2019年3月22日 (金)

上場小学校 第71回卒業式

本日,上場小学校の第71回卒業式が挙行されました。卒業生4名,在校生17名,計21名の子どもたちが,これまでくり返し練習してきた成果を精一杯発表することができました。

感極まって涙を流す卒業生。その卒業生の涙に誘われて涙を流す在校生たち。会場にいた大人たちも胸を打たれる場面がありました。

卒業する4名の子どもたちは,中学校へと進学します。夢と希望をもって,これから始まる新しい学校生活のスタートを切ってほしいと思います。中学校ではたくさんの同級生たちとの出会いがあります。新しい友達をたくさんつくって,充実した中学校生活を送ってほしいと思います。

Dsc_0053

Dsc_0061

Dsc_0069

Dsc_0081

Dsc_0087

Dsc_0092

2019年3月20日 (水)

卒業記念の壁画完成!!

本校の伝統となっている卒業記念の1つ「壁画」が完成しました。学校のプールの壁をキャンバスに縦1m,横1.5mの枠内に,自分たちでデザインした絵を描きました。卒業生4名が協力して,楽しそうに描いていました。今回のテーマは「10年後の自分」。それぞれ10年後の自分の姿を想像し,それを絵に表していました。今年も,素敵な壁画ができました。

Photo

Photo_2

2019年3月18日 (月)

卒業式まで後4日~卒業式予行

卒業式当日まで後4日となった今日,卒業式の予行を行いました。

6年生も在校生も,よい緊張感の中,本番さながらの予行を行うことができました。

卒業証書の授与を含む作法,お別れの言葉,歌……それぞれ課題はいくつかありますが,このまま卒業式を迎えても十分な仕上がりだったと思います。

後は,当日の気持ち次第。6年生は,最後の大きな行事として,気持ちを込め,気合いを入れて卒業式に臨んでほしいと思います。在校生は,卒業生の晴れの舞台を,心を込めて素敵なものにできるように臨んでほしいと思います。

Dscf1491

Dscf1492

Dscf1493

Dscf1494

2019年3月14日 (木)

卒業式練習スタート!

卒業式の練習がスタートしました。上場小学校は,1年生から6年生までの全員が卒業式に参加します。小学校6年間の中で,1番大切な行事と言っていい卒業式。練習に対しても,みんな緊張感をもってとりくんでいました。6年生の入場を飾る合奏やお別れの言葉など,今から練習を重ねて,自分たちもお父さんやおかあさんも来賓の方々も感動できるような卒業式にできるようにしていきたいと思います。

Dscf1476_2

Dscf1477_2

Dscf1478_2

2019年3月12日 (火)

新しいトイレに子どもたちは大喜び!

約2か月半に及んだトイレの改修工事が完了し,本日その検査が行われ,新しいトイレが使用できるようになりました。全面木板貼りで,見た目のすばらしさはもちろん,木の香りがトイレ内に満ちています。新しくなったトイレの使い方について説明を受けた後,子どもたちは我先にとトイレに入っていました。工事の間,外に設置した仮設トイレを使用していたこともあり,新しいトイレのありがたみもいっそう感じられたことと思います。

Dscf1473

Dscf1474

Dscf1475

2019年3月11日 (月)

3月11日…東日本大震災……津波の学習

今日は,東日本大震災が起こった日です。死者約2万人,行方不明者約2千人の犠牲者を出したこの震災のことを,これから生きていくための教訓としていく目的で,本校では「津波に関する学習」をしました。(毎年3月11日に行っています。)今日は,津波に関するアニメーション動画を見た後,防災担当の教諭が話をしました。10分間の短い時間ですが,毎年くり返し行うことで,児童の記憶にしっかりと止め,いざというときに自分の命を守るために行動できるようにしたいと考えています。

Dscf1468

Dscf1470

3

2019年3月 8日 (金)

6年生を送る会 & お別れ遠足

今日は,6年生を送る会とお別れ遠足がありました。

6年生を送る会は,1時間目に学校の体育館で行いました。5年生以下の児童がつくる花のアーチの下を6年生がくぐって入場しました。そして,各学年から工夫を凝らした出し物の発表やプレゼントの贈り物…。それに応えて6年生は,在校生一人一人にお返しのプレゼントをわたしていました。

6年生を送る会が終わるとお別れ遠足に…。9時45分に学校を出発し,目的地のわんぱく公園までの道のり(約4km)を歩きました。1,2年生は6年生と手をつないで歩きました。公園に着くとまずはおやつタイム。そして自由遊び。そしてお弁当。春の訪れを感じさせるポカポカ陽気の中,子どもたちはとても楽しそうに過ごしていました。午後は,公園の隣にある栗野図書館で職員の方に読み聞かせをしていただいたり,読みたい本を借りたりしました。その後は,町のふるさとバスに乗って学校まで帰りました。

子どもたちにとって,最も楽しみな行事の一つである遠足が,最高の天気に恵まれて実施できたことがたいへんよかったです。

Dscf1402

Dscf1407

Dscf1419

Dscf1432

Dscf1437

Dscf1456

Dscf1460

2019年3月 7日 (木)

記録を目指して~なわとび挑戦会

今日は,上場小学校恒例の「なわとび挑戦会」がありました。子どもたちは,この挑戦会に向けて,朝の時間や昼休み,体育の授業の中で練習を重ねてきました。前あやとび,後ろあやとび,前交差とび,後ろ交差とび,後ろとび,二重とび,持久とび(前回し1回線1跳躍)の6種目で,自分にできるものを選んでチャレンジします。全ての種目にチャレンジする児童もいました。その中で,新記録が5つも出ました。前あやとび252回(2年生),前交差とび186回(2年生),後ろ交差とび758回(5年生),二重とび150回(5年生),持久とび21分42秒(3年生)…新記録を出した児童に共通して言えることは,よく練習していたということです。友達のがんばりを見て,自分もがんばってみようという意欲をもち,目標を立てて努力する子どもたちが増えることを願っています。

Dsc_0014

Dsc_0011

Dsc_0031

Dsc_0032

2019年3月 2日 (土)

湧水町防火フェスタ!!

今日は,湧水町防火フェスタが行われました。本校からも,14名の児童が参加しました。防火フェスタでは,町の消防署が所有する数台の消防車等を見たり,火災時の煙の中を想定した模擬体験をしたり,風船を飛ばしたりしました。最後に,近くのディスカウントショップで,お客さんに防火を呼びかけながらティッシュとパンフレットを配りました。春の火災運動がスタートしました。子どもたちが防火の意識を強く持ち,自分の不注意で火災を起こすことがないように日々の生活を送ってほしいと思います。

Dscf1376

Dscf1373

Dscf1388

Dscf1388_2

Dscf1392