2019年5月11日 (土)

鹿児島国際大学生の皆さんと交流しました!

今日は,鹿児島国際大学の学生(3年生)のみなさんが7名上場小学校を訪れました。

毎年恒例となっているこの交流は,平成24年にスタートして今年で8年目を迎えます。この第1回目の交流を皮切りに,年間5回ほどの交流活動を行っています。

今日は,1時間目に大学生を迎える会(出会いの会)をし,2時間目は授業を参観してもらい,3時間目は体育館でレクリエーションをしました。特に盛り上がったのが3時間目のレクリエーションでした。仲間作りゲームやジャンケンゲーム,ドッジボールなどいろいろなレクリエーションで楽しい時間を過ごしました。最後に記念撮影をし,一人一人握手をしてお別れをしました。

今日を始まりとして,今年度の交流がより楽しく充実したものになるように願っています。

Dsc_0303

Dsc_0305

Dsc_0335

Dsc_0339

Dsc_0343

Dsc_0349

2019年5月10日 (金)

野菜の苗を植えたよ~1・2年生の生活科

1・2年生の子どもたちは,今日の生活科の学習で野菜の苗を植えました。

事務補の先生が立ててくれた畝に,トマトとナスの苗を2本ずつ植え,水をたっぷり与えました。

子どもたちに気持ちを聞いてみると「早く大きく育って,おいしい実をたくさんつけてほしいなあ。」と声をそろえて言っていました。子どもたちの願いが叶いますように…。

Dsc_0288

Dsc_0289

2019年5月 9日 (木)

フッ化物洗口(せんこう)スタート!!

今年度から,湧水町の全ての小学校でフッ化物洗口がスタートしました。目的は、子どもたちの健全な歯をつくること(むし歯の予防)です。これまで実践している市町村においても、むし歯の保有率が下がるなど効果をあげていることもあり、本町でも実践することになりました。

上場小学校では,毎週木曜日の朝の時間に実施します。フッ化物の洗口液を少量口に含み,1分間口の中でブクブクうがいをするようにします。1分後に液を吐き出したら終了です。

このフッ化物洗口の取組をきっかけに、子どもたちが「歯を健康に保つこと」に対する意識を高め,日ごろの歯磨きなどもしっかりと行うようになってくれればと思います。それが、子どもたちの歯の健康づくりにつながっていくことでしょう。

Dsc_0286

Dsc_0287

2019年5月 8日 (水)

クラブ活動,スタート!!

今年度初めてのクラブ活動がありました。上場小学校のクラブ活動は,3~6年生の14人全員いっしょに行います。そのため,ほぼ毎回活動内容を変えて実施します。自分たちで好きなことができるクラブ活動は,子どもたちにとってとても楽しみな時間になっています。

第1回目の今日は,年間の活動計画を立てました。「けいどろ」や「じんとり」などの昔ながらの遊びや「サッカー」「ドッジボール」「バドミントン」などのスポーツ,そして「イラスト描き」や「七夕飾り作り」など,いろいろな活動を計画に盛り込みました。話し合っているときの子どもたちの表情はとても生き生きしていました。

来週からいよいよ計画通りに活動を進めていきます。異年生の友達と仲良く協力しながら,楽しいクラブ活動になるようがんばってほしいと思います。

Dsc_0284

Dsc_0285

2019年4月26日 (金)

児童総会!!

3年生から6年生までの15人で,児童総会を行いました。

今日の議題は,①3つの学校自慢「花・一輪車・読書」について具体的にどのような活動をするか と ②上場小学校のスローガンを決めよう の2つでした。

6年生の司会者を中心に,途切れることなくたくさんの意見が出され,それぞれの議題について話し合いを進めていきました。

大切なのは,話し合って決めたことを実行することです。自分たちで決めたことに対する責任をもって行動することで,より充実した学校生活を送ることにつながります。お互いに声をかけあいながら,一人一人が意識して取り組むようにがんばってほしいと思います。

Dsc_0279

Dsc_0280

Dsc_0281

2019年4月25日 (木)

池の鯉が…

昼休み,子どもたちが驚いたように職員室に駆け込んできました。

「教頭先生,池の鯉が死んでいます。」

すぐに池を見に行くと,肌の白い鯉が水面に浮かんでいました。

その鯉を池からすくい出し,学校内の木々の根元に穴を掘って埋めました。

「ここが鯉のお墓だね。」

と,周りに咲いていた草花を摘んで,埋めた場所に置く子もいました。数名の子どもたちでお墓に手をあわせました。

鯉が死んでしまったことは残念なことですが,命には限りがあること。だからこそ,命を大切にしなければならないことを子どもたちなりに感じてもらえたらと思うことでした。

2019年4月23日 (火)

交通安全教室~自分の命は自分で守る!!

今日は,横川警察署の職員の方に来ていただき「交通安全教室」を開催しました。交通ルールに従って,日ごろの交通安全に十分気を付けることや,自分の命は自分で守るという意識を強くもって行動することの大切さを学びました。

1~3年生は,道路の横断の仕方,4・6年生は自転車の乗り方の実技をしながら,より具体的に学習しました。

最後に,4年生の児童には,PTAからヘルメットが送られました。

この学習を生かして,日々の生活を安全に送ることができるように努めてほしいと思います。

Dsc_0266

Dsc_0268

Dsc_0274

2019年4月19日 (金)

今年度初めての授業参観!!

今日は,今年度初めての授業参観でした。1・2年生,3・4年生,はばたき学級では国語の授業を,6年生は算数の授業を参観してもらいました。子どもたちは,お父さんやお母さんが見に来てくれて,うれしさと緊張感と照れくささと…いろいろな表情を見せていました。特に,小学校生活初めての授業参観となる1年生は,お母さんの前で発表するとき,いつものはつらつとした元気のよさは影を潜め,か細い声で,恥ずかしそうに発表していました。

Dsc_0245

Dsc_0249

Dsc_0251

Dsc_0259

2019年4月18日 (木)

全国学力・学習状況調査~6年生の挑戦!!

今日は,全国一斉に「全国学力・学習状況調査」が実施されました。対象学年は6年生です。

本校の6年生5人も,国語と算数の学力調査にチャレンジしました。約20ページにわたる問題を45分間で解答しなければなりません。「たくさんの文章を短時間で読み,理解する力」が必要とされます。6年生たちは,45分間集中して,調査に取り組んでいました。

調査が終わると,何かから解放されたようなホッとした表情を見せていました。

Dsc_0232

2019年4月16日 (火)

1年生を迎える会~ようこそ,上場小学校へ

今日,1年生を迎える会を行いました。約10分間の短い集会でしたが,6年生が工夫を凝らし,運営もしっかりしてまとめてくれ,ほのぼのとした温かい集会をすることができました。1年生の2人はとても楽しそうでした。歓迎の歌や歓迎の言葉,レクリエーション,プレゼント贈呈の後,1年生がそれぞれお礼の言葉を述べました。思った以上にしっかりした態度で,上手に発表することができました。入学から1週間。新1年生もだいぶ学校生活に慣れてきたようです。

Dsc_0201

Dsc_0209

Dsc_0210

Dsc_0216

Dsc_0224

Dsc_0230