2023年12月15日 (金)

128 学校保健委員会・家庭教育学級 

12月9日(土)学校保健委員会・家庭教育学級を行いました。

今回はのテーマは「思春期の性について」

子ども思春期サポートほっとfeeling mitsuo みつお産婦人科助産師の森琴美先生にご講演いただきました。

持久走大会の誘導係の後、お疲れのところでしたが

日頃からどんな活動にも全力投球の保護者の皆様

とても熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

Photo_5

Photo_7

Photo_8

1 思春期の子どもたちの現状

2 大人も知っておくべき知識

など具体的にお話いただきました。

書籍を手に取りながら講師の先生に質問する様子も。

男女かかわらず一緒に学びながら子供達の成長を見守る上場小PTAの素晴らしさも感じました。

いただいた資料の中には子育ての基本に人権があることを念頭におくことの大切さなど,子供達の健やかな成長と発達のために多くの学びをいただきました。

今後も子供達の健やかな成長を一緒に見守っていきましょう。

2023年12月14日 (木)

127 全員完走 持久走大会

12月9日(土)持久走大会が行われました。

保護者・地域の方の声援を受けて最後まで走り抜きました。

Yukitogoru

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Dsc_0045

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15

Photo_16

新記録が三人も!

誘導係をしてくださった保護者の皆様はじめ惜しみない応援をしてくださった地域の皆様に感謝申し上げます。(応援の方の人数が子供達より多かったです!)今後とも子供達の成長を一緒に見守ってください。

最後に・・・。

体調が万全ではないなかで最高学年としての意地と誇りを走る姿で下学年に見せてくれたYくんありがとう!

126 校内人権週間

12月4日から10日は校内人権週間でした。

校内人権週間にさきがけて職員研修では「LGBTQと学校」「なかまづくりの授業について」の研修を行いました。

研修を生かしながら,校内人権週間では,自尊感情・コミュニケーション能力・アサーティブネス(非攻撃的自己主張)・協力できる力と仲間づくり等の視点から道徳や学級活動等を通した授業を行いました。

全校朝会での講話の様子

Photo

人権集会 「ふわふわ言葉の木」制作の様子

Photo_2

Huwahuwa

Photo_3

今後とも人権尊重の精神にたち楽しい学校づくりに努めてまいります。

2023年12月12日 (火)

125 雑巾贈呈式

12月5日(火)姶良伊佐法人会の方より雑巾をいただきました。

上場小学校の子供達が日頃美化活動やリサイクル活動をとおして車椅子を贈る活動などのボランティア取り組んでいるとのことで一枚一枚丁寧に縫製された雑巾をいただきました。

Photo_16

Photo_17

いただいた雑巾を使って校内をピカピカにします。

ありがとうございました。

124 社会科研究授業(5年生)

12月1日(金)社会科の研究授業がありました。

5年生二人は緊張した表情

今年度はICTなどの効果的な活用を通して「子どもたちが意欲的に学ぶための授業は、どうあればよいか」というテーマで研究しています。

5

Photo_14

Photo_15

子供達はICTを活用しながらメディアについての学習を深めていました。

今後もよりよい指導ができるよう研究に努めて参ります。

123 芸術鑑賞会

11月29日(火)芸術による子ども育成推進事業の一環として

劇団道化による演劇「のらペンギンのペンじろう」とワークショップがありました。

ワークショップでは子供達も先生方も大活躍


Photo_4

Photo_6

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_13



とても楽しく充実した時間をすごすことができました。

劇団道化のみなさん 

御協力くださった 特定非営利活動法人 かごしま子ども芸術センターのみなさん

本当にありがとうございました。

また来てくださいね。

122 リモートかくれんぼ(クラブ活動)

11月29日(水)クラブ活動ではリモートかくれんぼを行いました。

リモートかくれんぼって何?

子供達に聞いてみると・・・。

タブレットの画像を見ながら鬼はかくれている人を探すそうです。

Photo

画像を見ながら誰がどこに隠れているのか想像しながら探すのだそう。

聞いただけでわくわくします。

Photo_2

Photo_3

タブレットを使った学習はもちろんクラブ活動においても上手にICT活用していました。

さすが上場っ子たち。

2023年11月27日 (月)

121 学校体育に関する学校訪問

11月27日(月)学校体育に関する学校訪問がありました。

教育長をはじめ 姶良・伊佐教育事務所指導主事 

湧水町教育委員会の学校教育管理監が見守る中

子供達はめあてをたてて意欲的に体育の学習に取り組みました。

3・4年生体育の授業参観の様子(セストボール)

Dsc_0001

Dsc_0002

Dsc_0003

Dsc_0008

Dsc_0012

Dsc_0013

Dsc_0017

どうしたらバスがうまくつながるかな?

話し合いの様子

Dsc_0019

Dsc_0020

Dsc_0038

話し合い後のゲームの様子

Dsc_0042

学習後の振り返り 発表

Dsc_0054

Dsc_0056

Dsc_0058

Dsc_0059

授業参観後の意見交換

Dsc_0063

御指導いただいたことを実践に生かし,今後も「健やかな体」「スポーツを通じた豊かな心身」の育成に努めて参ります。

120 4年生社会科研究授業

11月24日(金)4年生社会科研究授業を行いました。

子供達は緊張しながらも真剣に学習に取り組んでいました。

Dsc_0711

Dsc_0714

ICTを効果的に活用

Dsc_0726

Dsc_0717

Dsc_0721

Dsc_0721_2

鹿児島県の文化財について意欲的に調べたりまとめたりする姿が見られました。

今後もよりよい授業づくりに努めて参ります。

2023年11月22日 (水)

119 学校便り(11月号)

学校便り 11月号を 掲載します。ご覧ください。

_organized_2.pdfをダウンロード