11月14日(木)鹿児島国際大学生との交流
6校時のクラブ活動
大学生 対 上場小児童 によるによるドッヂボール
子どもたちにとっても 充実した一日になりました。
鹿児島国際大学生のみなさん ありがとうございました。
11月14日(木)鹿児島国際大学生も伴走し 持久走大会の試走を行いました。
11月14日(木)鹿児島国際大学生との交流 4校時の様子
2年 算数 4年 算数 6年 理科
11月14日(木)子供達が楽しみに待っていた鹿児島国際大学生との交流の日。
3時間目の様子
1年 算数 3年 国語 5年 社会 を大学生と一緒に学習しました
11月13日(水)避難訓練(地震・火災)がありました。
消防署の方にお越しいただき消火訓練や煙体験を行いました。
「おかしもち」を守って 自分の命を しっかり守れるように 毎年訓練を行っていきます。
11月12日(火)全校朝会では「言葉遣い」について校長先生からお話がありました。
また、委員会の児童から「赤い羽根共同募金」の案内もありました。
11月11日(月)の昼休み 子供達が楽しげに体育館へ。
何が始まるのか・・・。わくわくしながら見に行くと
6年生がみんなを集めて陣取り。楽しい昼休みになったようです。
11月9日(土)学校農園芋掘りの様子
いのししにもあなぐまにも負けず育ったさつまいもの収穫を行いました。
PTA事業部長さんから
「さいごまであきらめずに芋ほりをしたらたくさんのお芋を収穫できました。勉強もスポーツもあきらめず最後までがんばりましょう。」という励ましたの言葉をいただきました。
よい体験ができました。
保護者のみなさま ありがとうございました。
11月9日(土)学習発表会の様子
1・2年のはじめのことば
1・2年の 発表の様子
3・4年 発表の様子
5・6年 発表の様子
子供達は日頃の学習の成果を堂々と発表していました。
たくさんほめてあげてくださいね。
保護者・地域の皆様 ご参観ありがとうございました。
11月5日(火)地域が育む「かごしまの教育」県民週間
中学年も助産師・保健士で性教育認定講師・思春期保健相談士でもある森琴美先生と一緒に学習
地域の方も一緒に学習してくださいました。
子供達からは「思春期のことのお話が心に残りました。これからは体の成長のために早寝・早起きを心掛けたいです」という感想が聞かれました。