2・3校時は体力・運動能力調査を行いました。自分の体力を知り、これからの体力づくりに生かしていくことが目的です。子どもたちは前回の記録を上回ろうと真剣にチャレンジしていました。
昨日(23日)行われた町秋祭り農林商工祭で3年生以上の子どもたちが夜の時間を使って練習を重ねてきた別府棒踊りを多くの聴衆の前で披露しました。子どもたちは緊張の中で、大きなかけ声を出しながら元気に踊ることができました。
今日は、「人権の花運動」閉会式がありました。人権擁護委員の方のお話を聞いた後、町から「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」のぬいぐるみをいただき、学校からはみんなで育てたひまわりの種を贈りました。式後、子どもたちは「人KENまもる君」と「人KENあゆみちゃん」と笑顔で握手していました。
昨日は鹿児島国際大生と交流しました。授業をしてもらったり、給食をいっしょに食べたりしました。クラブ活動ではドッジボールなどをして楽しみました。ある女の子は、「昼休みはいっしょにけり野球をして楽しかった。また2月に会えるのがたのしみ。」と話してくれました
今日は町小中音楽発表会がありました。子どもたちは、児童・職員で作詞したオリジナルソング「上場の星」を心を一つにのびのびとした歌声で歌いました。普段も自然とこの歌を口ずさむ子どももいて、歌詞や曲が子どもの心にフィットしているようです。
今年も高原フェスタに子どもたちの作品を出品しました。作品名は、「流木からの贈り物~上場の元気で、ゆかいな仲間たち」です。流木は教頭先生が鹿児島港から持ってきてくださいました。子どもたちは、流木の形から作りたいものをイメージし、竹や廃材、松ぼっくりやどんぐりなどの自然物を組み合わせて作品を仕上げました。子どもらしい発想の力作ぞろいです。5・6日はぜひ見に行ってください。
なかなか天候と作業の日程が合わずに苦労して作成あたりました。
子どもたち一人一人の思いを文字に表わすなど工夫して作成しました。
完成した壁画をご覧ください。
正門を入ってすぐ左側に設置してあった元標を修理しました。
学校の雰囲気が,ちょっぴり変わったような気がします。
関東上場会の皆様より,図書を寄贈していただきました。
購入した本を図書室の入口に並べ,関心を高め,子どもたちがいつでも借りれるように整備してあります。
大切に読ませていただきます。ありがとうございました。
今日で東日本大震災の日から3年が経過します。今日は,業間の時間に,津波について学習しました。
また,東日本大震災で亡くなられた方々に哀悼の意を表すとともに東日本の一日も早い復興を願い,黙とうを行いました。