2016年12月20日 (火)

鹿児島県南北600kmを意識した学びをめざして

 インターネットの電話通信機能(無料音声通信)を活用して4年生が,鹿児島大学教育学部附属小学校の3・4年生複式学級(16名)の友だちと初めての交流活動をしました。今日は,およそ15分と短い時間でしたが,自己紹介や学校紹介など楽しくできました。これから奄美大島,大隅地区の小学校を交え,複式学級の良さや課題をとらえ,鹿児島県南北600kmを意識した学びに取り組んでいきます。

2016年12月19日 (月)

私たちの作品を見てください。

 11月に開催された「湧水町高原フェスタ:彫刻造形展」の作品「流木からの贈り物」を学校近くの町有地をお借りし,展示しました。全校で力を合わせ,より多くの人に見ていただけるように格好良く並べたり,看板を取り付けたりしました。是非近くにおいでの際は,ご覧ください。

 先日この作品についてNHKの取材も受けました。放送される際は,またお知らせします。

Dsc_0072

Dsc_0073

2016年12月17日 (土)

寒風の中、持久走大会

Imgp1341

Imgp1344

昨日(16日)は高千穂峰も雪化粧する中、校内持久走大会が行われました。自分の目標とするタイムを目指して、沿道の声援をパワーにして全員が完走しました。ゴールした後の子どもたちの顔には、走りきった満足感とすがすがしさがあふれていました。

2016年12月13日 (火)

サンタのおじいさんからの贈り物

今年も匿名でサンタのおじいさんから手づくりの陶器で作った画鋲等のプレゼントが届きました。一人分ずつ小袋に入れられ、中にはメッセージも入っていました。動物をモチーフにしたプレゼントに子どもたちも大喜び。「さっそく家で使いたい。」と一足早いクリスマスプレゼントを笑顔で手にしていました。

P1010849_2

P1010846_3

2016年12月12日 (月)

一足早くクリスマス気分満喫

P1010837_2

P1010845_2

子どもたちが楽しみにしている外国語活動の授業がありました。クリスマスが間近ということで、マックス先生がサックスで「ジングルベル」を演奏してくださいました。そして、クリスマスに関係のある言葉を学習した後、グループ毎に身近な材料(買い物袋や木の枝等)を使って雪だるまをつくったり、ゲームをしたりして楽しみました。一足早くクリスマス気分を味わうことができました。

2016年12月10日 (土)

高齢者の方との交流活動

高齢者の方との交流活動を行いました。まずグランドゴルフをいっしょに楽しんだ後、焼きいも班、ガネ(かきあげ)づくり班に分かれて焼きいもとガネづくりに挑戦。高齢者の方に野菜の切り方やあげ方などを教えてもらい、おいしいガネと焼きいもができました。最後は、みんなで会食。中には何回もおかわりする子どももいました。

Imgp1292

Imgp1306

2016年12月 8日 (木)

ざぶとんのプレゼント

Syasin

今朝の気温は0℃でした。上場もこれから本格的な寒さの到来です。しかし、子どもたちは寒さに負けず、元気に学校生活を過ごしています。今年は、本校卒業生の井ノ上東一さんから一人一人に手作りのざぶとんのプレゼントがありました。「少しでも温かい中で勉強してほしい。」というお気持ちからです。「ふかふかして気持ちがいい。」、「ほかほか温かい。」お陰様で子どもたちの学習もはかだります。

2016年12月 7日 (水)

人権集会

10日まで人権旬間です。今日は人権集会がありました。一人一人が作った人権標語や冬の俳句の発表があり、その後子どもたちがたのしみにしている「心温(ここあ)」の皆さんによる読み聞かせやパネルシアターがありました。

P1010830

2016年12月 1日 (木)

持久走大会に向けて

P1010823

午前中は青空が広がり温かい一日となりました。かぜで体調をくずしている子どももいますが、子どもたちは、12月16日の持久走大会に向けて、始業前、体育や業間の時間に体力づくりにはげんでいます。本番で自分の目標タイムをクリアすることが子どもたちの目標です。

2016年11月28日 (月)

国語科研究授業(1年生の国語「じどうしゃくらべ」)

1年生の国語の研究授業がありました。トラックのしごとやつくりを読み取る学習でした。ガイド役の子どもを中心に学習を進めたり、調べたことを話し合ったりする活動を通して学びを深めていました。