2023年12月21日 (木)

138 収穫したジャガイモの調理・試食

12月19日(火)収穫したジャガイモの調理・試食体験

リクエストしていたじゃがバターやポテトチップスに加えて人参ジュースの試飲も。

18日(月)に引き続き多くの方が御協力くださいました。

新聞社の取材も二日にわって行われました。

お兄さんの包丁さばきに興味津々の1年生

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15

Dsc_0124

Photo_19

Photo_16

Photo_17

御礼の言葉を述べる様子

収穫したジャガイモを使った給食を地域おこし隊の方や有機農業の講師の方と一緒にいただきました。

Photo_18

Sonoyama

ジャガイモを植え収穫して食べる活動をとおして食に対する意識を高めることができたのではないでしょうか。

子供達のために御協力くださった皆様ありがとうございました。

136 有機農業体験 ジャガイモ掘り

12月18日(月)予定を変更してジャガイモ掘り

突然の変更にもかかわらず多くの方の御協力で子供達は楽しくジャガイモの収穫体験ができました。

講師の先生や地域おこし隊の方,産業振興課の方ありがとうございました。

新聞社の方も取材に駆け付けてくださいました。

農園に向けて歩く様子 寒い日でした。

Photo_8

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Yukito

Sega

Yuuhi

Photo_7

Photo_9

Photo_10

お世話になった方々へ御礼の言葉を述べて農園をあとにしました。

お土産にじゃがいもをたくさんいただきました。是非,ご家庭でも有機農業で収穫したジャガイモを味わってください。


調理・試食が楽しみですね。

2023年12月18日 (月)

135 サンタさんからの贈り物

上場小学校に匿名のサンタさんからお手紙とともに素敵な贈り物が届きました。

プレゼントは児童分と職員分に分けられており子供達への贈り物には一人ひとりにメッセージがそえられていました。


Dsc_0004_2

Dsc_0005_2

喜ぶ子供達の様子

Photo

この場をかりて御礼申し上げます。ありがとうございます。

送り主のサンタさんにも幸運がおとずれますように。

2023年12月15日 (金)

134 学校便り(12月号)

12月号の学校だよりを掲載します。ご覧ください。

r5.pdfをダウンロード

133 朝の朗読の時間

12月15日(金)図書室で4年生が朗読会を開いてくれました。

発表の様子

Photo_34

Photo_35

Photo_36

Photo_37

Photo_38

冬の楽しみや干支について紹介してくれました。

朗読を聞いた子供達が感想を発表する様子

Photo_39

Photo_40

Photo_41

下級生は干支の話や「ついたち」のなりたちなどの話に興味津々・・・。

2学期の締めくくりにふさわしい朗読会でした。

4年生ありがとう。

次回の朗読の時間がますます楽しみです。

132 音楽集会

12月14日(木)2学期最後の音楽集会がありました。

3・4年生発表の様子

Photo_20

Photo_21

5・6年生発表の様子

Photo_24

Photo_26

演奏を聴いた感想を発表する様子

Photo_27

Photo_28

Photo_30

Photo_31

Photo_33

息の合った演奏を披露してくれ,朝のひととき,とても素敵な時間を過ごしました。

3学期は低学年が発表してくれるそうです。次回の音楽集会が楽しみです。

131 体の成長とわたし

12月13日(水)3・4年生は保健の学習で 養護教諭とともに

「私たちの体はどのように成長していくのだろうか」という学習をしました。

Photo_17

Photo_19

Hokenn

よりよく成長するための生活について学習したり体の発育・発達には個人差があることを学習したりしました。

3学期には思春期にあらわれる体の変化について学習します。

みんな真剣に学習に取り組んでいました。

130 調理実習

12月12日(火)高学年の子供達が調理実習を行いました。

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

下級生が尊敬のまなざしで見学していました。

Photo_15

Photo_16

メニューは ごはん おみそしる 卵をつかったサラダ

とても美味しかったです。ありがとう!

129 リサイクル活動

12月9日(土)持久走大会後にリサイクル活動を行いました。

本校ではリサイクル活動の益金を貯めてグリーン光芳さんへ車椅子を贈る活動を行っています(近年の物価高でなかなか車椅子を贈ることができませんが・・・)

今回はトラック2台に積みきれないほどのリサイクル品が集まりました。

皆様ありがとうございます。

リサイクル活動の様子

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

次回は3月23日(土)の予定です。

以下のリサイクル品を回収して,校舎北側の倉庫に保管しています。
なお,「ペットボトルのふた」は「イオン姶良店」を通じて世界の子どもたちにワクチンを届ける活動に参加しています。引き続き御協力お願いします。

段ボール  新聞  雑誌  アルミ缶   スチール缶  ペットボトル 
ペットボトルのふた(世界のこどもたちへのワクチン支援)

128 学校保健委員会・家庭教育学級 

12月9日(土)学校保健委員会・家庭教育学級を行いました。

今回はのテーマは「思春期の性について」

子ども思春期サポートほっとfeeling mitsuo みつお産婦人科助産師の森琴美先生にご講演いただきました。

持久走大会の誘導係の後、お疲れのところでしたが

日頃からどんな活動にも全力投球の保護者の皆様

とても熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

Photo_5

Photo_7

Photo_8

1 思春期の子どもたちの現状

2 大人も知っておくべき知識

など具体的にお話いただきました。

書籍を手に取りながら講師の先生に質問する様子も。

男女かかわらず一緒に学びながら子供達の成長を見守る上場小PTAの素晴らしさも感じました。

いただいた資料の中には子育ての基本に人権があることを念頭におくことの大切さなど,子供達の健やかな成長と発達のために多くの学びをいただきました。

今後も子供達の健やかな成長を一緒に見守っていきましょう。