2017年4月13日 (木)

チューリップが満開に…そして久しぶりの晴天の下で…

入学式の時は“つぼみ”のままだった体育館前のチューリップが、遅ればせながら今満開の時を迎えました。赤,白,黄色…のかわいいチューリップといっしょにかわいい子どもたちとハイチーズ!!

久しぶりに天気が晴れて、校庭では子どもたちが元気に遊ぶ姿が見られました。

今日も子どもたちの笑顔がいっぱいあふれています。

Dscf7579 

Dscf7581

Dscf7577

 

2017年4月11日 (火)

みんなノリノリ、英会話!!

昨日は、ALTのマックス先生が学校に来てくださり、子どもたちに英会話を教えてくださいました。1年生の子どもたちも、外国人の先生を前に多少緊張気味でしたが、マックス先生の軽快なおしゃべりにのせられて「アイム ファイン!」「アイム ハッピー!」と楽しそうに学習していました。マックス先生は,月に4回ほど本校にいらしてくださいます。今年も楽しく英会話の学習ができそうです。

Dscf7571

Dscf7573

Dscf7574

2017年4月10日 (月)

満開の桜を見ながら…

正門近くの桜が遅ればせながら満開になりました。その桜が子どもたちをやさしく迎え入れてくれているようです。

入学式の日から雨天続きで、本日も雨。そのような中でも子どもたちは元気よく登校してきています。正門近くでは、地域の方々や保護者の方々、職員による登校指導が行われており、子どもたちはさわやかなあいさつを交わして、はつらつとした表情で正門をくぐっています。

できれば、桜がきれいに咲きほころぶうちに、晴天の日を迎えられればと思います。

Dscf7565

Dscf7568_2

Dscf7566

2017年4月 6日 (木)

緊張と笑顔の入学式

多くの人に見守られながらやや緊張した表情で入場してきた5名の1年生。本日は入学式が行われました。最初は緊張気味の1年生でしたが、教科書やアルバムをもらう場面では笑顔も見られました。入学式後はきれいに飾られた教室へ移動。真新しい教科書や学習用具を手に取って、これから始まる小学校生活に期待を膨らませていました。

Dscn0106_2

Dscn0117

2017年4月 5日 (水)

明日は入学式

明日は入学式。新入生5名のために、2年生から6年生が式場や教室の飾り付けを行いました。プランターを運んだり、教室の黒板に歓迎の絵やことばをかいたりしている姿を見ていると、かわいい弟や妹が入学してくるのを楽しみにしていることが伝わってきました。

Dscn0102_2

Dscn0104

2017年4月 3日 (月)

春爛漫

春の陽気に誘われるように、花園の草花も学校前の畑の菜の花も一気に花を開きはじめました。例年なら満開のはずの桜は、今にも花を開きそうにつぼみが大きく膨らんでいます。まるで、6日の入学式・始業式を祝っているようです。

Dscn0093

Dscn0096

Dscn0097

Dscn0099

Dscn0095

2017年3月27日 (月)

先生方とのお別れ

今日はお世話になった3名の先生方とのお別れの式がありました。子どもたちは、上場小を去っていかれる先生方の話に真剣に耳を傾け、それぞれの先生方との思い出をかみしめていました。最後はアーチをして送りました。

Dscn0085_2

Dscn0086

2017年3月24日 (金)

平成28年度 修了式

 今日は修了式でした。全校児童15名は,この一年間の成長を振り返りながら,修了証書を手にしました。そして,代表児童は「町の音楽発表会で『上場の星』(オリジナルソング)を緊張したけど,元気よく歌うことができました。」などの一年間思い出や頑張ったことを発表しました。

2017年3月22日 (水)

和の時・空間を満喫

   今年で4回目となる本校卒業生と卒業生の保護者による生け花・お茶教室が開かれました。例年卒業式の際のコサージュづくりをしていましたが,今年は6年生の在籍がないので,全校児童で生け花とお茶の時間となりました。子どもたちは,カーネーション,ストック,スターチス,かすみ草,スイトピーの中から好きな花々を選び,花器にあわせながら生け方の工夫をしていました。その後生けた花を前に,お菓子と抹茶をいただき,ゆったりとした気持ちで和の時・空間を味わうことができました。

2017年3月15日 (水)

社会科授業「残したいもの,伝えたいもの」

   インターネットの電話通信機能を活用して,鹿児島大学教育学部附属小の友だちと3年生社会の授業を行いました。今回は「残したいもの,伝えたいもの」(伝統行事が受け継がれる理由)を題材に,それぞれの地域の伝統的行事について紹介し,なぜ受け継がれるのか意見交流をしました。それぞれに全く違う伝統行事であるが,「まちを盛り上げ,元気にしたい。」という,そこに住む人々思いや願いは同じであることに気付くことができました。

Photo