5月27日(火)全児童でプール清掃を行いました。
小プールは低学年を中心に 高学年は大プールや更衣室など みんなで力を合わせて プールをピカピカに磨きました。
プール開きが楽しみです。
5月27日(火)児童集会の様子
5年生による 修学旅行の感想発表
その後はみんなでレクリエーションをして交流しました。
「だるまさんが転んだ ~1日の生活~」バージョンのレクリエーション
「だるまさんが 寝転んだ」「だるまさんが 走った」などの掛け声に合わせて
体を動かして楽しむ様子が見られました。
学校だより5月号を発行しました。ご覧ください。
2025526_gakkoudayori.pdfをダウンロード
5月23日(金)てるてる坊主のおかげでしょうか・・・
天気に恵まれ 学校農園芋植えを計画どおりに行いました。
今年度も梅の実の収穫はできませんでしたが
最後に記念写真をパチリ!
秋の収穫を楽しみに待ちましょう。
5月23日(金)朝の活動チャレンジタイムの様子
低・中・高学年に分かれたコースで一輪車練習
高学年は コーナーも上手にターン これから少しずつ練習を重ねていきます。
5月22日(木) 町内の幼稚園・保育園・こども園と小学校との連携を深めるための研修会が上場小学校で行われました。
集まった職員の皆さんには
低学年生活科「まちが大すき たんけんたい」の複式指導の様子を見ていただきました。
みんなのためにつくられた場所や建物はどんなものがあるか
写真や自分の経験をもとに調べて発表していました。
校内研修のテーマに沿っての研究授業でもありました。
今後も指導力向上に努めて参ります。
5月21日(水)高学年の調理実習の様子
思い思いに卵をシャカシャカと混ぜ 味付けを済ませて フライパンへ。
火加減や混ぜ具合で 思い思いの スクランブルエッグの完成。
一人で上手に調理・試食完了。
ぜひ,家でも作ってみてね。
梅雨入りしたある日のこと いつも読み聞かせに来てくださる
Kさんが てるてる坊主を抱えて 来校してくださいました。
ジメジメ しとしと 梅雨の季節。
恵みの雨に感謝しつつ 晴れ間に校庭で活動できる時間が待ち遠しい季節です。
観察池の清掃・管理をしてくださっている地域の皆様はじめ
子供達を思い てるてる坊主のプレゼントを届けてくださる方 など
学校を支えてくださる皆様のおかげで 梅雨の季節も子供達は元気に活動できます。
ありがとうございます!
5月21日(水)ランチルームでの全校給食の様子
委員会メンバーからのクイズもあり 楽しく美味しく給食をいただきました。
共同調理場の皆様 いつもありがとうございます!
ごちそうさまでした。
5月21日(水)湧水町人権の花運動開会式を上場小学校で行いました。
鹿児島県ではひまわりの太陽に向かって伸びやかに咲く姿が「人権の花」のイメージにあうことから,ひまわりを「人権の花」としています。
開会式では栗野小の子供達が育てたひまわりの種が上場小の子供達に引継がれました。
また、上場小の人権の花運動の標語「みんなが仲良くする学校にしようね」のプレートの贈呈も行われました。これから優しい心や思いやりの心を育めるようひまわりの花を育てていきます。