6月26日(月)5・6年生の教室で研究授業・授業研究を行いました。
今年度は「子どもたちが意欲的に学ぶための授業は,どうあればよいか」というテーマで研究しています。
今回は複式指導・少人数指導・ICT活用に詳しい講師を招いて研究を深めました。
国語の学習
よりよい俳句や短歌をつくろうと真剣に学ぶ姿
ICTを効果的に活用する様子
教壇に立つ私たちも日々真剣に学んでいます!
これからもさらに「子どもたちが意欲的に学ぶための授業づくり」について研究を深めていきます。
6月23日 高学年の外国語の学習の様子
自分で作成したプレゼンを使って英語で鹿児島の魅力を伝えていました。
鹿児島のよいところをこれからもどんどん発信して欲しいと思います。
子どもたちは外国語の学習をとても楽しみにしています。
3・4年生の学習の様子
SET&ALTの先生と一緒に外国語の音声に慣れ親しんだり,外国語を使って自分の考えを発表したりして学習に取り組んでいます。
6月20日(火)に児童集会がありました。
児童集会では子どもたちが司会・進行も頑張っています。
レクリエーションの様子
とても楽しそうに活動しています。
6年生からお知らせ
いつも楽しい企画をありがとう。
次回の児童集会が楽しみです。
6月20日(火)学校運営協議会と信頼される学校づくり委員会がありました。
新しい委員の方には委嘱状をお渡ししました。
学校運営協議会委員の方による授業参観の様子
よりよい学校経営のために今後ともよろしくお願いします。
6月6日(火)全校朝会
6月1日から7日は校内人権週間でした。全校朝会の講話で校長先生から「人権とは,人間が,私も,あなたも,周りのみんなも,一人一人が大切にされて,幸せに生きる,生まれながらにしてもっている権利」だと教えてもらいました。
絵本「ぼくはくるま,みんなくるま」という絵本をとおして,偏見や差別は絶対ゆるされないことであるとみんな感じたようです。
子供達の人権意識を高めるような取組を今後も行っていきます。
6月6日(火)人権擁護員の方をお迎えして人権教室がありました。
人権教室の朝、ある教室には担任からこのようなメッセージ。
子どもたちに思いは伝わってようです。しっかり学習していました。
動画を見て感想を書いたり,学んだことを発表したりして真剣に学習に取り組みました。
最後にお土産をいただきました。
自分も周りの人も大切に!
Mくんの標語「やさしいことばをつかうと いじめがなくなる」
大人も意識していきましょう。
こどもたちが作った標語は児童玄関に掲示しています。是非、ご覧ください。
学校だより 6月号を 掲載します。
r5.pdfをダウンロード
6月5日(月)教育委員の方々が学校訪問をなさいました。
子どもたちは,たくさんのお客さんに緊張した様子でした。
緊張したものの,日頃から頑張っている子どもたちの様子は伝わったようです。
たくさんのおほめの言葉をいただきました。
これからも 「明るく 正しく たくましく」の校訓を大切にした教育活動を展開していきます。
6月5日(月)歯科衛生士の方を講師にお招きして歯と口の健康教室を行いました。
歯磨きのポイントを学習しました。
染め出し粉を使ってしっかり磨けているか確認しました。
最後に歯磨き指導を丁寧にしてくださった講師の方に御礼の言葉を伝えました。
歯と口の健康を守るため、毎日の歯磨きはもちろん定期検診もお願いします。
歯の治療も早めにお願いします。