切に」すること。家族で食卓を囲み,温かな食卓の思い出を作っていきたいと思います。

Dsc_02581

 「食育」とは,様々な経験を通じて「食」に関する知識と,「食」を選択する力を習得し,健全な食生活を実現することができる人間を育てることです。

 今日は貴重な経験となりました。

持久走大会

 本日上場小学校では,持久走大会が開かれました。

この日のために運動会が終わってから,朝のランニング,業間の5分間走,体育の学習で黙々と練習に励んできた子供たち。

今日はその成果を十分に発揮することができました(殆どの子供たちが記録を更新しました)。

Dsc_0214

Dsc_02231

Dsc_02321

 沢山の方々の声援を受けて走り抜いた子供たちに大きな拍手です。

沿道で子供たちを励ましてくださった皆様,応援ありがとうございました。

子供たちが安全に走ることができるよう交通誘導をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。