5月9日(金)KYT(危険予知トレーニング)教室を実施しました。
学校生活における様々な場面の危険について3つのグループに分かれてそれぞれどうすれば安全にすごせるかについて考えました。
身の回りに潜む危険について知り,ふさわしい行動について考えることができたようです。
今後も子供達の危険予知能力を育てていきたいと思います。
5月2日(金)PTA主催の歓迎会
今年度は
2人の転入職員,2人の新入生を迎えています。
区長さん副区長さんにもご参加いただき楽しい一時を過すことができました。
ありがとうございました。
5月2日(金)チャレンジタイムは一輪車練習を行いました。
それぞれめあてをもって練習に取り組んでいました。
2年生もバック運転の練習を始めています。
うまくいかなくても何度も挑戦しています。
笑顔で 一歩ずつ 上場っ子 がんばれ!
5月1日(木)今年度初めての授業参観の様子
子供達は緊張気味です。
低学年・中学年:算数
5年:社会
6年:理科
がんばっていました。
今年度、小学校高学年教科担任制(体育科)実践研究のモデル校として
専門的な知識・技能,授業力を有した教員により体育科指導の充実を図っています。
楽しく体を動かしています。
5月に入りました。図書室前の掲示板も5月版に模様替え
5月1日(木)フッ化物洗口の様子
1年生は水うがいで練習中です。歯を大切に!
4月30日(水)低学年生活科の学習の様子
1年生はアサガオの種をまきました。
2年生はミニトマトの苗を植えました。
観察やお世話をがんばりましょう。
生長が楽しみです。
学校だより4月号を発行しました。
R0704.pdfをダウンロード
4月28日(月)地域の方のご厚意により
海上自衛隊砕氷艦「しらせ」が持ち帰った南極の氷をいただきました。
南極大陸に降った雪が約1万年の時を経て 「氷」になるそうです。
触ったり 音を聞いたりしました。
「パチパチパチ・・・」という音色は約1年前の空気。
子供達は思い思いに氷を楽しみました。
提供してくださったIさん ありがとうございました。
4月25日,28日 予定を早めて体力運動能力調査を行いました。
1年生にとっては 初めての体力運動能力調査でした。
子供達の体力向上に向けて
結果の分析を行い 指導に役立てていきます。